シトロエン「C5 X」が車好きから注目される訳

伝統の精神とテクノロジーの融合の新境地

造形そのものも、新型C4に比べてキャラクターラインが整理されていて、フォルムの美しさで魅せるかつてのCXに近いものになっている。一方で最低地上高に余裕を持たせ、大径タイヤを組み合わせたところはCXと明らかに異なり、クロスオーバーSUV風である。

独特なプロポーションを持つ「C5 X」のサイドビュー(写真:STELLANTIS)

車名の最後の「X」はそれを意味しているのかもしれない。Xのつかない新型C5が登場すれば、さらにCXに近い雰囲気になりそうだ。

フロントマスクは、中央のダブルシェブロンのエンブレムから続くモールが左右に伸び、上下に薄いランプにつながっているという近年のシトロエンに共通する手法で、C5 Xでは左右の端がV字に広がっている。

この造形はCXperience Conceptで初めて提案されたもので、新型C4のほか、コンパクトカーの「C3」にもマイナーチェンジで導入された。今後、しばらくはこれがシトロエンの顔になりそうだ。さらにC5 XではC4に続き、リアコンビランプも外側に向けて開くV字型になっている。

開放感あるインテリアはCXのよう

インテリアは水平基調のインパネにセンターの12インチタッチスクリーン、高めのセンターコンソール、スライドスイッチを使ったATセレクターなどが特徴で、エクステリアと比べると個性は控えめだ。

しかし、スマートフォンのワイヤレスチャージャーや音声認識機能などモダンな装備を入れつつ、それらをことさら主張せずシンプルにまとめたところにシトロエンらしさを感じる。

水平貴重のインストルメントパネル(写真:STELLANTIS)

シートは、C3やC5エアクロスも採用しているアドバンストコンフォートシートを採用。厚みのある高密度フォームを使うことで、ブランドイメージにふさわしい安楽な座り心地をもたらす。

余裕のあるボディサイズを生かした後席の広さも魅力のひとつで、CXを思わせる広いガラスエリアが開放感をさらに高めてくれそうだ。

荷室はフラットなフロアとサイド、幅広く低い開口部など、ステーションワゴンの空間づくりを導入。定員乗車時でも545リッター、後席を畳むと最大で1640リッターの容積が確保してある。それ以外に収納スペースもあり、電動テールゲートにはハンズフリー機能も備わる。

次ページ伝統の乗り心地「魔法の絨毯」の復活
自動車最前線の人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 意外と知らない「暮らしの水」ウソ?ホント?
  • 若者のための経済学
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
トレンドライブラリーAD
人気の動画
「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
ソニーのテレビが「金のなる木」に大変貌した裏側
ソニーのテレビが「金のなる木」に大変貌した裏側
12のスキルを完全レクチャー 無敵の話し方
12のスキルを完全レクチャー 無敵の話し方
みずほが「システム障害8連発」で失う3つの信頼
みずほが「システム障害8連発」で失う3つの信頼
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
グローバルな視点で歴史を理<br>解する 学び直しの「近現代史」

来年春、高校の必修科目「歴史総合」がスタート。世界史と日本史を結び付けて近現代史を学ぶのが特徴です。こうした視点はグローバル化が進む現代において、誰もが身に付けたいもの。最新の知見から近現代史を学びましょう。

東洋経済education×ICT