シトロエン「C5 X」が車好きから注目される訳

伝統の精神とテクノロジーの融合の新境地

メカニズムについても触れておくと、パワーユニットはガソリン仕様とプラグインハイブリッド仕様(PHV)が用意される。PHVは最高出力225psで、モーターのみで50km以上の走行が可能だ。

おそらく同じグループPSAのプジョー「3008」やDS「DS7クロスバック」に用意されるPHVの前輪駆動版であり、ガソリンエンジンもC5エアクロスなどに積まれる1.6リッターターボだろう。

「C5 X」PHEVモデルの充電イメージ(写真:STELLANTIS)

シトロエンのアピールポイントのひとつであるサスペンションには、「シトロエン・アドバンスト・コンフォート・アクティブ・サスペンション」が世界で初めて採用された。

これはC5エアクロスSUVに装備されている「プログレッシブ・ハイドロリック・クッション」を電子制御化したもので、3つのモードが選べるという。

プログレッシブ・ハイドロリック・クッションとは、ダンパーの中にもう1つのダンパーを組み込むことで、安定性を保持しながら極上の快適性を生み出すメカニズムだ。GSやCXなどに装備されていたハイドロニューマチックを思わせる、浮遊感あふれる乗り心地だと高い評価を受けている。

これの電子制御化というと、CXの後継車であるXMに初採用され、C5やC6にも搭載されたハイドラクティブ・サスペンションを思い出す。魔法の絨毯で旅をしているかのような感覚をさらに高めたという、シトロエンの新たな伝統芸に期待したい。

日本への上陸は早くて2022年か?

先進運転支援システムはレベル2で、アダプティブクルーズコントロールとストップ&ゴーを組み合わせた「ハイウェイドライバーアシスト」や「レーンキーピングアシスト」が用意される。こちらも現在のPSA各車に搭載されているものだ。

C5 Xの欧州での発売は2021年後半とあるので、日本へは2022年以降の上陸になるだろう。かつてのシトロエンが備えていたエレガントなプロポーションと、ハイドロニューマチックやハイドラクティブの精神を受け継ぐテクノロジーの融合は、シトロエンらしさを極めた1台として、多くのクルマ好きから歓迎されるに違いない。

この記事の画像を見る(26枚)
自動車最前線の人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 意外と知らない「暮らしの水」ウソ?ホント?
  • 若者のための経済学
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
トレンドライブラリーAD
人気の動画
「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
ソニーのテレビが「金のなる木」に大変貌した裏側
ソニーのテレビが「金のなる木」に大変貌した裏側
12のスキルを完全レクチャー 無敵の話し方
12のスキルを完全レクチャー 無敵の話し方
みずほが「システム障害8連発」で失う3つの信頼
みずほが「システム障害8連発」で失う3つの信頼
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
グローバルな視点で歴史を理<br>解する 学び直しの「近現代史」

来年春、高校の必修科目「歴史総合」がスタート。世界史と日本史を結び付けて近現代史を学ぶのが特徴です。こうした視点はグローバル化が進む現代において、誰もが身に付けたいもの。最新の知見から近現代史を学びましょう。

東洋経済education×ICT