新卒で入社してそろそろ4ヶ月になるんだけど、自分の関わったコードベースやプロジェクトについてはたまに意見を求められたりするようになってきて、凄く充足感がある。少しずつだけど一人前のエンジニアに近づいてきたかな
新卒エンジニア
in 
新卒エンジニア
in 
320 Tweets
Follow
新卒エンジニア
in 
@NewGradEngineer
ソフトウェアエンジニア in
/ SWEの仕事、就活、留学、アメリカ生活をつぶやきます / 近々YouTubeやポッドキャストを始めたい / 仕事ではバックエンド(プラットフォーム)だけど、インフラ周りとブロックチェーンも勉強したい / 大学ではMLやってました
United StatesJoined August 2021
新卒エンジニア🐣👨💻 in 🇺🇸’s Tweets
最近よくセールスは多くの人が思ってるよりテック企業にとって重要、というツイートよく見るけれど、自分の会社はマーケティングとディストリビューションチャンネルを取ることでシェアを拡大した典型的なtoC企業。toB企業にとってマーケティングに当たるのがセールスということかな
本日話題のICラダーでどこまでピュアなICでいられるかだけれども、自分のチームのスタッフエンジニアは多分誰よりもチケットを作って、誰よりもチケットを処理してる。シニアスタッフ以上は自分のチームにいないからわからないけれど
Quote Tweet
新卒エンジニア
in 
@NewGradEngineer
·
今日はチームのスタッフエンジニアとペアしたけどやっぱり頭の回転が早すぎる。。特にログの取り方とかバグの防ぎ方とかの細部への注意力が段違い。ほぼ自分の質問セッションになってしまった笑
今日はチームのスタッフエンジニアとペアしたけどやっぱり頭の回転が早すぎる。。特にログの取り方とかバグの防ぎ方とかの細部への注意力が段違い。ほぼ自分の質問セッションになってしまった笑
1
これもう少し調べたけど、ほぼDDに使うだけみたいだから、PEがコンサル使うのと同じ感覚で、テックのドメイン知識はコンサルに要求してないと考えると、別に驚くこともないですね
Quote Tweet
新卒エンジニア
in 
@NewGradEngineer
·
Tiger GlobalがBain最大のクライアントという事実にかなり驚いた。個人的にコンサルや投資銀行に行かなかった最大の理由はGoogleが基本彼らを使わないから、だったんだけど、巨大VCはコンサル使うんですね。国内テックVCは規模小さい所多いけどMBBを使ってたりするのでしょうか
Tiger GlobalがBain最大のクライアントという事実にかなり驚いた。個人的にコンサルや投資銀行に行かなかった最大の理由はGoogleが基本彼らを使わないから、だったんだけど、巨大VCはコンサル使うんですね。国内テックVCは規模小さい所多いけどMBBを使ってたりするのでしょうか
1
Topics to follow
Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.
Carousel
僕の会社、年に2回ほどマネージャーとのミーティングがあって、昇給/昇進が決まるみたいなのですが、これって自分で「自分は昇給、昇進に値すると思う」と主張しなければならないのだろうか。個人のアチーブメントは比較的しっかりクレジットされるチームなんだけど、自己主張するのだるいなあ
自分の会社基本は新卒取らなくてほぼ唯一の同世代だったから余計に寂しい、って言おうと思ったら、飛び級して社会人経験が僕より3年長い同世代がいた。なんか焦るなあ
Quote Tweet
新卒エンジニア
in 
@NewGradEngineer
·
入社してから一緒に働いてたPMが転職するんだけど、寂しいものだなあ。たった三ヶ月だったけど、良いPMだった
入社してから一緒に働いてたPMが転職するんだけど、寂しいものだなあ。たった三ヶ月だったけど、良いPMだった
1
3
プロダクトって取り敢えずローンチするべきって言われる気がするけど、低いクオリティでローンチしちゃって、使えない烙印押されるとそれは結構マイナスだよね。その点MVPの設計の重要性を再実感
Quote Tweet
新卒エンジニア
in 
@NewGradEngineer
·
5年ぶりくらいにDuolingo使ってるんだけど、クオリティ上がりすぎではないか。。。昔使った時は微妙だなあと思ってなんとなくずっと見ても無かったけど、英語で近い言語を勉強するなら最強のリソースな気がする
1
5年ぶりくらいにDuolingo使ってるんだけど、クオリティ上がりすぎではないか。。。昔使った時は微妙だなあと思ってなんとなくずっと見ても無かったけど、英語で近い言語を勉強するなら最強のリソースな気がする
1
1
12月になったらH1B周りの手続き人事に相談せねば。GoogleとかH1Bすっ飛ばしてグリーンカードサポートしてくれるらしいの羨ましい
1
今期のピアアセスメントで貰ったアドバイスの一つが、「仕事を拒否することを覚えた方が良いよ」だったのが実にアメリカ的。自分のチームは特性的に責任の曖昧な仕事が回ってきがちだから、言い方を変えれば、我々は他のチームの尻拭いをするべきではない、ということだと思う
1
最近ちょいちょい流れてくる量子コンピューティングをやられてる方のツイート。最近の国内スタートアップのアーリーステージの大型資金調達は外資が入ってることが多い気がするけど、初期のファンディングだけアメリカからと言うのはやはり難しいのだろうか
Quote Tweet
Yuichiro Minato
@MinatoYuichiro
·
日本の資金で日本の利益と技術還元と思ってやってきましたが、もうダメでした。日本の活動は続けながら事業の拡大やロードマップは諦めて海外の企業中心にやります。やり方はあらゆるものを試してやってみました。1番の理由は日本は量子コンピュータを維持するほど企業がもはや余裕がないという点です
4
1
まあお世辞にしても、アメリカ人特有の褒めるならベタ褒めする文化って、やっぱり褒めてもらえると嬉しいから、自分もそう出来るようになりたい所存
Show this thread
入社して初の同僚からのピアアセスメントが終わったんだけど、お世辞なのか本気なのか分からん。入社直後だからあまり書くこと無くて、ポジティブなフィードバックなった、って言うのがリアルなところかな。。。
1
Show this thread
最近締め切りについての大変なツイート見るけど、自分のチームは基本締め切りが無いから新卒から完全に甘やかされてて、転職後が怖い
正直オフィスに出社したいけど家賃三倍になるんは嫌だな。家賃補助くれたら喜んでリロケーションするけど、我儘すぎるか
Show this thread
Wi-Fiが止まったから昨日初めてカフェから仕事したんだけど、WFHのプロダクティビティの低さを実感。やっぱ家にいるとだらけてしまう。正直効率4割減くらいなんだけど、これは自分だけなのだろうか
1
Show this thread
人生初のリファラルした。なんかちょっと良い事した気分
2
LinkedIn見てたら2022 New Gradの文字が目に入って時が経つのは早いなあ、ってなってる。就活する人達とTwitterで繋がってないけど、頑張ってほしい
これは真理
Quote Tweet
宇宙ツイッタラーX
@kenkoooo
·
「転職が当たり前になり働き方がもっと自由になると、組織は長期間属さない個人に投資しなくなる」、一見それっぽいけど、実際にはむしろ転職しないようにじゃぶじゃぶ投資するようになってる気がする。
日本のIT業界にはこんなにミソジニスト多いのか。なぜ勝手にテックは日本の中でもリベラルな人が多い業界だと思っていたから中々衝撃的
Quote Tweet
まな
@manasnewworld
·
IT業界、「女性ならではの視点」とか全然求められないよ。仕様通り動くか動かないかしかないもん。
Show this thread
これやり方として凄く陰湿な感じですよね。100万くらい罰金を取る方が余程まともだし、効果あるような気がしますが
Quote Tweet
Takafumi Yonekura
@tyonekura
·
すごい。法的に違法にして逮捕するのが面倒(&特別対応との整合性がとれない)ので公開による私刑を推奨するのか。よくやるなー。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit
チームメイトからの期末レビューリクエスト結構来てるんだけど、正直自分よりレベルがかなり上のエンジニアのパフォーマンスなんてよくわからないんだよなあ。。
エンジニアがビジネス側に求めてるのは、コード書けなくてもテクノロジーが分かること、起業する分野のドメイン知識を持ってること、良いマネージャーであること、あたりだろうから、これをどれか一つでも提供出来ることを証明すれば良くて、雑な話、元エンジニア現MBA生とかの話には耳を傾けると思う
1
2
Show this thread
これ面白い。元CSの学生、現エンジニアとしては気持ちよく分かるけどね。MBA生の提供する価値は分かりにくいから、俺はプロダクト作れるけど、そっちは俺に出来ないこと何やってくれるんだ、って思うからだと思う。でもこれはMBA生のアプローチ次第だと思う(続く)
Quote Tweet
Hiroshi Watanabe
@Hiroshi99857672
·
エンジニアリングやCSの学生のMBA生嫌いは根深いものがあり、だいたいMBA生が「起業しよう」などとアプローチしても「金儲けの方法論ばかり語る頭空っぽな奴らは嫌だ。俺らを利用するな」的に扱われ、渋々MBA生3人などで起業してメンバー誰もプロダクトを作る力がなくその会社は早々に終焉を迎える。
1
1
Show this thread
ちょっとズレるけど、今は日本でも女性の方が学力高いし、大学進学率も高いことに気づいて少し驚いた。なのになぜ東大は男だらけなんだろう。首都圏の男子校が元凶なのかな、なんて思ったり。。。
1
フィンテック全然知らないから素人な疑問だけども、仮想通貨でクレジットカードって誰が相場変動のリスク背負うんだろう。。。
Quote Tweet
Kohey / Rakuten USA
@Koheiya
·
Mastercardと、仮想通貨ウォレットのBakktが提携。Crypto as a serviceとして加盟店や銀行が簡単に仮想通貨を売買・保有する機能や、仮想通貨利用のデビットカード・クレジットカード発行ができるようになる
cnbc.com/2021/10/25/mas
1
確かにビジョンファンドはGSとかドイチェのMDを引き抜いてた気がするし、レイダーステージのテック投資は段々とピュアな金融の守備範囲になりつつあるのかな。今まではVCとPEって人材の種類が全然違ったけど、レイターステージVCからPEへの人材引き抜きが出てきたりもしそう
1
Show this thread
PEがVCの領域に、というのは日本でも起こっていたのか!少し気になるのは、この変化でPEに雇われる人間が変わるのかってことなんだけど、現状のテックバブルの中だとテックドメインの知識/経験がなくてもレイターステージ投資は従来のPEの人達で問題無くやれるよねってことなのかな
Quote Tweet
千葉貴史 / Spiral Capital / VC
@chibatakasi
·
珍しいカーライル小倉さんのインタビュー記事
PEや機関投資家の流入が増えている背景として、未上場期間の長期化により上場株の"うまみ"が減っている影響が大きい。
カーライルはこれからもグロース投資増やすそうなので、ご興味のあるレイター企業の方、ご紹介できます! newspicks.com/news/6281367/b
1
1
Show this thread
3. コードレビュー
これは大したことないからやっぱり書くのやめます
Show this thread
あとは、ソフトウェア開発の現場ではコードコメント無しが推奨されているみたい。アメリカ特有なのか、日本でも同様なのかわからないけど、僕の会社のスタイルガイドに至っては、原則コードコメントはするな、と明記されてる。コメントが必要なのはコード自体が読みづらい証拠、ということらしい
1
1
Show this thread
そのコードベースに慣れてると、一々サブ関数のロジックを確認しなくていいからそこまで煩わしく無いけれど、一般に読みやすいコードとは言えない。つまるところ、ロジックを関数として取り出すときには、無闇矢鱈にやるのではなく、本当に必要か自分に問い直してみるべき(続く)
1
Show this thread
ありがちなのは、多くの関数に分解しているが故に、メイン関数が何をしようとしているかは分かり易いものの、実際にロジックを辿ろうとしたり、ディバグしようとすると、複数の関数とファイルを行ったり来たりしなければならず、コードベースに触れたことのない人間に極めて読みづらいコード(続く)
1
Show this thread
よく、一つの関数が長くなってきたら、ロジックを分解してサブ関数として取り出すべきだ、という論調を聞くけど、これは必ずともそうとは言えない。特に10行以上の関数を書くな、みたいなリジッドなルールは行き過ぎ(続く)
1
Show this thread
2. 良いコードとは
壮大なトピックだけど、今週スタッフエンジニアとリファクタリングについて議論する機会があったのでシェア。もちろんランタイムを長引かせたり、リダンダントなコードは悪いコード、というのは当たり前だけど、読みやすいコードスタイルというのは意外と賛否両論(続く)
1
Show this thread
1. データベースのレプリカ
リアルタイムでなくても良いリードオペレーションはレプリカから読み込むのが吉。データベースへの負荷を減らせる。特にアナリティクス関連の関数は高頻度で呼ばれるので、それ専用のレプリカを作っていくのが業界のスタンダードみたい
1
Show this thread
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!