【連載】ガジェットTIPS
その手があったか! タダで 「不慮のバッテリー充電ストップ」を防ぐ方法
2021年11月22日
モバイルバッテリーでデジタルガジェットを充電したところ、いつの間にか充電が止まっていた、という経験はありませんか? 就寝前に充電を開始し翌朝満タンのつもりで持ち出したら残量30%だった、なんてシャレになりませんよね。
この現象は、おそらくモバイルバッテリーの「オートパワーオフ」によるもの。無負荷時自動停止とも呼ばれるこの機能、数十秒ほど続けてある程度以上の電流(めやすとして100mA)が流れない場合に作動し、自動的に給電を停止します。
スマートフォンやタブレットにとっては、バッテリーを長持ちさせるために役立つ機能ですが、一部のBluetoothイヤホンなど充電中の電流が少ない(微小電流/低電流)デバイスには困りものです。
対策は大きく2つ。「低電流モード」や「小電流充電機能」といった微小電流に対応した充電モードを備えるモバイルバッテリーを用意するか、モバイルバッテリーを"自己充電"するかです。前者は対応するモバイルバッテリーを購入すればいいとして、問題は後者です。
用意するものは、出力ポートが複数あるモバイルバッテリーと自己充電用のUSBケーブル、そして微小電流デバイスとその充電ケーブル。複数あるポートのうち1つをモバイルバッテリー自身の入力(充電用)ポートに接続すれば、一定のペースで出力を続けるのでオートパワーオフが作動しないというからくりです。
電力のムダにはなるものの、オートパワーオフは作動しないから微小電流デバイスの充電は影響を受けず、途中で止まることもありません。新しいモバイルバッテリーを買うつもりがない場合に試してみては?
この現象は、おそらくモバイルバッテリーの「オートパワーオフ」によるもの。無負荷時自動停止とも呼ばれるこの機能、数十秒ほど続けてある程度以上の電流(めやすとして100mA)が流れない場合に作動し、自動的に給電を停止します。
スマートフォンやタブレットにとっては、バッテリーを長持ちさせるために役立つ機能ですが、一部のBluetoothイヤホンなど充電中の電流が少ない(微小電流/低電流)デバイスには困りものです。
対策は大きく2つ。「低電流モード」や「小電流充電機能」といった微小電流に対応した充電モードを備えるモバイルバッテリーを用意するか、モバイルバッテリーを"自己充電"するかです。前者は対応するモバイルバッテリーを購入すればいいとして、問題は後者です。
用意するものは、出力ポートが複数あるモバイルバッテリーと自己充電用のUSBケーブル、そして微小電流デバイスとその充電ケーブル。複数あるポートのうち1つをモバイルバッテリー自身の入力(充電用)ポートに接続すれば、一定のペースで出力を続けるのでオートパワーオフが作動しないというからくりです。
電力のムダにはなるものの、オートパワーオフは作動しないから微小電流デバイスの充電は影響を受けず、途中で止まることもありません。新しいモバイルバッテリーを買うつもりがない場合に試してみては?
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS
関連記事
-
防災用の備蓄に「充電池」を避けたほうがいい理由
2021年10月25日 -
スマホ決済、「QRコード」と「タッチ式」どちらを選ぶべき?
2021年10月29日 -
六角星型の「トルクスドライバー」、穴が空いている意味は?
2021年10月11日 -
USB PDでノートPCを充電するなら「ワット数」と「ケーブル」に注意!
2021年10月14日 -
WEB会議での音声遅延、Wi-Fiルーターの“この機能”をオフで解決?
2021年10月18日 -
PCの自動ロックに困った!「マウスジグラー」が役立つかも
2021年10月21日 -
PC画面とテレビ、色が違うのはなぜ?
2021年10月10日 -
便利な「乾電池モバイルバッテリー」にも落とし穴。弱点を克服した優秀機がコレ
2021年11月15日