こんにちは^^
西原 愛香です。
息子の風邪が
ぶり返してしまい、
昨日はブログをお休みしました。
本日アップ予定の
YouTubeも
更新のタイミングが
明日以降に
ずれ込むかと思いますが、
またご覧いただけますと嬉しいです。
さて、今日は「心配」について。
【大切な人が深く悩んでいるようで、
何か力になれないかなと思い、
とても心配しています】
というご相談はとても多いです。
大切な人が
困っているときや
辛そうなとき。
手助けになりたい!とか、
早く抜け出せるように
自分に何か出来ないかな?
と、心がやきもきしてしまいますよね。
だけど、こんな時は、
心配をすればするほど
相手が上手く進めなくなったりとか
自信を無くしてしまうので要注意です!
一番の応援は
口には出さずとも
そっと背中を押してあげること。
「あなたなら大丈夫!」
の安心のエネルギーで
接し続けていきましょう。
人間関係で
【距離を取りたくなる】
理由のひとつに
コントロールの波動があります。
・もっとこうしたらいいのに
・あの人はこうしたほうが幸せなはず
・何でいつも◯◯なんだろう?
心配と
コントロールの波動は
実はすごく似ていて紙一重なんです。
ある方は、
母親からいつも
心配の声が届くとのことで、
何か新しいことをしようとする度に
「本当に大丈夫なの?」
「きちんと考えて動いてね」
「◯◯になったら大変よ!」
と、釘を刺されるとのことでした。
心配すること自体は
本人の自由ですし
有り難いことではあるのですが、
あまり言葉にして
不安や心配を伝えていると
言われた側はどうでしょうか?
当初は不安に
感じていなかったことが
何だか不安に思えてきたり。
本当に上手くいくのかな?
と自信を無くしてしまいますよね。
心配は度重なると
【自分の望むように生きて欲しい】
というエネルギーが見え隠れします。
すると、心配された側が
離れたくなるというケースも
少なくありません。
愛とは「自由」
なんですよね。
大切な人が
のびのびと
笑顔で暮らすこと。
例えそれが
いばらの道に見えようとも
「その人がしたい経験」ならOK!
応援して、信じる心を持つことです。
本当に危ないかどうか
分からない道を
「危ない橋は渡らせたくない!」
と必死に止める行為は
未来に待つ
新しい可能性やチャンスを
詰みとってしまう場合もあるんです。
みなさんも、
日常生活の中で
心配や不安のエネルギーを
浴びることはありませんか?
・まだ結婚しないの?
・今の仕事を続けていて大丈夫なの?
・貯金は◯◯円はしておかないと将来困るよ
・あなたのために言っているのよ
こんな時は、
「ありがとう」
と軽やかに受け取り
「私なら大丈夫!」
と自分に声をかけましょう。
他人の信じていることは、
他人の経験からくることです。
【苦労すれば幸せになれるよ】
という人は苦労をして幸せになった人。
必ずしも、
同じ道を生きなくては
いけないわけではありません。
誰かの声にザワついた時は、
自分の心の中心に戻って
「私はどうしたい?」と
自分を強く持っていきましょうね。
西原 愛香