擬似形態素の一覧表(後) : 2021年11月19日版
- 2021/11/19
- 21:10
「擬似形態素の一覧表(後)」の最新稿を発表します。
この後篇には「前接擬似形態素ではないもの」を集めました。七種類に分類してあります。
F爺・小島剛一の提唱する新造語「擬似形態素」の現段階での定義をもう一度書きます。
【一つだけかごく少数の複合語または成句の構成要素を成すが、単独では意味の認め難い音列・文字列】
なお、かなりの数の擬似形態素に「語調を整える機能や擬態語としての機能」が具わっています。
[1] コソアド言葉のように見える擬似形態素
「何もかも」と「何やかや」の「か」
「どこもかしこも」の「かしこ」
「誰もかれも」の「かれ」
「何だかんだ言っても」と「何でもかんでも」の「かん」
「どいつもこいつも」の「こいつ」
「どうにかこうにか」と「どうもこうも」の「こう」
「どれもこれも」の「これ」
[2] 欠如名詞を成す擬似形態素
「ガタが来る」の「ガタ」
「愛想も小想も尽き果てた」の「小想」
「短気は損気」の「損気」
「二進(にっち)も三進(さっち)も行かない」の「二進(にっち)」と「三進(さっち)」
「□□もへったくれも無い」の「へったくれ」
[3] 副詞のように見える擬似形態素
「ちょっとやそっと」(*)の「そっと」
(*) 成句全体としては、「ちょっとやそっとでは」や「ちょっとやそっとの努力では」のように名詞型形容詞を思わせる構文を要請します。分類に困る例です。
[4] 欠如感歎詞を成す擬似形態素
「うんともすんとも言わない」の「すん」
[5] 欠如動詞を成す擬似形態素
「惚れたはれた」の「はれた」
「押し合いへし合い」の「へし-」
[6] 後接擬似形態素
「腹いせ」の「-いせ」
「破れかぶれ」の「-かぶれ」
「厚かましい」の「-かま-」
「暗がり」の「-がり」.
「痩せぎす」の「-ぎす」 (*1)
「目くじらを立てる」の「-くじら」
「一緒くた」の「-くた」
「無茶苦茶」と「滅茶苦茶」の「-苦茶」
「土くれ」の「-くれ」
「端くれ」の「-くれ」
「真っ黒け」の「-け」
「混ぜこぜ」の「-こぜ」
「夕焼け小焼け」の「-小焼け」
「石ころ」と「犬ころ」の「-ころ」
「気さく(な)」の「-さく」
「食いしん坊」の「-し-」
「出しゃばる」の「-しゃばる」
「通りすがり」の「-すがり」
「碌すっぽ」の「-すっぽ」
「当てずっぽう」の「-ずっぽう」
「行きずり」の「-ずり」
「またぞろ」の「-ぞろ」(*2)
「汗だく」の「-だく」
「呑んだくれ」の「-だくれ」
「女だてらに」の「-だてらに」
「高慢ちき」の「-ちき」
「妙ちきりん」の「-ちきりん」
「変ちくりん」の「-ちくりん」
「楽ちん」の「-ちん」
「横っちょ」の「-っちょ」(*3)
「太っちょ」の「-っちょ」(*4)
「嘘っぱち」の「-っぱち」
「夜っぴて」の「-っぴて」
「薄っぺらな」と「薄っぺらい」の「-っぺら-」
「痩せっぽち」の「-っぽち」
「恨みつらみ」の「-つらみ」
「変てこ」の「-てこ」
「変てこりん」の「-てこりん」
「頭でっかち」の「-でっかち」
「酔いどれ」の「-どれ」
「行き当たりばったり」の「-ばったり」(*5)
「口幅(くちはば)ったい」の「-はばった-」
「落ち着き払う」と「出払う」の「-はらう」
「酔っぱらい」の「-ぱらい」
「酔っぱらう」の「-ぱらう」
「見せびらかす」の「-びらかす」
「地べた」の「-べた」
「平べったい」の「-べった-」
「穴ぼこ」の「-ぼこ」
「日向ぼっこ」の「-ぼっこ」
「厚ぼったい」の「-ぼった-」
「腫れぼったい」の「-ぼった-」
「一人ぼっち」の「-ぼっち」
「張りぼて」の「-ぼて」
「大まか」の「-まか」
「汗みずく」の「-みずく」
「汗みどろ」と「血みどろ」の「-みどろ」
「毛むくじゃら」の「-むくじゃら」
「矢鱈めったら」の「-めったら」
「無理矢理」の「-矢理」
「日和(ひより)」の「-より」
(*1)〈「痩せてぎすぎすした」を短縮したのが「痩せぎす」だ〉という俗説がありますが、根拠は極めて薄弱です。
[1]「痩せぎす」は、「痩せてほっそりしているさま」です。物言いや動作が「ぎすぎすしている」とは限りません。
[2]「ぎすぎす(した)」の発音は、[ɡisɯ ɡisɯ]。「(痩せ)ぎす」は、[ŋisɯ]です。仮に後者が「ぎすぎすした」を語源としているのだったら、[ɡisɯ]という発音になっているはずです。
[3] 仮に〈「痩せてぎすぎすした」を短縮した〉のだったら、「ぎす*痩せ」という形態になっているはずです。ブログ記事〈「痩せぎす」の「-ぎす」〉をご覧ください。
(*2) 古語辞典によると、漢字では「又候」または「復候」と書くものだったそうです。
そのため
〈「またにそうろう」が「またぞろ」になった〉
と書いている「国語」辞典があります。
ところが、「またにそうろう」は、動詞の基本形で終わっています。「またぞろ」は、接続詞です。文法機能のこういう変化は、非常に稀なことのはずです。
また、「○○に候」「○○ござ候」などと書く「候」の最初の拍は、全て「そうろう」「そうらえば」などと「清音」で発音します。突発的に「ぞろ」と「濁音」になる理由がありません。
件(くだん)の辞書の制作者は、どんな根拠があってこの語源説に到ったのでしょうか。
(*3)(*4)「横」は名詞、「太(ふと)」はイ形容詞「太い」の語幹です。文法上、別のことです。また「太っちょ」は人物を指し、侮蔑の響きがあります。ところが「横っちょ」は、そうではありません。意味と用法も違います。
(*5) 単独の「ばったり」は、副詞です。後続の動詞によって、「急に(倒れる)」「不意に(出くわす)」「俄かに(途絶える)」などの意味になります。
ところが、〈「行き-」+「-当たり-」+「-ばったり」〉の「ばったり」を副詞だと仮定した場合、三要素の語義を併せても、複合語の「行き当たりばったり」(=その場その場で 成り行きに任せて)の意味にはなりません。それに、複合語全体としては、形容詞(#)です。副詞ではありません。
(#)「小島剛一文法」で「形容詞」は、学校文法の「形容詞」と「形容動詞」と「連体詞」を含みます。
下位分類として「名詞型形容詞」「イ形容詞」「不変化前置形容詞」などがあります。
こうして見ると、「-ばったり」は、擬似形態素と見做すのが妥当です。
なお、「当たり」+「ばったり」と二拍の「たり」を重ねることに「語調を整える」機能があります。
? 後接擬似形態素かもしれないもの
「これっぽっち」の「-っぽっち」
意味は完全には並行しませんが「それっぽっち」「あれっぽっち」という言い廻しもあります。後の二語が「これっぽっち」から派生したものだという確証があれば、擬似形態素だと言えます。今のところ、結論は、保留しておきます。
[7] 接中擬似形態素
「いじくる」と「しゃべくる」と「ほじくる」の「-く-」
「落っこちる」と「落っことす」の「-っこ-」
お願い
擬似形態素は、この他にもまだまだあるかもしれません。気の付いた方がいらっしゃいましたら是非お知らせください。追記します。
特に面白いものや判断に迷うものなどが見つかれば、補遺記事を立てることもあり得ます。
この後篇には「前接擬似形態素ではないもの」を集めました。七種類に分類してあります。
F爺・小島剛一の提唱する新造語「擬似形態素」の現段階での定義をもう一度書きます。
【一つだけかごく少数の複合語または成句の構成要素を成すが、単独では意味の認め難い音列・文字列】
なお、かなりの数の擬似形態素に「語調を整える機能や擬態語としての機能」が具わっています。
[1] コソアド言葉のように見える擬似形態素
「何もかも」と「何やかや」の「か」
「どこもかしこも」の「かしこ」
「誰もかれも」の「かれ」
「何だかんだ言っても」と「何でもかんでも」の「かん」
「どいつもこいつも」の「こいつ」
「どうにかこうにか」と「どうもこうも」の「こう」
「どれもこれも」の「これ」
[2] 欠如名詞を成す擬似形態素
「ガタが来る」の「ガタ」
「愛想も小想も尽き果てた」の「小想」
「短気は損気」の「損気」
「二進(にっち)も三進(さっち)も行かない」の「二進(にっち)」と「三進(さっち)」
「□□もへったくれも無い」の「へったくれ」
[3] 副詞のように見える擬似形態素
「ちょっとやそっと」(*)の「そっと」
(*) 成句全体としては、「ちょっとやそっとでは」や「ちょっとやそっとの努力では」のように名詞型形容詞を思わせる構文を要請します。分類に困る例です。
[4] 欠如感歎詞を成す擬似形態素
「うんともすんとも言わない」の「すん」
[5] 欠如動詞を成す擬似形態素
「惚れたはれた」の「はれた」
「押し合いへし合い」の「へし-」
[6] 後接擬似形態素
「腹いせ」の「-いせ」
「破れかぶれ」の「-かぶれ」
「厚かましい」の「-かま-」
「暗がり」の「-がり」.
「痩せぎす」の「-ぎす」 (*1)
「目くじらを立てる」の「-くじら」
「一緒くた」の「-くた」
「無茶苦茶」と「滅茶苦茶」の「-苦茶」
「土くれ」の「-くれ」
「端くれ」の「-くれ」
「真っ黒け」の「-け」
「混ぜこぜ」の「-こぜ」
「夕焼け小焼け」の「-小焼け」
「石ころ」と「犬ころ」の「-ころ」
「気さく(な)」の「-さく」
「食いしん坊」の「-し-」
「出しゃばる」の「-しゃばる」
「通りすがり」の「-すがり」
「碌すっぽ」の「-すっぽ」
「当てずっぽう」の「-ずっぽう」
「行きずり」の「-ずり」
「またぞろ」の「-ぞろ」(*2)
「汗だく」の「-だく」
「呑んだくれ」の「-だくれ」
「女だてらに」の「-だてらに」
「高慢ちき」の「-ちき」
「妙ちきりん」の「-ちきりん」
「変ちくりん」の「-ちくりん」
「楽ちん」の「-ちん」
「横っちょ」の「-っちょ」(*3)
「太っちょ」の「-っちょ」(*4)
「嘘っぱち」の「-っぱち」
「夜っぴて」の「-っぴて」
「薄っぺらな」と「薄っぺらい」の「-っぺら-」
「痩せっぽち」の「-っぽち」
「恨みつらみ」の「-つらみ」
「変てこ」の「-てこ」
「変てこりん」の「-てこりん」
「頭でっかち」の「-でっかち」
「酔いどれ」の「-どれ」
「行き当たりばったり」の「-ばったり」(*5)
「口幅(くちはば)ったい」の「-はばった-」
「落ち着き払う」と「出払う」の「-はらう」
「酔っぱらい」の「-ぱらい」
「酔っぱらう」の「-ぱらう」
「見せびらかす」の「-びらかす」
「地べた」の「-べた」
「平べったい」の「-べった-」
「穴ぼこ」の「-ぼこ」
「日向ぼっこ」の「-ぼっこ」
「厚ぼったい」の「-ぼった-」
「腫れぼったい」の「-ぼった-」
「一人ぼっち」の「-ぼっち」
「張りぼて」の「-ぼて」
「大まか」の「-まか」
「汗みずく」の「-みずく」
「汗みどろ」と「血みどろ」の「-みどろ」
「毛むくじゃら」の「-むくじゃら」
「矢鱈めったら」の「-めったら」
「無理矢理」の「-矢理」
「日和(ひより)」の「-より」
(*1)〈
[1]「痩せぎす」は、「痩せてほっそりしているさま」です。物言いや動作が「
[2]「ぎすぎす(した)」の発音は、[ɡisɯ ɡisɯ]。「(痩せ)ぎす」は、[ŋisɯ]です。仮に後者が「ぎすぎすした」を語源としているのだったら、[ɡisɯ]という発音になっているはずです。
[3] 仮に〈
(*2) 古語辞典によると、漢字では「又候」または「復候」と書くものだったそうです。
そのため
〈
と書いている「国語」辞典があります。
ところが、「またにそうろう」は、動詞の基本形で終わっています。「またぞろ」は、接続詞です。文法機能のこういう変化は、非常に稀なことのはずです。
また、「○○に候」「○○ござ候」などと書く「候」の最初の拍は、全て「そうろう」「そうらえば」などと「清音」で発音します。突発的に「ぞろ」と「濁音」になる理由がありません。
件(くだん)の辞書の制作者は、どんな根拠があってこの語源説に到ったのでしょうか。
(*3)(*4)「横」は名詞、「太(ふと)」はイ形容詞「太い」の語幹です。文法上、別のことです。また「太っちょ」は人物を指し、侮蔑の響きがあります。ところが「横っちょ」は、そうではありません。意味と用法も違います。
(*5) 単独の「ばったり」は、副詞です。後続の動詞によって、「急に(倒れる)」「不意に(出くわす)」「俄かに(途絶える)」などの意味になります。
ところが、〈「行き-」+「-当たり-」+「-ばったり」〉の「ばったり」を副詞だと仮定した場合、三要素の語義を併せても、複合語の「行き当たりばったり」(=その場その場で 成り行きに任せて)の意味にはなりません。それに、複合語全体としては、形容詞(#)です。副詞ではありません。
(#)「小島剛一文法」で「形容詞」は、学校文法の「形容詞」と「形容動詞」と「連体詞」を含みます。
下位分類として「名詞型形容詞」「イ形容詞」「不変化前置形容詞」などがあります。
こうして見ると、「-ばったり」は、擬似形態素と見做すのが妥当です。
なお、「当たり」+「ばったり」と二拍の「たり」を重ねることに「語調を整える」機能があります。
? 後接擬似形態素かもしれないもの
「これっぽっち」の「-っぽっち」
意味は完全には並行しませんが「それっぽっち」「あれっぽっち」という言い廻しもあります。後の二語が「これっぽっち」から派生したものだという確証があれば、擬似形態素だと言えます。今のところ、結論は、保留しておきます。
[7] 接中擬似形態素
「いじくる」と「しゃべくる」と「ほじくる」の「-く-」
「落っこちる」と「落っことす」の「-っこ-」
お願い
擬似形態素は、この他にもまだまだあるかもしれません。気の付いた方がいらっしゃいましたら是非お知らせください。追記します。
特に面白いものや判断に迷うものなどが見つかれば、補遺記事を立てることもあり得ます。