WHAT'S HOT?
クワドラブル
- ロマサガ2:(解説文)体を4回転させて遠心力をつけたキックを敵に叩きつけるダイナミックな技。ダメージは通常のキックの4倍にも及ぶ。
カポエラキック
- ロマサガ2:(解説文)逆立ちのようなポーズからキックを繰り出す、トリッキーな技。敵の後頭部を狙って蹴るため、相手を麻痺させられる。
ソバット
- ロマサガ2:(解説文)腰から下を大きくねじり、戻ろうとする遠心力を利用して敵を蹴りつける。ダメージの大きさは『キック』の倍にも及ぶ。
スターライトアロー
- ロマサガ2:(解説文)『星天弓』で星空の星を射抜き、その星屑を敵の頭上に雨あられと降らせる。敵全体に壊滅的なダメージを与えられる。
ハートシーカー
- ロマサガ2:(解説文)『ウインクキラー』で発射した光の矢で、敵の心を射ち抜き魅了してしまう。射たれた敵は混乱して同士討ちを始める。
いまのあんたが いちばん みにくいぜ!
- 4番目(に作成した)の仲間が言う。ありがちな人間・エスパー・メカ・モンスターのパーティだとモンスターを4番目にする人も多いだろうから、このセリフをモンスターが言ったユーザーも多そう。もしかしたら狙っていたのかも。
ヒドラ
- >30:おそらく、巨大シンボルをチェーンエンカウントに絡めることのできる唯一の場所。なお、巨大シンボルとの戦闘とチェーンエンカウントが重なった場合の戦闘BGMは、【ホールド・アウト】が優先される。
ドア
- >6:もしかするとサガ3はGB版の段階で既に、異次元世界とサガ世界を互いに行き来する手段を設定するつもりだったのだろうか?
ステスロス
- これがある為、サガ3はGB/DSどちらとも、遠距離移動系の魔法やアビリティは実装されていない。
ブレス(特性)
- 初登場はロマサガ2。ちなみにGB版サガ3の特殊能力は「使い手の最大HPに依存したダメージ」という、似て非なるもの。
- サガフロ2:残りHP/最大HPの割合が同じなら、HPの絶対値自体は何の判定にもつながらないものとみられる。
蛇系
- >51:そのため、敵ランクの数字が当てにならない系統の一つ。上位モンスターになっているのはランク4・7・10だが、それ以外の通常出てくる敵は他の敵の同ランクと同じ時期に出てくるわけではなく、ランク16までを13段階に配分され直されている。
- ロマサガ2:16段階のランクのうち「砂竜、デューンウォーム、サンドバイター」と実に3種もの敵が上位モンスター扱いされているため、残った13種類で敵ランクを組んでいる都合上、1ランクあたりの出現期間が長い。
陣形技
- >14:【時間差発動】には適用されない。「参加者個人が通常攻撃(基本術)で与えるダメージ」は含まれず、攻撃属性に関しても「最後尾に近い参加者のもの」ではなく発動した攻撃にもともと設定されている属性がそのまま適用される。
- ダメージを与える技の基本的なダメージ計算式は「参加者個人が通常攻撃(基本術)で与えるダメージ」の合計と「陣形技自体が与えるダメージ」を足したものになる。陣形技自体の属性は最後尾に近い参加者のものとなる(スペルフュージョンと合成術奥義は例外)ので、最後尾の参加者には斧(斬打の複合属性)や太陽(熱状の複合属性)を配置すると良い。
- >12:閃きで覚えるのは陣形技のうち【合体技】に限定される。【合成術】は別。
- 通常の技と同じく、閃きで新たな技を覚えていく。5人陣形で基本技を選択した時にしか閃かない。閃き判定はターン開始時に行われるが、判定に成功しても実際に閃くまでに戦闘が終了すると閃かずに終わる。
精霊系
- >20:アムネジア62、バルキリー127、水の精霊225、土の精霊300・・・といった具合に、種類が少ないため同じ敵が長く出ているのであり、ランク2のバルキリーが他の系統のランク7の頃までずっと出ているわけではない。ランクの数字自体が当てにならない例。以降も精霊系は同じランクが長期間出る傾向にある。どんぶり勘定的ではあるが、アムネジア(ランク2)がランク2.4相当、バルキリー(ランク7)がランク4相当、水の精霊(ランク8)がランク5.4相当・・・みたいな感じではある。
- ロマサガ2:実にランク3からランク6までが通常出現しないため、ランク2のアムネジアとランク7のバルキリーが並んで出現するという傾向が長期間続く。この時期の他の系統が強敵揃いなのと比べると、かなり与し易い相手。
- ロマサガ2:16段階のランクのうち「リキッド、エアー、フレイム、ソイル」と実に4種もの敵が上位モンスター扱いされているため、残った12種類で敵ランクを組んでいる都合上、1ランクあたりの出現期間が長い。
ブレインクラッシュ
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Head Trauma】と改名されている。Traumaはメジャーな「精神的外傷」といった意味の他にも、主に医学的分野での「外傷」「創傷」等の意味もある。「頭部外傷」の意味になり、追加効果等の点も踏まえて上手いネーミングだと思う。 (ミスターディー)
フライアー
- ネーミングは、「托鉢修道士(鉢を持って家の前で経文を読んだりして受ける食物や金銭を受け歩く僧尼)」を意味する 【fliar】と、「空を飛ぶもの」や「投機」を意味する【flier】、及び「キッチンのフライヤー」や「フライ料理をする人」を意味する【fryer】とをそれぞれ掛けたものだろう。一見シンプルながら、設定や攻撃方法等を上手く反映させてある。 (ミスターディー)
- 「空飛ぶ魔道士の頭蓋骨。内壁にこびりついた大脳は、いまだ生前に覚えた火の術法を記憶している。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ウインガー】【ヘルタスケルター】のマイナーチェンジ版で、それらの下位種。姿は小さな2本の曲角の生えた頭蓋骨で、後頭部には火の魔力が迸り出ている。カラーリングは頭蓋骨は全体的に薄く黄ばんだ白色だが、魔力部分は橙色の外縁に薄い橙色の内部。 (ミスターディー)
ゴールド兜
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、鋭い鶏冠付きの金色のヘルメットに縁取り・鋲打ちの他に額部やこめかみ付近に軽い装飾が施された西洋兜。 (ミスターディー)
- 【Sa・Ga2秘宝伝説〈基礎データ編〉】のイラストでは、綿付きの鶏冠が付いた明瞭な金色の西洋兜。両サイドには黄色い小さな○とやや伸び過ぎたSの字状の模様がある他、断面が灰色になっている。これらの事から、素材の一部に黄銅が使われたり鉄鋼製の金メッキになっていたりする可能性がある。 (ミスターディー)
光の壁
- ロマサガ3:魔法壁発動→時間差で追加攻撃という二段構えのため、白虎術の基本属性は適用されず、追加攻撃は状属性で固定。そして追加攻撃であるため参加者個人が基本術で与えるダメージは加算されず、威力はかなり低い。
ドップラーロア
- 音波特性があるため、音波耐性のある相手には完全に無効化されてしまう。相手を選ばないスターウィルスのほうが使いやすいだろう。
花鳥乱月
- >15 実際には>4の通り、曲刀装備者が1人でも使用可能。
エリスの弓
- >22:「命中率が驚異的に高い」という設定を実装するためか、「必殺のや」「乱れ射ち」はカテゴリが力攻撃になっている。弓攻撃ではない。
龍震
- 地震での攻撃なので打属性が設定されている。…のだがこれも機能しておらず、最後尾の参加者の武器属性が適用されるため必然的に射属性となる。骸骨系の敵などにはかなりダメージを軽減されてしまう。
バラージシュート
- ロマサガ2:(解説文)弓の達人のみが使える技。一度に敵全体に狙いを定めて射抜く。命中精度の高さと抜群の威力を持ったまさに最強の弓技。
アローレイン
- ロマサガ2:(解説文)空に向かって矢を連射し、大量の矢を降らせて攻撃する。矢は射った時と同じ速度で、地上の敵全員に襲いかかる。
三本射ち
- ロマサガ1:(解説文)標的に狙いを定め、急所に3本たてつづけに矢を射る技。少々の攻撃ではビクともしない敵も、通常の3倍もの打撃で命を奪われるはずだ。
二本射ち
- ロマサガ1:(解説文)矢を1本ずつ、連射砲のようにす早く射ち、標的に2倍のダメージを与える技。強靭な筋力と超人的な器用さが必要なので、中級技に属する。
- ロマサガ2:(解説文)素早く移動しながらたて続けに矢を2本射ち込む。その残像のために、分身して矢を射っているように見える技だ。
オブシダンソード
- >70:気術⇔邪術はプレイヤーにとって原則選択肢がないので、修得に気を使うのではなく、育成に注意したい。1戦闘で気術とオブシダンソードを併用しなければ良い。
乱れ突き
- ロマサガ1:(解説文)標的に突進して、狙いを定めずに何ヵ所も突きまくる技。ハチの巣のようになった敵は、悲鳴を上げることすらできずに、倒れてゆくだろう。
- ロマサガ2:(解説文)1体の敵に狙いを定め、狂ったように何度も剣を突き刺す。小剣の中では非常に大きなダメージ与えることができる技。
マリオネット(技)
- ロマサガ2:(解説文)細い剣の先で神経中枢を突き、敵味方の区別を狂わせて同士討ちさせてしまう。味方まで効果が及んでしまうのが欠点だ。
プラズマスラスト
- ロマサガ2:(解説文)目にも止まらぬ速さで剣を繰り出して攻撃する。そのとき発生した衝撃波で、周囲の敵にも多大なダメージを与える。
幻惑剣
- ロマサガ2:(解説文)剣の滑らかな動きで相手の目を惑わせ、スキを突いてダメージを与える。受けた敵はパニックに陥り動けなくなる。
総長の墓前
- 岩山に囲まれた十字架の墓前。総長の漢キャラっぷりやゾクのはちまきのデザイン等から、和風の墓でないのは少し意外かも。 (ミスターディー)
- >3:地形のモチーフが東京23区であることを考えると、意外と坂道や起伏があちこちにあるため、高台もその辺にあったものと思われる。
船
- ロマサガ3:また、骸骨系は接近すると起き上がってくるタイプであるが、感知範囲が非常に狭く、左右に接触する距離でも起き上がってこない。上下に接触する位置でのみ起き上がってくる。
- ロマサガ3:船内は3つの層になっており、一番下の船倉にゾンビ系、中間に骸骨系、一番上に精霊系が出現する。ここの敵の特徴として、選択されるお伴がメインモンスターと同系統で固定されている。
赤外線スコープ
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Infrared Scope】と直訳改名されている。 (ミスターディー)
サイコアーマー(装備品)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、右胸には【サイバースーツ】のような赤いボール状の部品、心臓部分には大きいマイナスネジ頭状の機械部品が取り付けられており、それ以外は白とグリーン色メインで全体的にグニャグニャと尖った曲線を描いた名前通り奇怪な形状の鎧。グリーン色の右胸部分が妙に盛り上がってたり、中胸部が何故か隙間だらけだったりと、防具としての機能性も謎な部分がある。前述の機械部品は【サイバースーツ】と同じく装備者のESPに反応して素早さを上げる中核だろうか。 (ミスターディー)
- DS版サガ3:素早さ重視のサイボーグにとってはこの鎧が最終装備の一角になる。防御力の低さについては、メカ変身経由でアクセサリ欄にパワードスーツでもつけておけば問題なし。
アーマーベスト
- サガ2(GB版):基礎データ編の公式イラストは、胸部と肩部のみながら非常にごつめに覆い得る近代的な風貌のアーマー。動き易さも考慮に入れられているとの事なので、肩部は恐らく可動式。カラーは橙色メインで、サイドや衿部分は薄色。軽量化も考慮されてる事から、ファインセラミックス製なのだろうか。 (ミスターディー)
ロケット弾
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【HE Rocket】と微改名されている。 (ミスターディー)
射
- アンサガ以降は>5の通り。以後、2021年現在までに、コンシューマ作品・およびソーシャルゲーム系作品ひっくるめても、「突」と「射」が分割されたことは無い。
- サガフロ2では、槍が「斬」属性になったため、弓技の属性として再登場している。
- サガフロ1では「突」属性に統合され、属性ごと消されてしまった。
- ロマサガ3では狩人の試練があるせいか、味方の技でこの属性を持つのは弓技に限られる。
特効
- ロマサガ3のショットウェイヴはシリーズ全体でもかなり珍しい部類。「有翼には即死+防御無視」「浮遊には防御無視」という2種類の異なる特効が組み込まれている。
ショットウェイヴ
- 即死対象は、種族属性が有翼になっている相手。スネークショットなどがハ虫類を即死させるのと一緒。他の「種族属性に対する即死」と違うのは、即死とは別個に「浮遊している対象に防御無視の特効」も入っていること。この防御無視の対象が「有翼」ではないのがポイントで、有翼には「即死特効があるため即死が入らなくても防御無視」だが、有翼でない浮遊状態にも「防御無視の特効は入る」という汎用性の高さがある。
狩人の試練
- 終盤だとミリオンダラーとか連射とかでも普通に可。
- コマンダーモードではフラッシュアローを使ってくれないのでひと工夫必要になる。ワールウインドを組み、後衛の三人が全体攻撃で前衛のマグマを排除し、前衛二人(同性)がシャドウに時間差攻撃でクリティカルを狙おう。弓がなくても突破可能。
烈風
- buy viagra online <a href=" https://vsildship.com/ ">how long does viagra last</a> (Viagra)
- ed pills that work better than viagra <a href=" https://vsildship.com/ ">generic viagra overnight</a> (Viagra)
- viagra for sale <a href=" https://vsildship.com/ ">viagra samples</a> (Viagra)
- viagra without a doctor prescription usa <a href=" https://vsildship.com/ ">viagra samples</a> (Viagra)
- buy viagra online without a prescription <a href=" https://vsildship.com/ ">viagra coupon</a> (Sildenafil)
触手8
- buy viagra order <a href=" https://vsildship.com/ ">viagra cost</a> (Viagra)
- viagra price <a href=" https://vsildship.com/ ">viagra cost</a> (Viagra)
- how long does viagra last <a href=" https://vsildship.com/ ">buy viagra professional</a> (Viagra)
- viagra pills <a href=" https://vsildship.com/ ">buy viagra generic</a> (Sildenafil)
毒(ステータス異常)
- >48:敵を全滅させたターンは0ダメージになる。またこの場合、ダメージを受けるタイミングも異なり、通常はキャラや装備の持つ特性スキルの効果の後にダメージが発動するのだが、敵全滅による強制状態回復の場合はその前に0ダメージが入る。
ミカエル・アウスバッハ・フォン・ロアーヌ
- アイテムを2周目に引き継げるリマスター版では、倉庫の装備品や複数入手出来る開発アイテムを次に引き継げるミカエルで最初にプレイするのがオススメ。
LV七星剣
- >5 スターストリームを使って戦闘終了すると通常の七星剣になるが、スターストリーム→スターバーストと使用して戦闘終了した場合はLV七星剣のまま
皮の小手
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、茶色い鞣革で作られた肘までの長さのある長手袋。整理用にベルト状の紐が付いている。 (ミスターディー)
通常攻撃
- サガフロ1(銃の通常攻撃):北米版のリマスター版では通常攻撃が【Shoot】とネーミングされている(但し、通常攻撃時は技名無表示のまま)。 (ミスターディー)
ビームライフル
- サガ2・3(DS版):デザインは、平板な銃床を備えた近未来志向の銃砲。上方と引き金部を備えた小グリップを含む後部は灰色で、前述の銃床と砲身の下部を含む前部は白色、更に薄いターコイズも散見。因みに、攻撃時は青い芯の青白いく太い光線を軽快なSEで放つ。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、白灰色メインで赤い目の発射口や照準器を備えた近未来的な形状のライフル。グリップは2か所ある他、引き金部には護拳が備われ、エネルギーの巡回を示すケーブルも散見する。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版)の基礎データ編等のデザインは、濁茶色メインで徒歩状のグリップや照準器を備えた小さ目な銃砲。ビームライフル自体は所謂「架空銃」の一種だが、此方は一般的なライフル銃と大差ない形状。 (ミスターディー)
ルーンの杖
- ロマサガ3リマスター版では【クリプトエルダー】から【無刀取り】で奪える。
キルリス
- インサガEC:イベントクエスト「スター誕生舞台裏!響け、ミュージカル前座祭!」にキルリスヘッドと共にボスとして登場。構成は前作のイベントクエスト「トパーズを守れ!異形の四天王キルリス出現!」と同じでコールヘッドで蘇生してくる。
連携
- >113:連携スキルは原則的に本人が対象だが、ボスキャラの多くは味方にも支援をばら撒ける。
スペルフュージョン
- 与えるダメージは、参加者個人が基本術で与えるダメージの合計とスペルフュージョン自体が与えるダメージを足したものになる。スペルフュージョン自体の属性は、組み合わせる側の系統の基本術属性となる。例えば蒼龍術を組み合わせたスターウィルスやライジングフレームは、ウインドダートと同じ突属性となる。
サイバースーツ
- DS版サガ3:サイボーグやメカに装備しても素早さが挙がらないのはいささか盲点。サイボーグは補強したければ【サイコアーマー】で。メカは【孔明の靴】があるから問題ない。
土の精霊
- ロマサガ1:【タラール族消失】発生前に出てくる個体は、要はタラール族が地下に逃げ込む前に【伝説の湖の町】へ先回りすることを防ぐ門番の役割ではあるのだが、NPCを置くのではなくでたらめな高位モンスターを置いて力ずくで止めようとするあたりがなんともサガである。
合体技
- 弓技はバグでスキルレベルが「槍・小剣」に依存している。
- 閃きで技を修得する。前提として「5人陣形」「基本技使用時」を満たす必要がある。
百花繚乱
- ロマサガ2:(解説文)『イロリナの星』に導かれるまま剣を繰り出す技。敵に血の花を咲かせ、瞬時にその命を奪う。美しくも恐ろしい必殺剣だ。
テオドールを追って
- 参考までにイフリートの素早さは56。対処できるメンバーがこれを上回らないうちは手をつけないほうが無難。
SaGa SCARLET GRACE
- >16:初期のスキルレベル0は「明確な苦手分野(≠得意ではない分野)」であり、同じスキルレベルでも技や術の効力が低い。
マッドバイター
- ロマサガ2:(解説文)『ロブオーメン』の魔力により、魔法の猛犬を呼び出し敵を襲わせる。攻撃を受けた者は狂戦士状態に陥ってしまう。
素早さ
- ロマサガ1:突然出てきて全体攻撃術で一撃全滅を狙ってくるザコ敵のうち、イフリート・フルフル・ラルバの3名は素早さ56。終盤の攻略はここを超えることをまず目標にしたい。固定イベントのボスで出現した際も、運ゲーに任せるにしても下地がないとどうにもならない。ちなみに次点としては風の精霊・水の精霊の素早さ51。
下り飛竜
- ロマサガ2:(解説文)『竜槍ゲイボルグ』の必殺技。空高く飛び上がり、勢いをつけて敵に襲いかかる。すべての技の中で最強の部類に入る。
サンダーボルト
- ロマサガ2:(解説文)『青水晶の槍』に込められている稲妻を発射して敵全体を攻撃。雷に弱い敵に対し、大きなダメージを与えられる。
ポセイドンシュート
- ロマサガ2:(解説文)『トライデント』、『ランサー』、『重水の槍』を用い、水中にいる敵を槍で突き刺す技。特に魚系の敵に対して効果が高い。
マルチウェイ
- >96に補足:このうち何度でも戦える可能性のある相手は、ヨハンの逃走経路および古戦場で「クィンペッグ」、最後のメガリスで「ナックラヴィー」「フィンドスレイヴ」「メガリスドラゴン」。
- サガフロ2(味方):修得できた後は、デュエルだと6回も判定があるため成功しやすいのも利点。
- サガフロ2(味方):十字斬り経由の閃きで覚えられる相手は、エッグ(最終形態)、ナックラヴィー、クィンペッグ、死せる賢者、メガリスビースト(町シナリオ)、フィンドスレイヴ、炎の将魔(最後のメガリス)、メガリスドラゴン、ポイズンウィルム、スライム(パーティ-最強3体組(1体目))。
血を流せ‥‥
- ファイターモードでも王家の指輪を全員に行き渡らせればほぼ同じことになる。ブレードロールの見切り極意を取るなら「防御」で誰も攻撃せずターンを粘れるファイターモードの方が確実。
- コマンダーモードの虎穴陣だと、多少の血は流れてもすぐに再生で元通りになってしまう。技を閃き、そのままアラケスも倒せる、ついでにブレードロールの見切り極意も得られて一石三鳥。
ゾディアックフォール
- >10 この属性設定は機能していない。実際には>7の通り最後尾のキャラが使う基本術の属性がそのまま適用される。熱・状の複合属性である太陽術師を後衛に置くと安定したダメージになる。
アローストーム
- 全体攻撃だがターゲット指定は行われており、後衛の敵がターゲットの時に時間差攻撃やエックス攻撃を閃くと、本来不可能な後衛に攻撃してしまう。
ベアクラッシュ
- サガフロ2:剣を大きく振りかぶって叩き斬るのはブルクラッシュと同じだが、こちらはジャンプして斬りかかるという、よりダイナミックなものになっている。一見すると隙も大きそうだが、ミス率はブルクラッシュより下がっている。
ブルクラッシュ
- サガフロ2:デュエル時は判定が4回もあるため、一度覚えてしまえばほとんど発動に失敗しない。ベアクラッシュ発動失敗してためる+ブルクラッシュになる事はそこそこあるが、セーフティネットとしてうまく機能している。また、強敵相手には身を守ると併用してこの技を主軸にするのが実用的。