このページは、音符は読めないけど、キーボード(ピアノ)を弾いてみたい方必見です。
このページは、2月に1回(月末)更新されます。初めての方は、レッスン1から、はじめてください。
ホームページはこちらです
| レッスン曲目 | レッスン内容 |
|---|---|
| 1.聖者の行進 |
キーボードの弾き方 メロディーを弾く |
| 2.聖者の行進 ハ長調音階 |
コードネームを読んでみる C G7 F 指の回し方 |
| 3.きらきら星 かっこう |
右手指の位置と左手コードの練習 かいめいとコードネームを書いてみよう |
| 4.きらきら星 かっこう みつばちマーチ |
リズムとマイナーの練習 完成した楽譜で両手の練習 コードネームを書いてみよう |
| 5.山のロザリア みつばちマーチ |
イ長調のコードと指の位置 Am E7 Dm 模範解答とリズムをつけて弾く練習 |
| 6.山のロザリア 一週間 |
ワルツのリズム コードとリズム |
| 7.黒い瞳 愛のロマンス |
イ短調のコードと指の位置 Am E7 Dm コードとリズム |
| 8.黒い瞳 愛のロマンス |
2種類のリズムをつける ワルツのリズム |
| 9.茶色の小びん ヤンキードゥードゥル |
ハ長調の曲、C F G7の練習 新しいリズムパターンをマスターする |
| 10.茶色の小びん さよなら |
ト長調のメロディーの練習と、 G C D7のコードをマスターする |
| 11.皇帝賛歌 もみの木 |
ト長調のメロディーと、 G C D7の練習 ドイツの曲を弾いてみよう |
| 12.子守り歌 リパブリック賛歌 |
新しいリズムパターンを覚えよう 付点音符を軽やかに弾く |
| 13.故郷の人々 夢路より |
ニ長調のメロディーを弾いてみよう D、G、A7のコードをマスターしよう |
| 14.浜辺の歌 竹田の子守唄 |
日本の曲を弾いてみよう
イントロをつけてみよう |
| 15.女心の歌 乾杯の歌 |
オペラのアリアを弾いてみよう
臨時記号と強弱 |
| 16.眠りの精 ブラームスの子守歌 |
大譜表を読んでみよう
C7、F7、B♭をマスターしよう |
| 17.のばら ます |
歌曲を弾こう
ピアノ五重奏曲を弾いてみよう |
| 18.月光ソナタ エリーゼのために |
嬰ハ短調の曲を弾いてみよう
おなじみのメロディーを弾いてみよう |
| 19.G線上のアリア メヌエット ト長調 |
管弦楽組曲の第3番を弾いてみよう
メヌエットを弾いてみよう |
| 20.ラルゴ 水上の音楽 |
なつかしい木陰よ
器楽のアンサンブルのための組曲 |
| 21.トロイメライ 楽しき農夫 |
ピアノの小曲を弾こう
これもピアノの小曲です |
| 22.美しく青きドナウ 愛のロマンス |
ワルツを弾こう
今回は全曲載せています |
| 23.タイスの瞑想曲 |
タイスの瞑想曲
全部入れたので今回は一曲だけです。 |
| 24.メヌエット 闘牛士の歌 |
アルルの女の第一組曲の中のメヌエット
オペラ、「カルメン」の中の曲です |
| 25.歌の翼に | どんな楽器でも、どんなテンポでもあってしまう曲です。 |
| 26.アベ・マリア | グノーの代表作で、アベ・マリアは色々な人が作曲しているけど、一番好きな曲です。 |
| 27.楽興の時 |
おなじみの曲です。 弾きやすい伴奏にしました。 |
| 28.別れの曲 プレリュード |
初心者でも弾けるショパンがありました。 皆さんよくご存知の曲ですよ。 |
| 29.トルコ行進曲 |
ベートーヴェンのピアノ曲の小品の中では、 ポピュラーな曲です。 |
| 30.つむぎ歌 | ピアノの初心者なら一度は弾きたくなる曲です。 |
| 31.パッヘルベルのカノン | クリスマスまでにマスターできるかな |
| 32.ジョスランの子守歌 | 左手の音域が、はじめト音記号から入るので、ポジションをよく確かめて弾きましょう。 |
| 33.愛のよろこび | 曲名といい、雰囲気といい、新年にふさわしいかなと思っています。 |
| 34.愛の夢第三番 | メロディーがシンプルで、とてもきれいな曲です。 |
| 35.ホルン協奏曲第一番 |
小学校の教科書にも出ていますね。 わかりやすいメロディーの曲です。 |
| 36.花のワルツ | くるみ割り人形に出てくる曲です。 |
| 37.小犬のワルツ | あなたも仔犬のワルツが弾けますよ |
| 38.セレナーデ | ハイドンの弦楽四重奏曲ですが、ピアノで弾いたり、歌にもなっているようです。 |
| 39.ノクターンOp.9-2 | ショパンのノクターンを弾いてみましょう |
| 40.クシコスポスト | 運動会でおなじみの軽快な曲です |
| 41.ハンガリア舞曲第5番 | 小学校で合奏した思い出の曲です。 |
| 42.ベニスのゴンドラの歌 | メンデルスゾーンの無言歌集の中では、一番好きな曲です。 |
| 43.トロイメライ 2 | 今度は左手の旋律も弾いてみよう。 |
| 44.亜麻色の髪の乙女 | 初めてドビュッシーの曲に挑戦 |
| 45.ト調のメヌエット | ベートーヴェンのピアノ小曲です。 |
| 46.シューベルトのセレナーデ | 歌曲(白鳥の歌)の中の曲で、一般にはシューベルトのセレナーデとして、親しまれています。 |
| 47.バッハのメヌエット(ト長調) | アンナ・マグダレーナのためのクラビア小曲集の中の曲です |
| 48.いなかの夕暮れ |
バルトークのピアノ曲「10のやさしい小品より」、 情景が目に浮かぶような曲です。 |
| 49.ジュ・トゥ・ヴイ | 最も知られているエリック・サティのシャンソン、日本名「お前が欲しい」です。 |