■2020/03/30 (全国)志村けんさん死去
国民的な人気の「ザ・ドリフターズ」で活躍し、笑いの一時代を築いたタレントの志村けんさんが29日午後11時10分、新型コロナウイルスによる肺炎のため東京都内の病院で死去した。70歳。
■2020/03/28 (全国)1日で196人、感染加速
国内では28日、新たに196人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員やチャーター機による帰国者を含め2431人となった。
■2020/03/27 (全国)国内感染、1日で100人超
国内では27日、新たに114人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員やチャーター機による帰国者を含め2224人となった。クルーズ船乗船者を除いた集計で、感染者が1日で100人を超えたのは初めて。
■2020/03/27 (全国)Bリーグが今季残り試合中止
バスケットボール男子のBリーグは27日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、1部(B1)と2部(B2)の今季の残り全試合を中止すると発表した。プレーオフのチャンピオンシップも行わず、B1宇都宮ブレックスの今季成績は東地区2位に決まった。
「今季残り全試合を中止 ブレックス東地区2位 Bリーグ」
「3季ぶりの王座奪還は幻に 選手ら落胆「仕方ない」 Bリーグ全試合中止」
■2020/03/26 (県内)3都県への外出自粛を要請
新型コロナウイルスの感染者急増を受け、福田富一知事は26日、今週末の27日夜~29日に、東京、埼玉、神奈川の3都県への不要不急の外出を控えるよう県民に呼び掛けた。東京都の小池百合子知事ら首都圏の知事が都県民に対して外出自粛を要請したことを踏まえた。
「福田知事、外出自粛拡大受け「3都県訪問控えて」 新型コロナ対策」
「移動自粛で異例の週末 栃木県内交通機関、人影まばら 都内宿泊や引っ越し…利用者戸惑い」
■2020/03/26 (県内)県内10代が初感染
県は26日、新型コロナウイルスの感染者を県内で新たに1人確認したと発表した。25日に感染が判明した県南健康福祉センター管内に住む40代男性と同居する10代前半の長男。県内で10代の感染は初めて。県内の感染者は計11人となった。
「新型コロナ、栃木県内 10代初感染 判明男性と同居、計11人に」
■2020/03/26 (全国)米対象の入国制限始まる
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は26日、日本人を含む米国からの入国者に対し、検疫所長が指定する場所での14日間の待機などを要請する事実上の入国制限措置を始めた。
■2020/03/26 (国際)世界の死者2万人超
米ジョンズ・ホプキンズ大の26日の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が世界全体で約2万2千人になった。20日に1万人を上回ったばかりで、倍増した。感染者も48万人以上となった。
■2020/03/25 (県内)県内感染者10人に
県は25日、新たに40~60代の男女4人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。このうち3人は、24日に感染が判明した安足健康福祉センター管内(足利、佐野市)に住む70代男性の関係者。県内で確認された感染者は計10人となった。
「新型コロナ 栃木県内 男女4人感染 重症化せず、計10人に」
■2020/03/25 (全国)東京都が週末の外出自粛を要請
東京都の小池百合子知事は25日夜、都庁で緊急記者会見を開き、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、今週末は不要不急の外出を避けるよう要請した。平日はできるだけ自宅で仕事を行い、夜間も外出を控えるよう求めた。同日新たに41人の感染者が確認された。
■2020/03/24 (全国)東京五輪、21年夏に延期
安倍晋三首相は24日夜、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長と電話で会談した。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、夏の東京五輪・パラリンピックを1年程度延期する方針で一致。遅くとも2021年夏までに開催すると合意した。五輪が戦争で中止になった例は複数あるが、延期は史上初めて。
「【電子号外】五輪1年程度延期 首相とIOC会長が一致」
「五輪延期、気持ちの切り替え 鍵に 「1年後へ仕切り直し」栃木県関係アスリート」
「前向きに完成度高める 楢崎智亜選手 下野新聞インタビュー」
「「心が折れてしまう」 103歳ランナーも落胆隠せず 聖火リレー中止で栃木県内」
■2020/03/24 (全国)文科省、学校再開の指針通知
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための一斉休校を巡り、文部科学省は24日、教室の徹底した換気といった学校再開に向けた指針を、都道府県教育委員会などに通知した。萩生田光一文科相は、オーバーシュート(爆発的患者急増)が起きた場合、国から改めて休校を要請する可能性もあると述べた。
「県立校、4月8日から再開 栃木県教委 春休みの部活動容認も」
「学校再開へ文科省指針 栃木県内、安堵と不安の声」
■2020/03/20 (県内)県内4人目の感染確認
県は20日、県南健康福祉センター管内に住む50代の会社員男性が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。7~15日、ポルトガルを旅行で訪れていた。
「栃木県内4人目感染、50代男性 ポルトガルから帰国 新型コロナ」
「新型コロナ 県内初確認から1カ月 計4人、市中感染なく 医療体制整備が急務」
■2020/03/20 (国際)世界の死者1万人超
新型コロナウイルス感染症による死者が20日、世界全体で1万人を超えた。各国の発表や主要メディアの報道を共同通信が集計した。中国以外への感染拡大とともに、死者数も加速度的に増えている。世界の感染者は約24万5千人。
■2020/03/19 (国際)IOC会長「違うシナリオ検討」
国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は19日、新型コロナウイルスの感染が拡大する現状でも予定通りの開催を目指す東京五輪について「もちろん違うシナリオは検討している」と述べ、通常開催以外の可能性に言及した。一方で「中止は議題にない」と強調した。米ニューヨーク・タイムズ紙のインタビューに答えた。
■2020/03/18 (県内)県内3人目の感染確認
宇都宮市は18日、同市内に住む40代女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。12~14日、タイに滞在し、ウイルス感染した現地在住の知人と接触があった。
「栃木県内3人目の感染確認 タイから帰国、40代女性 新型コロナ」
■2020/03/13 (国際)WHO「今や欧州が中心地」
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は13日、新型コロナウイルス感染症について「今や欧州がパンデミック(世界的大流行)の中心地となった」と述べ、感染拡大防止の主戦場が、中国から欧州に移行したとの認識を示した。
■2020/03/13 (全国)東証、一時バブル期以来の下げ幅
13日の東京株式市場は、新型コロナウイルス感染症拡大による経済危機が懸念され、投資家の売り注文が加速し日経平均株価(225種)は暴落した。下げ幅は一時1869円03銭に達し、バブル経済末期の1990年4月以来、約30年ぶりの大きさとなった。終値は12日比1128円58銭安の1万7431円05銭だった。
■2020/03/13 (全国)緊急事態宣言が可能に
新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正新型インフルエンザ等対策特別措置法が13日午後、参院本会議で、自民、公明両党と立憲民主、国民民主、日本維新の会、社民各党などの賛成多数で可決、成立した。14日に施行。全国的かつ急速なまん延で、国民生活や経済に甚大な影響を及ぼすと首相が判断すれば緊急事態宣言を出し、都道府県知事が外出自粛や休校措置を要請できる。
■2020/03/12 (国際)WHOが「パンデミック」表明
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は11日、新型コロナウイルス感染症について「パンデミック(世界的大流行)と表現できるとの判断に至った」と表明した。WHOがパンデミックを表明するのは2009年の新型インフルエンザ以来。
「【電子号外】WHOがパンデミック表明 新型コロナ」
「日光山輪王寺、強飯式を中止に 新型コロナ「パンデミック」受け、大猷院ライトアップも」
「「これからなのに…」 台風被災の観光施設、復興半ばで苦境 新型コロナ」
■2020/03/11 (全国)選抜高校野球大会が中止
日本高野連は11日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪市で第92回選抜高校野球大会の臨時運営委員会を開き、兵庫県西宮市の甲子園球場で19日から無観客で開催方針だった選抜大会の中止を決めた。選抜大会は太平洋戦争の影響で1942~46年に中断したが、予定されていた大会が中止となるのは初めて。
■2020/03/10 (全国)政府、マスク転売を禁止
政府は10日、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い品薄が続くマスクについてインターネット上などでの転売行為を禁止するため、国民生活安定緊急措置法の政令改正を閣議決定した。
■2020/03/09 (全国)プロ野球が開幕延期
プロ野球は9日、臨時の12球団代表者会議を開き、20日に予定されていたセ、パ両リーグの開幕延期を決めた。4月中の開幕を目指す。Jリーグは18日を目指していた公式戦再開を断念し、中断期間を延長する。
■2020/03/09 (全国)19日ごろまで自粛継続との見解
新型コロナウイルスの拡大防止策を検討する政府の専門家会議は9日、「爆発的な感染拡大には進んでおらず、一定程度は持ちこたえているが、警戒を緩めることはできない」と指摘した新見解を発表した。スポーツや文化イベントの自粛や学校の一斉休校については、対策の効果が見えてくる19日ごろまでは継続するよう求めた。
■2020/03/09 (全国)東証終値2万円割れ
週明け9日の東京株式市場は新型コロナウイルス感染症の終息が見通せず、世界が不況に陥りかねないとの懸念が強まり、日経平均株価(225種)が急落して節目の2万円を割り込んだ。日経平均の終値は1050円99銭安の1万9698円76銭で、約1年2カ月ぶりの安値を付けた。
■2020/03/06 (国際)世界の感染者10万人超
中国や韓国、イランなど各国政府の発表によると、新型コロナウイルスの感染者が6日、世界全体で10万人を超えた。感染者が8万人を超えている中国での新規確認例が抑制されてきた一方で、中国外での感染者の増加が顕著となっている。
■2020/03/05 (県内)県内2人目の感染確認
県は5日、県南健康福祉センター管内に住む30代の会社員女性が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。複数の感染者が確認された大阪市都島区のライブハウスに滞在した知人と接触があったほか、同様に感染者が確認されている同市北区のライブハウスにも客として滞在していた。
「30代女性が感染 新型肺炎、栃木県内2人目 大阪ライブに参加」
「新型肺炎、栃木県内2人目の感染 身近さに募る危機感 勤務先の商業施設は終日休業」
■2020/03/05 (全国)中韓からの入国制限を強化
安倍晋三首相は5日、新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、中国、韓国からの入国制限を強化すると表明した。
■2020/03/04 (全国)国内感染者1000人超
各地で拡大する新型コロナウイルスによる肺炎の国内の感染者が4日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者やチャーター機の帰国者を含めて千人を超えた。感染は28都道府県に拡大し、検疫官らを合わせて315人。これとは別にクルーズ船やチャーター機で720人の感染が判明しており、国内の感染者数は計1035人に達した。
■2020/03/03 (県内)茂木町、休校方針を転換
茂木町は3日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を防ぐため町内5小中学校で10日から実施するとしていた臨時休校の方針を転換、春休み前まで通常通り授業を行うことを決め、保護者に通知した。県内では大田原市が午前授業を行っているが、公立校で臨時休校を全く行わないことを決めたのは茂木町が初めて。
「茂木町、休校方針を転換 通常授業「子どものため」 新型肺炎」
「町長「休校、ふに落ちず」 町民、歓迎と戸惑い交錯 茂木町が方針転換」
■2020/03/02 (県内)県立、15市町で休校始まる
新型コロナウイルスの感染防止策として県内で2日、県立校と15市町の公立小中学校の臨時休校が始まった。預かり先の見つからない児童生徒を対象に自主登校を認めた那須塩原では約730人が登校した。各市町では学童保育での受け入れなど対応に追われた。
「栃木県立、15市町 休校開始 那須塩原 730人自主登校 新型肺炎」
「感染防止の臨時休校、対応さまざま 大田原市は午前授業 預け先なく登校も」
「保護者、不安と安堵が交錯 休まぬ地域、対応差不満も 小中高校が臨時休校」
■2020/03/01 (全国)ジム利用など自粛要請
安倍晋三首相は1日の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、集団感染を防ぐため、スポーツジムの利用やビュッフェ形式の食事を自粛するなど現時点で最善と考えられる事項を取りまとめたと明らかにした。
■2020/02/28 (県内)24市町、全公立休校へ
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を防ぐため、政府が全国一斉の臨時休校を要請したことを受け、県は28日、県立の中高校、特別支援学校を3月2日から春休み前の同24日まで休校とすると発表した。県は、県内25市町にも対応を要請。下野新聞社の調べでは、24市町が各市町立学校の休校の実施を決めた。
「24市町、全公立休校 大田原市は午前授業 新型肺炎 政府要請」
「困惑 突然の「春休み」 学年最終日「思い出に」 栃木県内小学校 新型肺炎 休校要請」
「受験、部活…どうなる 児童生徒ら不安と寂しさ 新型肺炎休校」
「感染者出れば休校 「午前授業」で通知、大田原市教委」
■2020/02/28 (全国)北海道知事が「緊急事態宣言」
北海道の鈴木直道知事は28日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、道民に対し「緊急事態宣言」を出した。今週末、飲食店やスポーツジムなど人が集まる場所への外出を控えるよう道民に呼び掛けている。
■2020/02/27 (全国)全小中高の休校要請
安倍晋三首相は27日、新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、3月2日から春休みに入るまで全国の小中学校、高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請する考えを表明した。
「栃木県、休校へ緊急会議 小山市教委は実施決定 新型肺炎」
「見えぬ終息 表情硬く 疑問と課題 教委緊迫 新型肺炎、全国休校を要請」
「栃木県内 保護者に不安、戸惑い 「働く親を考えていない」 新型肺炎、全国休校を要請」
「栃木県内企業 急きょ対応策 「中抜け」や在宅勤務容認 新型肺炎で休校」
■2020/02/26 (全国)2週間のイベント自粛要請
新型コロナウイルスによる肺炎拡大防止に向け、安倍晋三首相は26日、対策本部の会合で「多数の方が集まる全国的なスポーツや文化イベントについて、今後2週間は中止や延期、規模縮小の対応を要請する」と表明した。
「食事提供は延期・中止 栃木県、感染防止基準周知へ 新型肺炎」
「キャンセル相次ぎ悲鳴 先行き見えず、不安の声続々 栃木県内のホテル、飲食店 新型肺炎」
「全国いちごサミット延期 栃木県内に波及 ポップサーカス、ブレックス戦も 新型肺炎」
■2020/02/25 (全国)Jリーグが中断へ
サッカーのJリーグは25日、東京都内で理事会を開き、新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受け、3月15日までに予定していたJ1、J2など全公式戦計94試合を中止し、開催の延期を決めた。代替日は未定。日本国内で主要なプロスポーツの興行が同ウイルスを原因として中止となるのは初めて。
■2020/02/25 (全国)東証、一時1000円超急落
連休明け25日の東京株式市場は、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大で世界景気が悪化するとの懸念が強まり、日経平均株価(225種)は急落した。日本政府の対応への批判も広がり、下げ幅は一時1000円を超え、約4カ月ぶりの安値を付けた。終値は前週末比781円33銭安の2万2605円41銭。
■2020/02/22 (県内)県内初感染、クルーズ船乗客の女性
県は22日、県南健康福祉センター管内に住む無職の60代の日本人女性が、新型コロナウイルスによる肺炎を発症したと発表した。女性は集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客。
「栃木県内で初の新型肺炎感染確認 クルーズ船 陰性で下船 60代女性、19日帰宅」
「下船 問題なかったはず 知事、国の対応に苦言 栃木県内新型肺炎初感染」
「新型肺炎 女性の夫、陰性確認 接触友人も異常なし 栃木県が検査」
■2020/02/19 (全国)クルーズ客の下船始まる
新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、乗客らの下船が19日始まった。初日に下船したのは高齢者らを中心とした443人。
■2020/02/16 (全国)厚生相「患者増加を想定した対策を」
感染経路が不明な新型コロナウイルスによる肺炎の患者が相次いで報告されたのを受けて政府は16日、現在の状況と必要な対策を議論する専門家会議の第1回会合を首相官邸で開いた。加藤勝信厚生労働相は終了後に記者会見し「患者が増加する局面を想定した対策を今から取るべきだ」と国民に呼び掛けた。
■2020/02/13 (県内)宿泊キャンセル2000泊に
新型コロナウイルスによる肺炎の県内経済への影響について、福田富一知事は13日の定例記者会見で、宿泊施設の1月24日~3月1日の宿泊キャンセル数が、今月10日時点で延べ1999泊に上ったと明らかにした。
■2020/02/13 (全国)国内で初の死者
新型コロナウイルスによる肺炎問題で厚生労働省は13日、ウイルスに感染した神奈川県在住の80代の日本人女性が死亡したと発表した。国内で死者が出たのは初めて。
■2020/02/05 (全国)クルーズ船で国内初の集団感染
厚生労働省は5日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員約3700人を検疫し、10人に新型コロナウイルスの陽性反応が出たと発表した。新型肺炎の集団感染の確認は国内で初めて。
■2020/02/03 (全国)クルーズ船で大規模検疫
乗客ら3千人以上が乗ったとみられるクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を利用した香港人男性(80)が、下船後の香港で新型コロナウイルスに感染したと確認された問題で、厚生労働省は3日、横浜・大黒ふ頭沖の船内で大規模な検疫を実施した。
■2020/01/31 (県内)県が新型コロナ対策本部を設置
中国・武漢で発生した新型コロナウイルスによる肺炎患者の増加を受け、県は31日、県新型コロナウイルス感染症対策本部の第1回会議を県庁で開いた。
「新型肺炎、感染予防対策を確認 栃木県内で遺伝子検査可能に 県本部会議」
■2020/01/31 (国際)WHOが緊急事態宣言
世界保健機関(WHO)は30日、新型コロナウイルスによる肺炎に関する3回目の緊急委員会を開き「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に該当すると宣言した。
■2020/01/29 (全国)武漢退避第1便が帰国
中国湖北省武漢市を中心に新型コロナウイルスによる肺炎患者が拡大している問題で、現地滞在の邦人206人が29日、日本政府の全日空チャーター機で帰国した。
■2020/01/28 (全国)初の国内感染を確認
厚生労働省は28日、国内で新たに3例の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。1人は奈良県在住の60代日本人男性。バス運転手として中国湖北省武漢市からのツアー客を乗せたが、自身の滞在歴はなかった。国内で人から人に感染したとみられる初の事例で、日本人の感染確認も初めて。
■2020/01/23 (国際)武漢で航空便、列車を停止
中国湖北省武漢市当局は23日、同日午前から武漢を出発する航空便や列車を停止すると発表した。春節(旧正月)に伴う大型連休を前に1千万人を超える住民の移動を大幅に遮断し、武漢で発生した新型コロナウイルスの肺炎の感染拡大を封じ込める異例の措置。
「新型肺炎、栃木県内も警戒 情報共有、除菌、出張控え… 中国・春節で来訪客増を想定」
■2020/01/16 (全国)国内で初の感染者確認
厚生労働省は16日、中国湖北省武漢市に滞在歴がある神奈川県居住の30代の男性が、新型のコロナウイルスによる肺炎を発症していたと発表した。日本国内での患者の確認は初めて。現地で感染者と接触するなどした可能性があるとみている。
■2020/01/14 (国際)WHOが新型と認定
世界保健機関(WHO)は14日の記者会見で、中国の湖北省武漢市で発生しているウイルス性肺炎について、新型のコロナウイルスが検出されたと認定した。
■2020/01/11 (国際)武漢で初の死者
中国湖北省武漢市は11日、相次いで発生している原因不明のウイルス性肺炎で男性(61)が死亡したと発表した。初めての死者とみられる。
■2020/01/09 (国際)中国・武漢で新型コロナウイルス確認
中国国営中央テレビ(電子版)は9日、湖北省武漢市で発生した原因不明のウイルス性肺炎を巡り、発症者を検査した結果、新型のコロナウイルスが確認されたと報じた。人に感染するコロナウイルスには重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)を引き起こす種類があるが、それらとは異なるという。