弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷@katepanda2·51s爬虫類の目……… 「どんな時に加害者は人を責めるのでしょうか。それは、自分の弱さや愚かさに向き合いたくないときです。目の前の自分にとって不都合な現象の責任を誰かに何もかも押し付けたとき、自分がこの苦しい現実から遠く離れることができるのです」news.yahoo.co.jpモラハラ加害者が陥る“正義依存症”。他人を責めるとき「爬虫類のような目をしている」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース―[モラハラ夫の反省文]―1
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted愛知県医労連@irouren·10m看護師より ・コロナで病棟閉鎖した際に、自宅待機スタッフのメンタルケアが少なすぎた。手当てもなく生活できません。やめたいと思うスタッフふえました。 ・濃厚接触者で出勤停止になった日を有給休暇で消化は不満に思った。 #政府の賃上げ一桁足りない #すべての看護・介護・保育に賃上げを88
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted愛知県医労連@irouren·14m現場の介護職より ・賃金をもっと上げてほしい。今よりも5万円以上。 ・お金と人手が足りないせいで、グループホームなのに365日開所できません。補助金制度の改革と、専門知識を持った人材が集まるような政策を作ってほしいです。 #政府の賃上げ一桁足りない #すべての看護・介護・保育に賃上げを810
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedろじ@logicalplz·Nov 18温泉むすめプロジェクト、11月30日に日本政府から表彰されるらしい。 https://mext.go.jp/sports/b_menu/houdou/jsa_00081.html…1094.1K4.9K
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 RetweetedLhasa@AtTheBlackLodge·Nov 18右派のフェミニストっていうのはあんま見ないけど左派のミソジニストは沢山居る。それでも今フェミニズムに抑圧されてると感じるのは無自覚なマッチョがそれだけ多いって事だと思います。158110Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted愛知県医労連@irouren·1h訪問看護師が、私たちは賃上げの対象外なんですねと嘆いてます。コロナ禍の自宅療養方針で激務だったのにあんまりです。 #政府の賃上げ一桁足りない1255307
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted國本依伸@yorinobu2·9hそれでも僕は米国流の「表現の自由市場」システムに魅力を感じてて、パパジョンズ創業者が差別発言報道された僅か数日後に取締役解任されたように、資本主義原理とも連動しつつ市民社会による表現規制の自律性が働く社会がベターなんだと今のところ考えています。11440Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted國本依伸@yorinobu2·23hただ日本は戦前、権力による扇動が端緒とはいえ隣組や婦人会などによる市民相互の監視が非常に発達した歴史があって、戦後もそれが完全に切断されたとも言い切れないから、表現の自由とはまた別の問題として市民相互の避難合戦に警戒する感覚も分からなくはないです。13382Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted國本依伸@yorinobu2·23h僕が知る限り、米国では日本の弁護士が言ってるようなあらゆる表現が尊重されるべきみたいな小難しい抽象論は誰も言ってなくて、個別ケースごとにそれがそのゾーンに公開されて良い表現かどうかを具体的に議論してる。だって表現の自由って、あくまで対権力システムだからね。161123Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted國本依伸@yorinobu2·23h弁護士からもあらゆる表現の存在を肯定する、他者の表現をそれぞれ尊重すべきって意見が沢山出てて、それは一面においては正しいと思うけど、表現の自由母国である米国では2世紀に渡って「表現の自由市場」で本気の潰し合いどつき合いをやってんのよね。前者の理解はオリジナルとはかなり異なる。13469Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted國本依伸@yorinobu2·23hそして、市民相互の議論の中でゾーニングやTPOなど適切な落とし所を形成できないと、やっぱり法的規制が必要だという輩が出てきて権力の介入を招くでしょう。市民社会内部でのルール形成こそが、表現の自由を守るのです。171132Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted國本依伸@yorinobu2·Nov 19僕の意見は微妙に違います。「表情の自由」ってのはあくまで権力に対してであって、権力の表現に対する介入を規制する原理なんですよ。これはつまり市民同士が血みどろの批判合戦しても国家は介入してはならないというルールです。市民相互の批判合戦の中で生成してきた知恵がゾーニングです。Quote Tweet琴礼真 一路@kotoreimaichilo · Nov 19»表現は自由でも、場は自由じゃないんです。ゾーニングが大事なんですよ。 同意見です。 私はオタクなので萌え絵に耐性はある方だと思っていたのですが、最近は随分とエロに先鋭化されていることを知り、怖くなりました。 twitter.com/dompenguinn/st…Show this thread2140267Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted裕木奈江 NAE YUUKI@nae_auth·3h世の中には「すみませんあなた私の足踏んでるんですけど退けてもらえませんか?」とお願いしても「私は踏んでいるとは思わない」と退けてくれない人がいる。思考停止しているので、こちらの骨が折れているかも?後遺症が残るかも?それを見ている周りの人がどう思うか?など考えられない。痛みは続く。246322K
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted太田 伸二@shin2_ota·23h(なんかねえ、もったいないと思ったよ。梁さんのお話、もっと多くの人に聞いてもらいたいねえ。 差別を個人の意識に還元しがちじゃない、みんな。「そうじゃない、差別をしても特にならない社会にするんだ」っていうのは、目から鱗なんだよね。)11114Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted太田 伸二@shin2_ota·23h「グループへの不平等な効果」という差別の定義も非常に明確だと思いました。 現在の社会の「差別」への向き合い方は、転換を迫られていることが理解できました。もう少し、自分の中でも深めたいテーマです。814Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted太田 伸二@shin2_ota·23h先ほどまで梁英聖さんのお話を聞いていました。 差別をした人物への謝罪や反省を求める「主体モデル」から、差別による効果の波及を食い止めるかに力点を置く「効果モデル」への転換というお話は、とても刺激的でした。(いかに自分が「主体モデル」的かという反省でもあります。)Quote Tweet反貧困みやぎネットワーク@hanhinkonmiyagi · Nov 411月19日 反貧困みやぎ13周年記念イベント『「貧困者への差別」にどう立ち向かうか』開催https://hhmnet.wordpress.com/2021/11/03/20211119event/… Daigo氏の差別発言や、政治家による生活保護バッシング。貧困者への差別とどう闘っていくのか。差別問題の専門家である梁英聖さんを講師にお呼びして考えます。 ぜひご参加ください!Show this thread21329Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted長田杏奈@osadanna·1h男は強くあれという思想は典型的な家父長制の表出です。強固な家父長制のもとでは、男性も女性も同じように抑圧されます。弱さを表現した男性を叩く人は男女問わず家父長制の呪いに毒されています。弱さや感情を出し、支援を求める男性が増えることはとても大切なことです。勇気がいるけど、応援しますQuote Tweetヒロッチ007@fQLHg1hMBPNAkEq · Nov 18Replying to @osadanna日本ではこれを男性がやると男はもちろん女性からも叩かれますからね。143162
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted吉田はるみ@YoshidaHarumi·11h同感です! わたしも、立憲民主党東京8区でも、 先生 は使いません。 世間から見たら、議員が先生と呼ばれたり、お互いに先生と呼び合う姿は、シラけます。 はるみさん、と呼ばれることが、とてもうれしい。 先生、という敬称は、使いたくなる方には自然に出てくるもの。 呼ばなきゃ、じゃなくて。Quote Tweet須山たかし・立憲民主党・都議会議員(八王子)@suyama_takashi · 17h今日、八王子市役所に電話したら「須山議員」と呼ばれた。久々に「議員」です! 都議会だとみんな「先生」と呼ぶので、いつからか否定するのをやめてしまったけど、やはり「先生」と呼ばれるのに慣れないし、慣れたくないなぁ。やめましょうよ。 #都議会689375