弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷

143.7K Tweets
Follow
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
憲法カフェご依頼はあすわかブログから asuno-jiyuu.com 法律相談は→ bengo4.com/kanagawa/a_142… 『これからの男の子たちへ』2020年8月発売 10刷 韓国で翻訳され今後中国台湾でも 共著「憲法カフェへようこそ」(かもがわ出版)「これでわかった❗超訳特定秘密保護法」(岩波書店)
Joined September 2012

弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷’s Tweets

「分担を決めた理由を問う項目では「特に決めたわけではないがなんとなく」との回答が男女とも半数…一方、話し合いで決めたのは男性6・7%、女性4・9%にとどまった。その他「夫の仕事が忙しいから」「夫の家事スキルが低いから」「夫の育った家庭環境や夫の親の考え方の影響」などと続いた」
19
24
Show this thread
「誰にもばれずに出産したいです」そう告げた19歳女性は、なぜ「内密出産」をやめたのか(文春オンライン) 病院にたどり着いた妊婦も、受け入れた病院も、受け止めた家族も、そして文春もGJだ…良い記事をありがとう…
812
1.8K
『これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン』 太田啓子 著 #読了 男の子2人を育てている弁護士さんが書いた本。子どもが小学生の今、読めてよかった。しんどい、生きづらいとばっかり感じながら生きて欲しくないし、加害者にもなって欲しくないの。
Image
1
4
19
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

10万円給付って何のためのものなのか分からないのだけど、 子どもの為というなら、まず学校の感染対策をちゃんとしてあげた方がいいんじゃない? CO2モニター設置、教職員の定期PCR検査(子どもは小児科での積極的PCR検査)、感染不安により自宅学習を選択している子ども達へのオンライン授業。
1
56
191
Show this thread
ここからの保坂さんの連ツイ、ほんとその通りだと思う。
Quote Tweet
保坂展人
@hosakanobuto
·
おはようございます。立憲民主党の代表選挙が始まっている。「焦点は野党共闘の見直し」とフレームを絞ろうとする論調に違和感を覚える。問題は「選挙」と「選挙」の間に「ボトムアップの政治」が実現できたのかどうかだろう。議員政党的体質から脱却出来るのかどうか、私はその点の議論に注目する。
Show this thread
1
174
373
今回の死体遺棄事件についての香川県警による実名発表すら不適切な点がないというのであれば、私たち市民にとって本当に、本当に恐ろしいことだと思います。逮捕時の報道は、公人等でない限り原則として匿名にすべきです。実名報道はもしするとしても起訴時で十分です
Quote Tweet
§ 佐藤倫子
@sato__michiko
·
公表することによって得られる公益なんて全くなく、他方、実名報道によって害される関係者のプライバシー等の権利・利益が甚大であることは目にも明らか。この判断基準に照らせば香川県警の実名発表は、間違いなく不適切だった twitter.com/sato__michiko/
Show this thread
Image
1
45
73
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Sports
LIVE
2021世界卓球選手権🏓23〜29日開催
Trending in Japan
増殖バグ
13.4K Tweets
Trending in Japan
怒りの声
Business & finance
This morning
一時1ドル115円台に下落 4年8カ月ぶりの円安ドル高水準
FNNプライムオンライン
This morning
「バトンタッチ育休」で夫婦それぞれ“ワンオペ”体験。変化生まれた夫の子育て意識