getはいろんな日本語に対応します。
getの使い方に迫ってみたいと思います。
まず、SVOのパターンです。これは単純に目的語にものを持ってきて、得るという意味で使います。
でも、ただ単に得るといっても、状況によって、いろいろな意味になります。
それを、getで表現して、実際はその「得る」がどういう意味なのかを状況で考えるということに
なります。
例えば、I will get a car.
これは、直訳すると、「私は車を得る」つまり、文字どおり、車を自分の所有物にするという意味だと考えられます。自分でお金を出すとすると、「買う」。泥棒だと「盗む」。あるいは、そのまま「手に入れる」
では、I will get a taxi.
これは、タクシーを自分の所有物にするわけではありません。自分が客として乗るために、タクシーを拾うという意味になります.
では、後ろに名詞を伴って、使うget フレーズをあげてみます。
1 get a blanket
毛布をください、飛行機の中で使います。文としては、Can I get a blanket?
2 get my lunch
昼食を食べる、 eat,have,とかもあります。
3 get a lot of money
大金を稼ぐ
4 get a discount
値段をまけてもらう
5 get a job
仕事を得る、就職する、
6 get a vacation
休暇をとる
7 get English grammar
英語の文法を身につける
8 get the first prize
1等賞をとる
9 get much sunshine
日当たりが良い
10 get a girlfriend
彼女ができる
ここで、少し疑問になるのが、同じ「得る」でtake とどう違うのかということですが、完全に把握したわけではありませんが、take はきっかけ、とっかかり、選択するという動作を主に考えていて、get は選択するとかそういうことではなく、最終的に自分のものになるとか、帰着するとかいう意味ではないかと思うのですが、まだまだ研究の余地は多分にありますので、今後の課題ということにもなるのでしょう。
例えば、I will take a taxi.という場合は恐らく、いろんな交通手段がある中で電車ではなく、バスではなく、私はタクシーに乗るという選択の意味があるのではないかと思います。それに対して、I will get a taxi
多少努力はいるかもしれないが、何とかして、タクシーを拾うという意味になるのではないか?そう推測するのですが、いかがでしょうか?
そうすると、get は簡単には手に入れられないものを手にいれる場合に用いるのではないかと、そんな気がします。先ほどの例でも、大金、仕事、休暇、彼女、英文法の知識などはそうやすやすと手にいれられないものばかりです。
毛布はかんたんをいえば、かんたんですが。
これから、getかtakeといい場合それを一つの基準で考えてもいいかもしれません。
よくtake a shower.take a bath.と言いますが、get a shower.get a bath.とは言いませんね。それは、フロやシャワーはけっこう簡単に手にいれられるからかもしれません。でも、これが、なかなか水道の技術が発達していない国が地域だと get a shower.get a bath.
という言い方になるのかもしれません。
ラベル:基本動詞