|
つくば市 ・ 「スペースシャトル」と「地球」と「筑波山」のカラーデザイン。 ・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:要町、県道200号、鹿島神社前 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・つくば市展示蓋です。
下水道の日のイベントで茨城県庁に集結したもので、上記の色違いです。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年9月4日 ・撮影場所:水戸市茨城県庁 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・マンホールカードに標記されている経緯度に有る蓋です。上記より上部左右のこじ開け穴内側の膨らみが小さく、
上記の経年での色褪せを考慮しても色違いの部分が見られます
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:筑波エクスプレス線「つくば駅」交番前(A2出口:地下駅の為) ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・マンホールカードです。8月1日、第二弾として全国40自治体で44種類(64自治体74種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年8月4日 ・配布場所:つくば市役所1階水道お客様センター ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・裏面には1999年に設置開始された上記マンホールと、
「スペースシャトル」と「地球」と「筑波山」の写真とデザインの由来などが書かれています。
つくば市が1999年に採用したデザインです。つくば市は「国際都市つくば」を掲げていることから、「未来都市」として相応しいイメージを 図案化したものです。日本百名山にも数えられる筑波山は、いにしえから関東平野にそびえ立つシンボルとして名高く、気象観測や無線通信の 重要拠点として活用されています。また、JAXA筑波宇宙センターが1972年に開設され、これまでに数多くの日本人宇宙飛行士を輩出しました。 こうしたつくばの歴史を踏まえ、本デザインには、太古から変わらぬ筑波山と未来へ向けて飛び立つ宇宙船、宇宙船が青い地球を回る軌道を「古今 調和の融合」として描いています。 ・撮影日:2016年8月4日 ・配布場所:つくば市役所1階水道お客様センター ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・マンホールカードです。4月3日、第4弾として全国42自治体で50種類(計170種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2017年4月13日 ・配布場所:つくば市役所1階水道お客様センター ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・英語版です。
・撮影日:2017年4月13日 ・配布場所:つくば市役所1階水道お客様センター ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のノンカラー版。
科学万博も開催された土地であります。 ・汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2011年9月11日 ・撮影場所:つくば市、研究学園駅付近にて ・撮影者:プラド王子さん提供 |
|
・上記ノンカラーデザインの小型。
・汚水管小口マンホール蓋 ・撮影日:2014年12月7日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記のサイズ違いです。 φ330。
・汚水管小口マンホール蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:筑波エクスプレス研究学園駅北口付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は耐スリップ地模様。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年9月6日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記より大きなサイズの親子です。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2013年9月18日 ・撮影場所:研究学園駅付近 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記デザインのカラー蓋で、「うすい」表記です。
・雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2019年12月26日 ・撮影場所:つくばエクスプレス・つくば駅にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記デザインの「うすい」表記。
・雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年12月7日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と同デザインですがこちらには上部こじ開け穴の内側に
膨らみが有りません。
・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:つくばエキスポセンター付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記デザインの小口。
・雨水管小口マンホール蓋 ・撮影日:2014年12月7日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・撮影日:2021年4月11日 ・撮影場所:つくば市上大島 ・撮影者:路上の美術館さん提供 |
|
・上記のカラー版。「C.C.BOX」文字入り。
・電線共同溝マンホールの蓋 ・撮影日:2009年11月21日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記と同デザインですが、全体にこちらの方が線や縁取りが
太く造られています。
・電線共同溝マンホールの蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:筑波エクスプレス研究学園駅北口付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のノンカラー版。
・電線共同溝マンホール蓋 ・撮影日:2014年12月7日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・つくば市章(つくばの「つ」をアレンジ)入りの規格型、上部に「汚」の文字。
・汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2011年10月8日 ・撮影場所:つくば市学園東大通り ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・市章入り規格型模様のマンホール。中央の市章の下に「汚水」の文字。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:つくば市要小学校付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同デザインですがこちらにはV字模様の受け枠が有ります。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:つくば市中央公園付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様中央に市章、その下に小さく「汚」の表記。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年5月6日 ・撮影場所:つくば市島 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様に市章と「雨」の表記。
・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市苅間 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・亀甲模様に市章と「うすい」の文字。
・雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年9月9日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・コンクリート製で中央に「汚」の表記。受枠は8つに仕切られています。
・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市竹園 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・コンクリート製で中央に「雨」の表記。楕円の穴あき
・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市竹園 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・JIS規格蓋で、中央に雨の文字が入った筑南地方広域行政事務組合マーク入り雨水管マンホールの蓋。 上記が筑南地方広域行政事務組合マークの正式形状です。 ※つくば市の下水道は、日本住宅公団(都市再生機構)が整備した研究学園地区・周辺開発地区「学園都市エリア」とそれ以外の集落周辺をそれぞれ属する旧6ケ町村が整備した地区がありました。 この両地区の維持管理を旧6ケ町村で設立した筑南地方広域行政事務組合が担っていたが、現在はつくば市に移管されています。 旧6ケ町村は、筑波町、大穂町、豊里町、矢田部町、桜村、茎崎町。 ・撮影日:2011年9月6日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・規格型に筑南地方広域行政事務組合マークの中に「汚」の文字。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:提供日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記と同じ筑南地方広域行政事務組合マークに「汚」の文字入り、モルタル製。鍵穴一つ。
・撮影日:2014年12月7日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・同心円に口を放射状に4周した地模様の中央に市章、6時に「汚水」の文字。
440φ。 9時にこじ開け穴です。
・汚水枡小口蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:つくば市要小学校付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・市章と「おすい」文字入りの太陽の様な地模様の白色プラスチック製小型蓋。
・汚水枡小口蓋 ・撮影日:2016年9月9日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・菱形模様白色プラスチック製。市章と「雨水」、その下に小さく「耐」の表記。
・雨水枡小口蓋 ・撮影日:2014年12月7日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・青地に水玉模様水マークと「仕切弁」の表記。
水道仕切弁蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・水色の蓋に、四角や三角を散らし水マークと「仕切弁」の表記。
水道仕切弁蓋 ・撮影日:2013年9月18日 ・撮影場所:研究学園駅付近 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記と水の字体が違う。
水道仕切弁蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・蓋面が三角形のような形をしたごく普通に見られるデザインの仕切弁蓋です。「筑水」(筑波水道局)マーク入り。
水道仕切弁蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・4分割された中に旧筑波水道局のマークから左周りに「制」「水」「弁」の文字。
・斜水道制水弁蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:つくばエキスポセンター付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・蓋面を4つに仕切り水マークと制、水、弁と表記し、モルタルで囲った周囲も4つに仕切っている。
水道制水弁蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記と同じデザインですが、水マークの所が「筑水」(筑波水道局)となっています。
水道制水弁蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記と同じですが、中央部分が黄色で仕切弁の表示。
水道仕切弁蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・規格蓋に「筑水」と「制水弁」の表記。
水道制水弁蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・1段毎に逆向きの平行四辺形の地模様の角型蓋に、「筑水」と「空気弁」の表記。
水道空気弁蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様に、「筑水」と「空気弁」の表記があり、周囲は破線模様で斜め分割式角型蓋。
水道空気弁蓋 ・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市苅間 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・Nの字のような波模様に青地の「水」と「空気弁」の文字入り、外周は青地に小石を散らしたような模様。
・空気弁の蓋 ・撮影日:2016年9月9日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様に青色で「水」「空気弁」の表示があり、周囲は「火」の字をデザイン化した模様。
水道空気弁マンホール蓋 ・撮影日:2013年9月18日 ・撮影場所:研究学園駅付近 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記デザインに「バタフライ弁」と表記。
水道バタフライ弁マンホール蓋 ・撮影日:2013年9月18日 ・撮影場所:研究学園駅付近 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・黄色地に四角や三角を散らし、水マークと止水栓の表記。
止水栓蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記と同じタイプだが、色が薄い止水栓蓋。
・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市苅間 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、水マークと「止水栓」の表記。
・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市苅間 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・「灌水」「止水弁」と表記。
・撮影日:2014年12月7日 ・撮影場所:つくば市筑波実験植物園 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・耐スリップデザインです。赤いはしご車の周囲が毘沙門亀甲模様の丸型消火栓の蓋。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年12月15日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供。 |
|
・赤いはしご車の周囲が黄色地に水玉模様の丸型消火栓蓋。
・撮影日:2013年9月18日 ・撮影場所:研究学園駅付近 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・はしご車と放水している消防士のデザインの消火栓の蓋。
上部に消防徽章と「消火栓」の文字が入っています。
・撮影日:2013年6月28日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・レンガ積み風地模様の斜め2分割式角型消火栓蓋。サイズ650×650。
旧筑波水道局章、「消火栓」の文字と左右に鍵穴です。
・斜め分割式角型消火栓蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:つくば市吾妻、筑波大学付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記に黄色の着色有。
・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・毘沙門亀甲模様に水マークと「消火栓」の表記があり、
周囲は黄色地に破線模様で斜め分割式角型消火栓蓋。
・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市小野崎 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記と同デザインですがこちらは水マークが「筑水」旧筑波水道
局章になっていて中央部もオレンジ色じになっています。
・斜め分割式角型消火栓蓋 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:つくば市中央公園付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・黄色地に水玉模様の蓋に消防徽章と「防火用水槽」の文字入りで周囲に斜線が入っている。
防火用水槽蓋 ・撮影日:2013年9月18日 ・撮影場所:つくば市西郷 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・黄色に水玉模様の蓋に、はしご車と市章のデザインに「防火用水槽40」の文字あり。
受枠は黄色地に十の地模様。
・防火用水槽の蓋 ・撮影日:2014年11月2日 ・撮影場所:国土地理院付近 ・撮影者:琺瑯タイプさん提供。 |
|
・L字を組み合わせた地模様に市章、「照明」の文字の照明用マンホール蓋。
・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:筑波エクスプレス研究学園駅北口付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記と同じ地模様、市章の下に「照・信」の文字。
・撮影日:2017年4月10日 ・撮影場所:つくば市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・一段毎に逆向きの耐スリップの「く」の地模様に市章と「照明」の表記。
・撮影日:2014年5月19日 ・撮影場所:つくば市 みどりの駅付近 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・上記と同じタイプに市章と「照・信」の表記。
・撮影日:2014年5月19日 ・撮影場所:つくば市 みどりの駅付近 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市苅間 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・菱形模様の蓋に、東京ガスの社章入りの2分割式角型蓋。
・撮影日:2014年5月6日 ・撮影場所:つくば市島 ・撮影者:border514さん提供 |
|
・菱形模様の蓋に、東京ガスの社章入り丸型蓋。
・撮影日:2014年5月11日 ・撮影場所:つくば市小野崎 ・撮影者:border514さん提供 |
|
旧茎崎町(くきざきまち) ・町の花ヒマワリのカラーデザイン。「くきざき」「おすい」の文字。 ・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年6月7日 ・撮影場所:市立茎崎公民館(市民ホールくきざき)前の歩道 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記のノンカラー。
・汚水管マンホールの蓋 ・提供日:2009年3月16日 ・撮影場所:つくば市茎崎 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・上記と上下部の違い。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年6月7日 ・撮影場所:茎崎公民館付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記の親子。親蓋は亀甲模様で、「MP51」の文字が入っています。
MP51はマンホールポンプの意味だと思います。
我々は蓋に注目して親子と呼んでいますが、実際はポンプが収納され、
実務ではマンホールポンプと呼んでいるようです。
・汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2011年9月6日 ・撮影場所:つくば市茎崎町 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・旧町章入り規格模様の雨水管マンホール蓋。左に鍵穴と下に「雨」の文字。
・撮影日:2015年6月7日 ・撮影場所:茎崎公民館付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・黄色地に水玉の上から「防火用水槽」、40、消防車と消防士、「茎崎町」の文字。
受け枠は耐スリップにされています。容量40tの防火用水蓋。
・撮影日:2015年6月7日 ・撮影場所:茎崎公民館付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
旧大穂町(おおほまち) ・毘沙門亀甲模様地の中央に町章、その下に「汚」の文字。受け枠に菱形模様。 ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:つくば市要小学校付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
旧豊里町(とよさとまち) ・穴あきJIS規格模様に豊里町章と「雨」の文字。 6つに仕切られたモルタル製受枠付。 雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年7月14日 ・撮影場所:テクノパーク豊里 ・撮影者:KFCさん提供 |
|
・穴が開いていないJIS規格模様で、町章と「汚水」文字入りで、上記と同じ受枠付。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年7月14日 ・撮影場所:テクノパーク豊里 ・撮影者:KFCさん提供 |
|
旧筑波町(つくばまち) ・東京市型規格模様穴あき、中央に筑波町章、上部に「雨」の文字、台形模様の受け枠つき。 雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年7月24日 ・撮影場所:つくば市和台 ・撮影者:KFCさん提供 |
|
・上記の穴の開いていない蓋で、上部に「汚」の文字入り。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年7月24日 ・撮影場所:つくば市和台 ・撮影者:KFCさん提供 |
|
越境蓋 茨城県土浦市の蓋です。 土浦市章入り耐スリップ仕様の穴あき雨水管マンホール蓋。下部うすいの文字付近が なぜか白く塗られています。土浦市章:土浦の「土」の字を桜川に写る桜の花弁と霞ヶ浦のさざ波に図案化したもの(HPヨリ) ・撮影日:2016年10月31日 ・撮影場所:つくば市吾妻、筑波大学付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・栃木市の蓋です。
×で仕切った上に栃木市旧市章、9時から3時に「制水弁」の文字いり。4分割の広幅の受枠に「ナガシマ式リング」と製造メーカーの表記。 水道制水弁蓋 ・撮影日:2013年11月29日 ・撮影場所:つくば市松代 ・撮影者:border514さん提供 |