Pinned TweetSABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·May 26偶然に偉大な成功をおさめることはきわめて稀。確実に成功を得るには勤勉と努力が最も安全な道だっりする。絶えず熱中して努力を続ける人は、日々の些細な問題もおろそかにせず力を尽くしている。これは今も昔も、普遍の心理だと思う。古臭い?でも最後の最後は『気持ち』なのよ。おはようございます。514187
SABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·2h自分の時間を削って仕事や勉強をすること、休まず寝不足で働き続けることは、少し前まで美徳とされてきた。だが近年では、高給なだけの職よりも、それなりの給料で様々な休暇制度による時間的手当が得られる職のほうがトレンドだし、トータルで見て幸福度が高い。もう「寝てない自慢」は格好悪いのさ。8
SABUROKU代表の呟き Retweeted向坂 文宏 /POP広告研究家@fumi197303·Nov 16素材のインパクトをディスプレイに。 こんな展示はセールスプロモーション業界からはあまり出てこない気がするなー。 #店頭 #POP広告 #VMD #ディズプレイ114
SABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 17VUCA(ブーカ)という言葉をご存知だろうか。多くものが変化し、将来予測が困難な状況を指すビジネス用語。「変動性・不確実性・複雑性・曖昧性」を表す頭文字を並べた造語らしい。元々は90年代に米軍で使われはじめた軍事用語だが、現代のビジネス環境を鑑みて、最近よく用いられるようになったとさ。12
SABUROKU代表の呟き Retweetedジョージ@JOJI_0808·Nov 15「自分で薪を割れ。二重に温まる」というヘンリー・フォードの言葉は、物事の正解は一つではなく、複数あることの本質をついていて、私の物事を俯瞰して考える良い指針となっている。知識の習得だけでは足りない。同時に身体も動かすことで、頭でっかちの私とサヨナラしよう。正解は一つじゃない。2313321
SABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 16スポーツは究極のエンターテイメント。いやそれ以上だ。筋書きのないドラマ。色々な背景を持つ人々が共感し繋がれる要素で溢れる。ただ商品・サービスを売るという枠を超え、人々の心を掴み、感動やライフスタイルをも売ることができる。もはやエンターテイメントの枠内だけで語られるべきものではない114
SABUROKU代表の呟き Retweetedタジマ(POPラボ中の人)@poplab666·Oct 5たくさん商品陳列できるのに整頓されているからスッキリきれいなディスプレイ! テスターも正面向いているからカラーがわかりやすい あと指原さんが好き #POPデザイン1110
SABUROKU代表の呟き Retweetedタジマ(POPラボ中の人)@poplab666·Nov 3香り見本にむにゅむにゅついてる! ついつい触りたくなる工夫ですね このむにゅむにゅの名前知りたい… #POPデザイン13
SABUROKU代表の呟き RetweetedSABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 14世界の豊かさを測る指標としてのGDPは限界にきている。GDPは貨幣的価値という断片的な指標であって多様な「豊かさ」や「幸福」を測るものとしては役にたたないものになりつつある。経済という偏った指標だけでなく、身体的、精神的、社会的に良好な状態であること示す新しい指標や発想が必要になるのさ1117
SABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 14世界の豊かさを測る指標としてのGDPは限界にきている。GDPは貨幣的価値という断片的な指標であって多様な「豊かさ」や「幸福」を測るものとしては役にたたないものになりつつある。経済という偏った指標だけでなく、身体的、精神的、社会的に良好な状態であること示す新しい指標や発想が必要になるのさ1117
SABUROKU代表の呟き RetweetedSABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 11仕事の質を高めるには、その仕事を「自分ごと化」してしまうのが手っ取り早い。言葉は悪いが、自分で勝手に提案し、能動的に進めると面白いし早いし、質も高い。人から依頼された仕事でも、自分ごと化してしまえば自分の企画になる。仕事は、いかに自分ごとにできるかで気持ちも成果も変わってくるのさ111
SABUROKU代表の呟き RetweetedSABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Oct 30一流会社の社員は自分をトップ経営者だと思って仕事をしているという。末端の社員がトップの意識を持って仕事を見つめ直すと、とても良くなる。逆に、自分の立ち位置に囚われすぎると、小さな範囲しか見えず、うまくいかない事が多い。一人一人が「自分が会社を食わせてやる」位の意識を持つべきなのさ1319
SABUROKU代表の呟き Retweetedタジマ(POPラボ中の人)@poplab666·Nov 11セブン仕様とローソン仕様 同じ広告でもサイズ間違いが存在。 縦組みと横組みでレイアウトが違っていたり、立体感が違っていたり… #POP広告11
SABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 12人間には「自由への欲求」がある。この自由こそ、生き甲斐を感じる上で無くてはならないモノだと思う。しかし、その対極にある「安定への欲求」も同時に併せ持っているのが人間だ。自由には危険と冒険、そして責任が伴う。人生の岐路に立った時、どちらの欲求に従うかを真剣に考えておいた方がいいのさ10
SABUROKU代表の呟き Retweeted向坂 文宏 /POP広告研究家@fumi197303·Nov 9ユニクロマロニエゲート銀座店の立方体サイネージ登場から、四角いサイネージを見かけること増えたな。 その① #店頭 #POP広告 #サイネージ #店頭ツール #ディスプレイThe media could not be played.Reload22
SABUROKU代表の呟き Retweeted向坂 文宏 /POP広告研究家@fumi197303·Nov 9ユニクロマロニエゲート銀座店の立方体サイネージ登場から、四角いサイネージを見かけること増えたな。 その③ #店頭 #POP広告 #サイネージ #店頭ツール #ディスプレイThe media could not be played.Reload32
SABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 11仕事の質を高めるには、その仕事を「自分ごと化」してしまうのが手っ取り早い。言葉は悪いが、自分で勝手に提案し、能動的に進めると面白いし早いし、質も高い。人から依頼された仕事でも、自分ごと化してしまえば自分の企画になる。仕事は、いかに自分ごとにできるかで気持ちも成果も変わってくるのさ111
SABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 10自己肯定感という心理学用語があるが、これを意図的に高めるマインドが大事。自分自身に対して否定的な言葉を使うと、本当に自己肯定感が下がっていき、悲観的になる。人の脳は暗示にかかりやすいからだ。逆にそこを利用して、意識的にポジティブな言葉を使い続けよう。きっと人生楽しくなってくるのさ113
SABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 9ドラッガーはかつてこう言った『産業や市場の変化こそイノベーションの絶好の機会だ』例えばスマホの登場が、カメラや音楽、新聞、雑誌など色々なの業界の産業、市場構造を大きく変えた。痛手を被った業界もあるが、そこに多くの新たなビジネス機会が生まれたのも事実。変化の時代、機会を掴みに行こう9
SABUROKU代表の呟き Retweeted向坂 文宏 /POP広告研究家@fumi197303·Nov 7ネオン管風のLED電飾ディスプレイ。 ネオン管って、配送で割れやすいんだよね。。。これなら破損の心配は少なくて安心! よく考えたものだなーヽ(´▽`)/ #店頭 #POP広告 #電飾ディスプレイ #店頭ツール16
SABUROKU代表の呟き RetweetedSABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 6若い世代はジェンダーや人種、気候変動などの社会課題に対する関心が非常に高い。買い物に関してはただの消費ではなく、社会を良くするための消費を好む。そして、仕事に関してはその仕事の社会的意義を重視する傾向がある。もはや利益拡大がビジネスの第一の目的ではない。考えよう。私たちの未来を。113
SABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 6若い世代はジェンダーや人種、気候変動などの社会課題に対する関心が非常に高い。買い物に関してはただの消費ではなく、社会を良くするための消費を好む。そして、仕事に関してはその仕事の社会的意義を重視する傾向がある。もはや利益拡大がビジネスの第一の目的ではない。考えよう。私たちの未来を。113
SABUROKU代表の呟き Retweeted向坂 文宏 /POP広告研究家@fumi197303·Nov 4レッツノートのサイネージ付き展示台。以前から展開されてるけど、店頭ツールの少ないスッキリしたパソコン売り場の中で、結構目立ってる。 今や、サイネージの縦横比やカタチは、店頭ツールのデザインに合わせて自由自在だな〜。 #店頭 #POP広告 #デジタルサイネージThe media could not be played.Reload15
SABUROKU代表の呟き RetweetedSABUROKU代表の呟き@tomohiro5695·Nov 3人材というのは最も貴重なものだ。コロナが収まり街に活気が戻ってきたときに、優秀なスタッフが周りにいないのでは、立て直しなど根本的に無理な話だ。こんな時のこそ人材発掘に精を出そう。リアルでもオンラインでもどちらでもいい。人に会う事を億劫と思わず、積極的に動き、探す意識が必要なのさ。119