fc2ブログ

      岸田内閣への信頼は、具体的な対中姿勢・行動で決まる NEW!

      ← 応援クリック、ありがとうございます。

       閣議の前に報道陣に写真や映像を撮らせる場面で判明した岸田政権の「序列」。内閣のナンバー2である首相の左手には野田聖子が座り、ナンバー3の右手側に林芳正外相が座った。特命担当相がナンバー2というのも意味不明だが、同じ派閥の新米外相をナンバー3に据えることにも違和感を覚える。岸田総理が林氏を外相に起用した背景には、首相になって派閥のマネジメントができなくなる状況で林氏を野放しにしておけば、派閥内で勢力を拡大され、自分の身が危うくなるという危機感があったらしい。自派閥から重要閣僚に登用することで派閥の力を誇示し、同時にライバルの身動きを成約するという手だが、そんなドメスティックな目論見とは別に、「親中内閣」の正体が徐々に明らかになってくる危機感を持つ政治ウォッチャーは少なくない。

      岸田総理とナンバー3の林外相


       そんな岸田内閣だが、総裁選の公約通り、「日本版マグニツキー法」にあたる人権担当首相補佐官の設置を目玉政策としていた。そして、そのポストに、中谷元氏が就き、同法の成立に期待感が高まった。ところがそれが一気に後退する。

      首相、人権侵害法見送りへ 対中外交に選択の余地(共同)

       岸田文雄首相は、人権侵害に関与した外国当局者らに制裁を科せる「日本版マグニツキー法」の制定を当面見送る方針を固めた。外為法など既存の法律を活用し、資産凍結や入国制限を可能とする方策を検討する。香港や新疆ウイグル自治区での人権弾圧を巡り、欧米諸国が中国への圧力を強める中、日本政府は対中外交の選択肢をより多く残しておく狙いがあるとみられる。政府関係者が16日、明らかにした。

       新法制定で中国を過度に刺激するのを避ける一方、欧米各国と同様の制裁措置が取れる仕組みを整備することを想定。岸田政権の姿勢に欧米各国の理解が得られるかも焦点となる。


       16日に共同通信がこの報道を打った。ただし、確認してみると、共同以外のメディアはこの件を追いかけていない。共同の「飛ばし」であることを望むが、岸田氏自身、第2次内閣発足の記者会見で、「超党派の議論も続いている」と明言を避け、当の中谷氏もテレビ番組で「(新法制定は)簡単にはいかない」と曖昧な発言をしているという。

       そもそも岸田首相自身が広島県日中友好協会会長を務める親中派で、外相という主要閣僚に日中友好議員連盟の元会長を擁する内閣だ。共同電には「新法制定で中国を過度に刺激するのを避ける」狙いが指摘されているが、もしそうならわざわざ人権担当首相補佐官を置く必要もない。何も動かなければアリバイ作りと批判されても仕方ないところだが、3日前の報道を否定する内閣側のカウンターもないところを見ると、案外信憑性が高い報道なのかもしれない。

       国家は国益のために動くが、他国の賛同や同調、協調などには「価値観」が必要だ。日本の場合、その価値観は自由・民主主義・法の支配等々であって、その価値観を自ら否定することは、国益と逆行する。その価値観を具体的行動で示すひとつの例が「日本版マグニツキー法」であるわけで、それが内閣発足と同時に頓挫すること、まして首相自身が消極的であると解釈された場合、同盟国や友好国の信頼は急降下するだろう。

       岸田内閣には、対中共での具体的行動が求められる。逆に、具体的行動が示されれば、岸田政権にいまだ懐疑的な保守派も、「意外性」をもって支持にまわるだろう。対中外交は、岸田内閣序盤の最大の試金石である。


      最後までお読みいただき、ありがとうございます。
      当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
      にほんブログ村 政治ブログへ
      バナーが表示されない場合はこちらから。
      人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

      5 Comments

      (名前空欄)






      • 2021/11/19 (Fri) 11:55
      • REPLY

      (名前空欄)


      『岸田内閣への信頼は、具体的な対中姿勢・行動で決まる』に対する意見
      https://yukokulog.blog.fc2.com/blog-entry-4377.html

      >そもそも岸田首相自身が広島県日中友好協会会長を務める親中派で、外相という主要閣僚に日中友好議員連盟の元会長を擁する内閣だ。

      あのね、日本国は主権の一部をアメリカに移譲している属国であり、アメリカの許す範囲でしか独自外交ができない忠犬なんだよ。
      いくら親中だと大騒ぎしたところで、自民党にはアメリカと喧嘩できる政治家はいないわけ。

      • 2021/11/19 (Fri) 12:57
      • REPLY

      とらこ

      日本の議員が唯一の同盟国である米国に喧嘩を仕掛けるバカであってはイカンでしょうが。過去に一人いましたけどね、首相でありながらオバマ大統領に無礼の限りを尽くしたバカが。お返しに「ルーピー」顕彰されていましたっけ。

      貴方、コチラのブログに出禁でしょ。


      本題です。
      野田聖子がナンバー2、という事は随分この内閣は軽量だと首相自らがご認識されている、ということかしら。

      林氏の外相人事にそういう思惑があった、のであれば、これもまた実にいじましい首相の「派閥内事情」で閣僚任命。
      首相としてのお仕事を立派に成し遂げ民の賛同を得たら、退陣されても派閥は喜んで頭に迎えるでしょうに。

      で、人権問題補佐官の中谷氏。
      党内リベラルを標榜している様ですが、公になる場での発言は党内議員への揶揄的論評や「教訓垂れ」で、一体何様?と私的に感じた事が複数回ありました。
      その一方では、国政の場を離れ、一時的人気を博した小池都知事との連携構想をいってみたり、ワイドショー的切り口で国政評論をTV番組で発したり。
      私的感想としては、自称中道のポピュリスト。

      補佐官になる直前までは<「日本版マグニツキー法」の制定を急ぐ>論者だったはずですけど、今は中共サマに寄り添って事を進めるのだと?

      今年の7月ごろだったと思いますが、中谷氏が学長だった党の中央政治大学校の講話者にアノ河野洋平を呼んでお勉強会。
      前から、その忌まわしい河野洋平談話や村山談話の見直しには反対の御仁。
      日朝国交正常化議連の幹事も務め、人権外交議会長?ではあるが、我らの同胞の救出を希求する拉致議連には入っていない。
      私的に、訳わからん議員の一人です。

      岸田氏の人選で、得られる日本の国益はあるのか?余計なお世話だけれど、自民党は真剣に参議院を戦えるのかしら?

      • 2021/11/19 (Fri) 16:53
      • REPLY

      とらこ

      先のとらこ投稿の下から五行目
        人権外交議会長 は議連会長に訂正いたします。
      が、香港の民主化運動を支援する超党派議連の共同会長 と言うのが正しい様です。

      チベット、ウィグル、南モンゴル、香港民主化 などに関わる議連がありますが、現在活動しているのは南モンゴルを支援する議連だけ、だそうで来月の臨時国会で対中非難決議を採択を目指すと。
      先の選挙で幹部メンバーが落選の憂き目をみたりで、影響を受けた議連の態勢の立て直しに時間が掛かっている様です。

      「南モンゴル」に特化した決議ではないだろうと思うのですが、政府だけではなく国会議員として、かつて国際社会に世界で初めて「人種人権問題」を提議した日本政治を継承する誇りを見失うことにならない様、願いたいです。

      • 2021/11/19 (Fri) 18:56
      • REPLY

      弓取り

      反日のポチ

      財務、在日外国人、特に特アに媚びて阿る政治家に、ロクなのはいませんね。
      岸田、いきなりダメだわ。財務のポチは、政策ですぐにわかるようになりました。

      そんな政治的、経済的、外交的な甘さを突く野党が、さらにダメときている。遠慮なく攻撃していいのに。

      少しだけ、まっとうな批判をする野党が出てきたのは、良いことですが、それ以上に自民の普通の愛国者が伸びてほしいですね。

      ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
      ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。

      S