にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
o
タグ: Apple 開発 話題 読物 参考 
o
o
タグ: Microsoft Windows 開発 話題 
o
タグ: 動画 YouTube Amazon 読物 参考 
o
タグ: iPhone Apple 参考 
o
タグ: 読物 開発 参考 その他 
o
タグ: ゲーム Xbox Microsoft 参考 
好きなLinux、*BSDディストリ
JavaScript chart by amCharts 3.19.0Ubuntu: 53.57%Debian: 17.86%ArchLinux: 10.71%Fedora: 3.57%FreeBSD: 10.71%NetBSD: 3.57%JS chart by amCharts
合計28
[PR]
好きなガジェット
JavaScript chart by amCharts 3.19.0Winタブレット: 33.33%ノートPC: 8.33%ラックマウントサーバ: 8.33%UMPC: 8.33%RaspberryPi: 25.00%NetBSD: 16.67%JS chart by amCharts
合計12
[PR]

2020年04月19日

超格安466円/月 VPS Contabo DebianLinux 10 Buster インストール&設定 その1

Contabodebian10.jpg

今回は€3.99の超格安VPSのContaboに契約して
Debian10を入れてみました。
インストールは自動です。
Linux得意な人なら何でも出来て楽しいです。
そのうちArchLinux入れてみようかな。

●Contabo VPS
Contabo VPSとはドイツのサーバ屋で
非常に格安に契約出来る事で有名です。
接続がヨーロッパなので回線が遠いですが・・・
ストレージやサーバ程度なら問題ないでしょう。
逆に海外から艦これとかVPN接続で遊びたい人には注意ですが。

https://contabo.com/?show=vps

参考サイトはこちら。
ありがとうございました。

https://blog.orz.at/2020/03/09/contabo/
https://matoken.org/blog/2019/05/13/borrow-a-german-cheap-vps-contaba-vps-300-and-replace-the-os-of-the-setup-server/

スペックは、こちら。
国内のConoHaやさくらと比べると10倍以上のHDDの容量があって
非常にお得です。数千円分しますね。多分。
Linuxを使うならこのくらいは欲しいです。

CPU: two cores
4 GB RAM (guaranteed)
300 GB disk space (SSD-boosted)
SSD boost
UNLIMITED traffic !
100 Mbit/s port
No restrictions, no throttling

OSはWindowsだけ+€5.99です。
色々と選べます。

Cent OS 8
Cent OS 7
Debian 10
Debian 9
Ubuntu 18.04
Ubuntu 16.04
Ubuntu 19.10
Fedora 31
openSUSE Leap 15.1
FreeBSD 12.1
Arch Linux
Windows Server 2012R2 Datacenter (64 bit)

●VPS購入
詳しくはこちらの参考サイトで。

https://blog.orz.at/2020/03/09/contabo/

公式HPのVPSでOrderボタンをポチっと押すと、
OSなどの選択画面になって好きなOSを選べます。
€5.99を払えばWindowsも動かせますので、
好きなアプリを入れて遠隔操作出来ます。
リモートデスクトップで遊びましょう。

Screenshot from 2020-04-18 22-08-53.png

次に支払い画面が出てきますので、
PayPalかクレジットカードで。
欧米ではPayPalがスタンダードなのでそちらを使うと良いかも。

次に個人情報を入力する画面が表示されるので、
ちょっとマス目が違いますが一先ず入力します。
どうせ後で再入力するんです。

契約するとメールが来ます。
こんな感じで


Step 1 of 2)

To do so, please reply to this e-mail and fill in the form below:
(もう一回入力してメールで返信してください)

First name:
Last name:
Street:
Street number:
City:
ZIP code:
Country:
Telephone number:

Step 2 of 2)

(長いので略
 個人情報を証明出来る、パスポートか自動車免許書などを写真に撮影し
 添付して送って下さい)


というメールが来るので住所と証明書の写真を送ります。
証明書の写真は日本語でOKです。
多分、個人情報確認とメールからの本人確認が目的です。
Bot対策でしょう。
で、直ぐに返信が来て、数十分後には作業完了のメールが来て

IP address
server type
VNC IP and port
VNC password
user name
password
operating system

とIPv6のメールが届き、登録完了です。
あとはSSHかVNCで接続すればログイン出来ます。
日本語情報が少ないので戸惑いますが、簡単です。


●VPSへのログイン方法
実はこちらに英語でのマニュアルがありますが、
長々と書いてあり読む気があまり起こりません。
とても重要ですので、我慢して読むか機械翻訳しましょう。

https://contabo.com/?show=tutorials

まずはVPS Controlパネルを開きます。
ここです。

https://my.contabo.com/

これをブラウザで開いてユーザー名とパスワードを入れます。
ユーザー名は登録したメールアドレス、
パスワードはメールで届いた12桁のランダムパスワード。
これらは登録時のメールに書いてありますので必ず保存して残しておきましょう。
無事ログイン出来ましたら、
VPS Controlパネルが開けます。
ここで何をするのか?
今の所はOSを起動するだけですw
VPS Controlを選択して、Startの→ボタンをクリックします。
インストールしたOSが起動されます。
今はそれだけです。

ContaboDebian101.jpg

●VNCとSSH接続
遠隔操作としてSSHとVNC接続が可能です。
SSHは良いとしてVNC接続とは通常のVNCサーバと違い
VNC上でQemu-KVMが動いており、
BIOSやGrubブートローダーなどをVNC上で直接操作出来る様になっていますので、
NetBSDとか他のOSをGrubでイジり起動する事は可能ですw
結構重いですけど・・・

重要なのがQemu-KVMに接続するIPアドレスとパスワード、
インストールしたOSのIPアドレスとRootパスワード
の二つが送られてきますが全く別物です。
ご注意を。

で、まずSSHサーバにアクセスします。
Terminalアプリで、

ssh -lroot -p22 (VPSのIPアドレス)

を入力するとRootでログイン出来ます。
これで遠隔操作できます。

adduserとか好きに登録して下さい。

Xサーバを使いたい場合は、

apt install task-mate-desktop

などで統合デスクトップ環境を入れると
自動的にGUIログイン出来るようになります。
容量を結構食いますのでご注意を。
日本語化などはDebian標準なので割愛します。

次にQemu-KVM本体をVNCViewerで接続します。
これもTerminalアプリからログインします。
ご自宅の母艦にvncviewerを入れてから

vncviewer (VNCサーバのIPアドレス:ポート)

を入れるとパスワード入力画面が出てきますので、
VNCサーバ側のパスワードを入力すると、
Qemu-KVM画面をVNCで表示出来ます。
このサーバIPアドレスとパスワードは
RootでログインするIPアドレスとパスワードと違いますのでご注意を。
つまりOSは別でログインする必要があります。

Contabodebian10.jpg

でSSHとかでrebootさせるとQemu-KVM側でBIOS画面とGrubが表示されます。
もちろんLegacyBIOSですかね。
ああ、これ改造できるな、と。
NetBSD入れようか。

Screenshot from 2020-04-19 17-33-43.png

●サーバ?
Debianなのでコピペで設定簡単です。
まずはユーザー追加してパスワードを登録、
好きなアプリを入れて、
ftpサーバを入れて、
Apacheを入れて、
日本語環境を入れて、
Wordpressを入れて
Docker入れて
Mastodonやゲームサーバなどなど

まあ何でも出来ます。
自宅サーバと違い、ContaboサーバからEUのサーバは早いです。
aptはかなり高速です。
日本への転送が遅いだけです。


●スペック?
Sandy-BridgeのE5-2620です。
さくらの石狩もSandy-Bridge E3-12xx 2.2GHzなのでCPUスペックは
大きくは変わらないでしょう。
2コア設定2.1GHzでメモリ4GB、ストレージ300GB。
しかもそれをQemu-KVM上で下駄履かせて動かしています。
速度を期待しない方が良いです。

Screenshot from 2020-04-19 19-39-39.png



●まとめ
超格安VPSのContaboを入れてみました。
VPSとして十分な機能と容量があります。
SSHやVNCでちょっとフレーム落ちしますが、
それ以外は大変満足です。
多少pkgsrcやビルドしても大丈夫。

学習が英語でしかもドキュメントが非常に分かりにくい
という弱点を除けば使用上に特に問題はありません。
そのうちNetBSD入れてみようと思います。
ConoHAやさくらの容量20GBでは個人的に足りませんので
300GBはありがたいです。
Xサーバ入れたとしても十分足りています。
ファイルサーバとしても問題ないかと。

LinuxかWindowsでSSHやVNCだけで操作出来る中級者向けです。
セットアップさえしてしまえば、後は普通にDebianかUbuntuなどなので
Web情報のコピペで十分対応できます。
ストレージ容量がとても安くて助かります。
何故みなさん使わないのでしょうか?もう使っていましたか。
Linuxや*BSDユーザーの皆さん。VPSは良いですよ。
ブックマークボタン
posted by kapper at 18:05 | Comment(0) | Contabo
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ