固定されたツイートまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·5月1日【マグネシウム不足の人の特徴8選】 ・まぶたがピクピク ・チョコレートを無性に欲する ・足がつる ・不整脈がある ・偏頭痛持ち ・うつっぽい ・不眠症 ・疲れやすい マグネシウムは1日に350〜500mgは必要で、意識してないとほぼ不足してます。1日にどれだけ食べているか計算してみてくださいね258303,789
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11時間僕が小学生の頃、うちの両親はいつも喧嘩してた。父と母が仲良くしゃべってる記憶がほぼないくらい。今思えば、幼少期の僕にとってはそれがかなりのストレスだったんだろう。毎日下痢してたし、先生にいつも落ち着きがないと言われてたし。やっぱり子どもにとっての最高の栄養は“温かい家庭”だと思う528529
まつざき@分子栄養学にどハマり中さんがリツイート佐藤 宏隆|栄養で人生が変わった人@hirotaka0511·11月20日回転寿司チェーンなどのオリジナル醤油も普通に果糖ぶどう糖液糖とか入っているので要注意 My醤油やMy塩などを持ち歩くことをオススメします!引用ツイートまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · 11月20日【身体に優しい本物の醤油選び3つのポイント】 ・原材料が「大豆・小麦・塩」のみ ・国産丸大豆100% ・本醸造または天然醸造 ちなみに国産丸大豆100%は流通している醤油のわずか2%とかなりレア。そんなこだわりの醤油を見つけたら可能な範囲で購入してメーカーさんを応援していきたいものです433
まつざき@分子栄養学にどハマり中さんがリツイートぽんちゃん@yakiimopon·18時間尊敬しているヨガの先生が『体の為にできる事、まず調味料から見直して下さい。醤油も“/”以降にたくさん書かれている物、それはもう醤油じゃありません!!』と言われておりました。 自分の為にも 大切な人の為にも 見直せる物は見直したい引用ツイートまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · 11月20日【身体に優しい本物の醤油選び3つのポイント】 ・原材料が「大豆・小麦・塩」のみ ・国産丸大豆100% ・本醸造または天然醸造 ちなみに国産丸大豆100%は流通している醤油のわずか2%とかなりレア。そんなこだわりの醤油を見つけたら可能な範囲で購入してメーカーさんを応援していきたいものです649
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月20日返信先: @karieda_chimoさん全部じゃなくてもいいから、可能な範囲でそういった農家さんから購入する人が増えてくれればいいなぁと思います みんなで応援していきましょう11
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月20日返信先: @mikko0117さん消費者一人一人の正しい知識と意識変化が必須でしょうから、微力ながらも少しずつ発信し続けようと思います11
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月20日返信先: @hicchyさんまさに!おっしゃる通りだと思います。特に農家さんが耐えられるような政府による支援の仕組みなども必須になるのでしょうね。ドイツなど参考にできるところがたくさんありそうです。
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月20日返信先: @Makii_Roseさん, @na_tenchoさんまきいさん、はじめまして 1本の樹から2房! そんなこともあるのですねー 無理だと切り捨てるのは簡単。難しいことは重々承知してるけど、検討する価値は十分あると思いますけどね11
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月20日返信先: @naru_dokurituさんマックを控えめにするほうが先なんですけどね笑 自らを痛めつけてスキンケアにお金をかける。わかってやってるなら文句はないですけどね12
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月20日返信先: @anatawatashihtnさん分子栄養学とか全然関係なくて、国連、欧州各国の研究者らが共同研究した結果の判断です… もしかして僕の判断だと思ってます?
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月20日【身体に優しい本物の醤油選び3つのポイント】 ・原材料が「大豆・小麦・塩」のみ ・国産丸大豆100% ・本醸造または天然醸造 ちなみに国産丸大豆100%は流通している醤油のわずか2%とかなりレア。そんなこだわりの醤油を見つけたら可能な範囲で購入してメーカーさんを応援していきたいものです585585
まつざき@分子栄養学にどハマり中さんがリツイートちるる@pikapikaegg3·11月19日長期保存できるものは備蓄にオススメ。 私はこれに、切り干し大根や鰹節などの乾物。 サバはNGなひとは、カツオのシーチキンとかでも良いのかな? 最近はツマミ系で美味しい缶詰もあるから、そんなのも良いかもね引用ツイートまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · 11月14日栄養欠損を防ぐ非常食おすすめ15選 ・サバの水煮缶 ・プロテイン ・するめ ・にがり ・ゲロルシュタイナー ・焼き海苔 ・ごま ・芋類 ・ぬちまーす ・ナッツ類 ・ダークチョコレート ・あまに油 ・MCTオイル ・ドライフルーツ ・イシイのミートボール 他にもおすすめあったらぜひ教えてください1424
まつざき@分子栄養学にどハマり中さんがリツイート雪人ちっち祭りForever 愛の輪お繋ぎ隊@yukibito12·11月20日がん治療に朗報すごーい がん細胞⇒☜バンする!ウイルス治療薬 早く臨床終わって実用へ 引用ツイートまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · 11月19日これはすごい遺伝子組み換えによって人工的につくられたウイルスががん細胞を狙い撃ちして死滅させるんだって こういったことに使われる遺伝子組み換え技術は大賛成。がん治療が革新的に変わりそうですね https://news.yahoo.co.jp/articles/64bc172bac21255790f9f520fec5cb3f8baf269c…1123
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月20日返信先: @Potato69Crazyさん盲目的ではないですよ 僕は普通にいろいろ食べてます。 子どもへの害などが報告されているのも事実だから、その辺を危惧しているだけです。
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月20日返信先: @Potato69Crazyさん当然消費者側の意識の変革がない限りは無理でしょうね。「どう計算したって養えるわけないだろ」という人がいたんで、必ずしもそうとは限らないという根拠を示しただけですよ。現状のまま何も変わらずに実現できるなんて国連も言ってないですしね。1
まつざき@分子栄養学にどハマり中さんがリツイートまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月14日栄養欠損を防ぐ非常食おすすめ15選 ・サバの水煮缶 ・プロテイン ・するめ ・にがり ・ゲロルシュタイナー ・焼き海苔 ・ごま ・芋類 ・ぬちまーす ・ナッツ類 ・ダークチョコレート ・あまに油 ・MCTオイル ・ドライフルーツ ・イシイのミートボール 他にもおすすめあったらぜひ教えてください343381,600
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月19日返信先: @naobeautyhealthさんこれで高い安全性が確認されれば素晴らしいことですよね きつい副作用のある抗がん剤治療よりも間違いなく負担は少ないでしょうし。24
まつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki·11月19日これはすごい遺伝子組み換えによって人工的につくられたウイルスががん細胞を狙い撃ちして死滅させるんだって こういったことに使われる遺伝子組み換え技術は大賛成。がん治療が革新的に変わりそうですねnews.yahoo.co.jpウイルスでがん細胞を狙い撃ちする画期的な治療薬が登場 一部のがんを克服する可能性も(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース 日本人が一生のうちに、がんと診断される確率は2人に1人と言われています。そのがん治療を根本から変える可能性のある画期的な治療薬が登場しました。ウイルスががん細胞を攻撃する驚きの効果。様々な応用も期326164
まつざき@分子栄養学にどハマり中さんがリツイートpomu@pomuha115·11月18日完全には難しくても、欲しい品に有機があれば有機を選ぶようにしていますあとは、息子が好んで食べるものとお米はより意識しています可能なら食育も兼ねて家で作りたいですやっぱり移住かな…小豆島に引用ツイートまつざき@分子栄養学にどハマり中@s_matuzaki · 11月15日残留農薬「グリホサート」の尿中濃度が有機食品に切り替えてたった2日で70%も減少したという話。やっぱり有機食品は身体に優しい証拠。ちなみに子どものグリホサート濃度は大人の約5倍だったそう。残留農薬の影響を受けやすいのは子ども達です。子どもの食事はできる範囲で有機食品にしてあげたいこのスレッドを表示5562