擬似形態素の一覧表(後) : 2021年11月19日版
- 2021/11/19
- 21:10
「擬似形態素の一覧表(後)」の最新稿を発表します。この後篇には「前接擬似形態素ではないもの」を集めました。七種類に分類してあります。F爺・小島剛一の提唱する新造語「擬似形態素」の現段階での定義をもう一度書きます。【一つだけかごく少数の複合語または成句の構成要素を成すが、単独では意味の認め難い音列・文字列】なお、かなりの数の擬似形態素に「語調を整える機能や擬態語としての機能」が具わっています。[1] コソ...
非常識なメール・アドレス問い合わせ
- 2021/11/19
- 20:13
緊急にアンケートをお願いしたいため、今日は、記事を二本、掲載します。これが一本目です。非常識な問い合わせF爺が日本語講座を受け持っている所の事務所から、こんな内容のメールが届きました。「こういう問い合わせが来ています。どうしましょうか」文面に目を通します。たどたどしく間違いだらけのフランス語(*)で、事務所宛てに、ほぼこういう意味のつもりらしいことが書いてありました。(*) 男性名詞と女性名詞の区別、男性...
「藍色」ってどんな色? : アンケートの纏め
- 2021/11/18
- 16:52
長らく・・・なんと二ヶ月あまりも!・・・お待たせしてしまいましたが、当ブログの記事〈「藍色」ってどんな色?〉でお願いしたアンケートの纏めをします。コメントでご回答をお寄せくださったチョルスさん、「ジーマ タケ」さん(*)、「堺のくるみ餅」さん、「栃木の洋平」さん、「100kgの平城男」さん、池坂夏樹さん、「別所タコ太郎」改め別所康宏さん、神谷俊成さん、結城大地さん、「106」さん、「ailiyuki」さん、海野南さん、...
擬似形態素の一覧表(前) : 2021年11月17日版
- 2021/11/17
- 20:17
擬似形態素の一覧表の最新稿を作って読みやすくすることにしました。今日は、まず「前篇」を刷新します。F爺・小島剛一の提唱する新造語「擬似形態素」の定義は、現段階では、こうです。【一つだけかごく少数の複合語または成句の構成要素を成すが、単独では意味の認め難い音列・文字列】なお、かなりの数の擬似形態素に「擬態語としての機能」が具わっています。前接擬似形態素の一覧表「相(あい)変わらず」の「あい-」「嘲笑(あ...
語源説を披露するコメントはご遠慮ください
- 2021/11/17
- 19:42
今日は、記事を二本、掲載します。これが一本目です。当ブログを開設して以来、時期によっては「ちらほら」程度、運の好い時には「忘れた頃に一、二通」、ここ数日は「怒涛のように」、【語源説を披露する迷惑コメント】が届きます。原則として見つけ次第、問答無用で非表示のまま削除しています。理由は、至極単純です。言語学の門外漢や初心者の夢想する語源説が当を得ている確率は、一万分の一に遥か達しません。とても、とても...
コロナ禍の11月16日 : COP26は茶番に終わった→地球は温暖化で破滅する
- 2021/11/16
- 21:32
昨日の午後の街一日中本曇りで、気温は、早朝8℃。お昼頃も8℃。午後になっても8℃。夜21時になっても8℃。こんな日は、街中で擦れ違う人の顔も陰鬱です。アノラックを着込んでいるけれども下は半ズボンという姿でジョギングに出掛けます。走り始めるとすぐに温かくなりますから、こういう気温の日は、この恰好がちょうど良いのです。そろそろ町外れという辺りで建物の角(かど)から現われた歩行者の青年は、F爺と同じ「この天候では非...
「横槍」ってどんな槍?
- 2021/11/15
- 19:42
今日の二本目の記事です。日本語講座の上級生から面白い質問が出ました。「『横槍』ってどんな槍ですか」現代の日本語で「横槍を入れる」と言う時、本物の槍を想起する人は、まずいませんよね。フランス人の質問者には、「定型句の構成員ですよ。『横槍を入れる』という形で用います。第三者がしゃしゃり出て、いちゃもんを付けることです」と回答しました。ついでに、「横」を含む類似の含蓄の定型句を教えます。「横車を押す」「...
「しゃべくる」「いじくる」「ほじくる」
- 2021/11/15
- 19:19
なんと四日連続で(!)記事を二本、掲載します。これが今日の一本目の記事です。「しゃべる」→「しゃべくる」当ブログの記事〈擬似形態素の一覧表(後)〉に「霧の晴れ行く蝸牛」さんからコメントが届き、【「しゃべる」に対する「しゃべくる」の「-く-」も擬似形態素ではないか】と提言していらっしゃいました。おっしゃる通りです。「しゃべくる」は、「霧の晴れ行く蝸牛」さんの表現を拝借すると、「ペチャクチャと盛んに喋り続ける...
「落ちる」「落す」と「落っこちる」「落っことす」
- 2021/11/14
- 20:43
今日の二本目の記事です。当ブログの記事〈擬似形態素の一覧表(後)〉のコメント欄で「猫またぎ」さんが、2021年8月19日付けで、〈「落とす」「落ちる」に対する「落っことす」「落っこちる」の「っこ」ってなんだろう〉という疑問を提示していらっしゃいました。ようやく返答が出来るようになりました。きっかけは、「騙(だま)す」に対する俗語「だまくらかす」の語幹に割り込んでいる「-くらか-」を「接中加拍接辞」と認定したこ...
コロナ禍の11月14日 : オーストリアが笊(ざる)外出禁止令を発布
- 2021/11/14
- 20:14
コロナ禍がヨーロッパで逼迫しているため、今日も記事を二本、掲載します。これが一本目の記事です。今朝までのフランスのCovid-19情報フランスは、今のところ、「第五波が始まったけれども緩やかで済んでいる」状況です。緩やかなままで推移すると好いのですが・・・。 感染者数PCR検査と抗原検査で陽性の人の数は、木曜日の夜までに累計725万6643名。前日比、+1万2603名。金曜日の夜までに累計726万0503名。前日比、+0万3860名...
学校文法の「形容詞」∈小島剛一文法の「形容詞群」
- 2021/11/13
- 21:20
今日の二本目の記事です。この辺で、「学校文法」と「小島剛一文法」の違いのうち、「形容詞」に関することを簡略に説明することにします。学校文法の「形容詞」と小島剛一文法の「形容詞群」 「病気」の品詞分類「病気」という言葉は、学校文法では、どんな用法の場合も「名詞」だということになっていいます。「小島剛一文法」では、「病気」は、「名詞」だったり「ノ形容詞」だったりする言葉です。「Covid-19は、恐ろしい病気...