Pinned Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·May 1【マグネシウム不足の人の特徴8選】 ・まぶたがピクピク ・チョコレートを無性に欲する ・足がつる ・不整脈がある ・偏頭痛持ち ・うつっぽい ・不眠症 ・疲れやすい マグネシウムは1日に350〜500mgは必要で、意識してないとほぼ不足してます。1日にどれだけ食べているか計算してみてくださいね258303.7K
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11h僕が小学生の頃、うちの両親はいつも喧嘩してた。父と母が仲良くしゃべってる記憶がほぼないくらい。今思えば、幼少期の僕にとってはそれがかなりのストレスだったんだろう。毎日下痢してたし、先生にいつも落ち着きがないと言われてたし。やっぱり子どもにとっての最高の栄養は“温かい家庭”だと思う529545
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweeted佐藤 宏隆|栄養で人生が変わった人@hirotaka0511·Nov 20回転寿司チェーンなどのオリジナル醤油も普通に果糖ぶどう糖液糖とか入っているので要注意 My醤油やMy塩などを持ち歩くことをオススメします!Quote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 20【身体に優しい本物の醤油選び3つのポイント】 ・原材料が「大豆・小麦・塩」のみ ・国産丸大豆100% ・本醸造または天然醸造 ちなみに国産丸大豆100%は流通している醤油のわずか2%とかなりレア。そんなこだわりの醤油を見つけたら可能な範囲で購入してメーカーさんを応援していきたいものです433
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweetedぽんちゃん@yakiimopon·19h尊敬しているヨガの先生が『体の為にできる事、まず調味料から見直して下さい。醤油も“/”以降にたくさん書かれている物、それはもう醤油じゃありません!!』と言われておりました。 自分の為にも 大切な人の為にも 見直せる物は見直したいQuote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 20【身体に優しい本物の醤油選び3つのポイント】 ・原材料が「大豆・小麦・塩」のみ ・国産丸大豆100% ・本醸造または天然醸造 ちなみに国産丸大豆100%は流通している醤油のわずか2%とかなりレア。そんなこだわりの醤油を見つけたら可能な範囲で購入してメーカーさんを応援していきたいものです649
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·Nov 20【身体に優しい本物の醤油選び3つのポイント】 ・原材料が「大豆・小麦・塩」のみ ・国産丸大豆100% ・本醸造または天然醸造 ちなみに国産丸大豆100%は流通している醤油のわずか2%とかなりレア。そんなこだわりの醤油を見つけたら可能な範囲で購入してメーカーさんを応援していきたいものです586589
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweetedちるる@pikapikaegg3·Nov 19長期保存できるものは備蓄にオススメ。 私はこれに、切り干し大根や鰹節などの乾物。 サバはNGなひとは、カツオのシーチキンとかでも良いのかな? 最近はツマミ系で美味しい缶詰もあるから、そんなのも良いかもねQuote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 14栄養欠損を防ぐ非常食おすすめ15選 ・サバの水煮缶 ・プロテイン ・するめ ・にがり ・ゲロルシュタイナー ・焼き海苔 ・ごま ・芋類 ・ぬちまーす ・ナッツ類 ・ダークチョコレート ・あまに油 ・MCTオイル ・ドライフルーツ ・イシイのミートボール 他にもおすすめあったらぜひ教えてください1424
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweeted雪人ちっち祭りForever 愛の輪お繋ぎ隊@yukibito12·Nov 20がん治療に朗報すごーい がん細胞⇒☜バンする!ウイルス治療薬 早く臨床終わって実用へ Quote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 19これはすごい遺伝子組み換えによって人工的につくられたウイルスががん細胞を狙い撃ちして死滅させるんだって こういったことに使われる遺伝子組み換え技術は大賛成。がん治療が革新的に変わりそうですね https://news.yahoo.co.jp/articles/64bc172bac21255790f9f520fec5cb3f8baf269c…1123
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweetedまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·Nov 14栄養欠損を防ぐ非常食おすすめ15選 ・サバの水煮缶 ・プロテイン ・するめ ・にがり ・ゲロルシュタイナー ・焼き海苔 ・ごま ・芋類 ・ぬちまーす ・ナッツ類 ・ダークチョコレート ・あまに油 ・MCTオイル ・ドライフルーツ ・イシイのミートボール 他にもおすすめあったらぜひ教えてください343381.6K
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·Nov 19これはすごい遺伝子組み換えによって人工的につくられたウイルスががん細胞を狙い撃ちして死滅させるんだって こういったことに使われる遺伝子組み換え技術は大賛成。がん治療が革新的に変わりそうですねnews.yahoo.co.jpウイルスでがん細胞を狙い撃ちする画期的な治療薬が登場 一部のがんを克服する可能性も(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース 日本人が一生のうちに、がんと診断される確率は2人に1人と言われています。そのがん治療を根本から変える可能性のある画期的な治療薬が登場しました。ウイルスががん細胞を攻撃する驚きの効果。様々な応用も期326164
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweetedpomu@pomuha115·Nov 18完全には難しくても、欲しい品に有機があれば有機を選ぶようにしていますあとは、息子が好んで食べるものとお米はより意識しています可能なら食育も兼ねて家で作りたいですやっぱり移住かな…小豆島にQuote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 15残留農薬「グリホサート」の尿中濃度が有機食品に切り替えてたった2日で70%も減少したという話。やっぱり有機食品は身体に優しい証拠。ちなみに子どものグリホサート濃度は大人の約5倍だったそう。残留農薬の影響を受けやすいのは子ども達です。子どもの食事はできる範囲で有機食品にしてあげたいShow this thread5562
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweetedさやか|オーガニック八百屋@東麻布@sayaka_merry·Nov 19もぉ!いい事教えてくれるなぁ 希望だね。ありがとうございます。 反論する人も含めて農薬を出来るだけたくさん使いたいなんて思ってる人はいなくて食べたい人もいないって知ってる。 知ってるよ。Quote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 18農薬の有害性についてツイートすると必ず来る反論がこれ。 「有機農業だけで日本人全員を養えるわけないだろ!」 実はこれ、必ずしもそうではないんです。むしろ「世界人口を養える可能性」について国連食糧農業機関が試算を出してます。僕たち一人一人の意識が変化すれば実現の可能性は十分ある2328
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·Nov 18「良かれと思った改良が実は身体に良くない改悪だった」という例はけっこうある。小麦もその一つ。当初は品種改良で腸の炎症を誘発する可能性なんて思いもしなかっただろう。遺伝子組み換えとかゲノム編集だって予期しないことが起きてもなんの不思議もない。食べ物は慎重になるくらいがちょうど良い324217
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweetedうちぱかこ+あ UCHIPAKAKO ※誤字脱字よくします@minnakizuke·Nov 16うちはほぼミルクやったけど、それのせいもあり子供の腸内細菌は少ない だから母乳が出る人は出来る限り母乳あげてほしいと思うQuote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 16母乳はやっぱりすごい。ある研究によると「母乳で育った子どもは人工乳で育った子どもよりもIQが5.9も高かった」とのこと。母乳育児は子どもの認知発達に大きく影響するというわけです。なので大事なのは「まずお母さんの栄養状態を整えてあげること」。これには男性陣の理解とサポートも絶対必要Show this thread1823
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweetedダヤンテール@富士山周辺遊び食べblog*´꒳`ฅ@tikkunn_usagi·Nov 17食物連鎖の頂点にいる大型魚は、故に どうしても色々なものを蓄積してしまうから 魚が全て良い 魚が全て良くない と書かれず『小型・中型』とされるのはさすがですQuote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 17アメリカ食品医薬品局によると「妊婦が週に2回シーフード(230〜340g)を食べると、子どものIQが3.3上昇する」とのこと。やっぱり魚は脳の発達にいいんですね。以前は「水銀が心配だから妊婦は魚を食べないほうがいい」というのが常識だったけど、小魚・中魚は積極的に食べたほうがよさそうです3535
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·Nov 18農薬の有害性についてツイートすると必ず来る反論がこれ。 「有機農業だけで日本人全員を養えるわけないだろ!」 実はこれ、必ずしもそうではないんです。むしろ「世界人口を養える可能性」について国連食糧農業機関が試算を出してます。僕たち一人一人の意識が変化すれば実現の可能性は十分ある11174914
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·Nov 17アメリカ食品医薬品局によると「妊婦が週に2回シーフード(230〜340g)を食べると、子どものIQが3.3上昇する」とのこと。やっぱり魚は脳の発達にいいんですね。以前は「水銀が心配だから妊婦は魚を食べないほうがいい」というのが常識だったけど、小魚・中魚は積極的に食べたほうがよさそうです226281
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweeted三木あずさ@MikiAzusa·Nov 15給食、有機にならないかなぁ。 子ども達の体のために!Quote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 15残留農薬「グリホサート」の尿中濃度が有機食品に切り替えてたった2日で70%も減少したという話。やっぱり有機食品は身体に優しい証拠。ちなみに子どものグリホサート濃度は大人の約5倍だったそう。残留農薬の影響を受けやすいのは子ども達です。子どもの食事はできる範囲で有機食品にしてあげたいShow this thread738
まつざき@分子栄養学にどハマり中 Retweetedまりこ@marikomama317·Nov 17こうゆう発言すると絶対に意義あり!の人が出てくるけど、Twitterなんて考え方を広げる一つのツールであって教科書じゃない。むしろ色んな意見や知識を発信してくれる事を有難いと思った方がいい。Quote Tweetまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · Nov 17誤解のないようにお伝えしておきます。もちろん母乳だけで一生のIQが決まるというわけではないし、気にしすぎることはないと思います。大事なことは「母乳は素晴らしい栄養源」「IQは栄養で変化する」ということで、仮に母乳をあげられなかったとしてもその後の栄養で十分挽回できるという話ですShow this thread331
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·Nov 17誤解のないようにお伝えしておきます。もちろん母乳だけで一生のIQが決まるというわけではないし、気にしすぎることはないと思います。大事なことは「母乳は素晴らしい栄養源」「IQは栄養で変化する」ということで、仮に母乳をあげられなかったとしてもその後の栄養で十分挽回できるという話です110108Show this thread