配信者への誹謗中傷、名誉毀損について

公開日時:

数日前、ある5ちゃんねるのスレッドを見ていたところある配信者の話題になりました。 僕自身過去にその配信者と関わりがあり、あまり好きではなかったため、そのスレッドに 「○○(配信者)と関わりあったけど、よくないです」 とレスをしました。 後半は直接的な表現は避けようと思い、かなり濁した表現をしました。 自分自身軽率だったと反省しています。 このような曖昧な表現であっても誹謗中傷や名誉毀損などといった罪になりますか? それとも個人の評価、感想の1部だと思いますか? どうか教えて下さい。

匿名希望です さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    個人の評価、感想だとしても名誉権侵害や名誉毀損罪が成立する可能性はあります。 実際に成立するかどうかは投稿内容次第ですから、お伺いしたご事情からでは判断がつきません。 気になるようであれば、投稿の削除依頼等をしておくこともご検討ください。
    役に立った 1
  • それだけを見れば、名誉棄損にはなりません。 ただし、スレッドの場合は、全体の流れをみて、その言葉の意味を 判断しますから、それだけではわからないですね。 とくに、前半部分のどの表現と呼応しているかなどですね。 それらをあわせて名誉棄損と評価できる場合もあると言うことですね。
    役に立った 1
  • 匿名希望です
    匿名希望ですさん
    匿名A弁護士さん、ご返答ありがとうございます。 重ねて質問宜しいですか? 誹謗中傷や名誉毀損などの罪は、表現の仕方次第では成立したりしなかったりするのですか?
  • 匿名希望です
    匿名希望ですさん
    内藤正信弁護士様、ご返答ありがとうございます。 スレッドの流れで配信者の評価がなされており、「○○はゲームが上手い」「○○は配信下手だ」などです。 その一連の流れでなんとなくレスを投稿してしまいました。 その日から激しく後悔しており不安で、実際に弁護士様の意見が聞けて良かったです。 僕の文面を見る限りでは、名誉毀損にあたる表現等は無いということで大丈夫なのでしょうか?
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    誹謗中傷や名誉毀損などの罪は、表現の仕方次第では成立したりしなかったりするのですか? >>そのとおりです。 名誉権侵害や名誉毀損罪に当たらない、あるいは当たらない可能性があるとしてもインターネット上で他人について余計な言及をすることは百害あって一利なしです。 法律がどうのこうのという話以前に、社会的、常識的に見て許されるのかという当たり前の問題です。 ご家族やご友人に投稿内容を見てもらい、問題ないと言ってくれるか確認されてみてはいかがでしょうか。問題ないと言ってくれなさそう、あるいはそもそも恥ずかしくてそのような確認ができないと思うような投稿は、してはいけません。当たり前のことです。
    役に立った 1
  • 匿名希望です
    匿名希望ですさん
    匿名弁護士A様、ご返答ありがとうございます。 その通りです。反省致します。 今後二度と掲示板等にはレスをしないように致します。 匿名弁護士A様の個人的且つ客観的な視点からで大丈夫ですのでお答え頂きたいのですが、「○○(配信者)と関わりあったけど、よくないです」というのは名誉毀損などといった罪に問われると思われますか?
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    実際の判断においては、投稿内容それ自体のみならず、前後の投稿も含め判断されることになります。 あなたが比較的抽象的な投稿をしていたとしても、前後の投稿において具体的な内容が投稿されていれば、あなたの投稿もまたそういった具体的な内容に賛成し具体的な内容を発信しているという判断が有り得ます。 例えば、前後で「○○は横領している」というような投稿がある場合、あなたが「○○(配信者)と関わりあったけど、よくないです」という投稿をすることは、横領の事実について賛成し、発信しているという理解が可能です。 いずれにせよ、近時発信者情報開示は比較的容易に認められます。プロバイダから連絡が来たり警察から連絡がある可能性は否定できません。 また、この法律相談はあなたに大丈夫だと言ってあげて安心させるための場所ではありません。
    役に立った 1

この投稿は、2021年11月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。