2021-11-16

オタクコンテンツ批判騒動への感想自分の中の認識の変化

主にオタクコンテンツ性的とかジェンダー的に問題ありとして批判を受けた騒動について

印象に残っているやつをピックアップして当時の感想と、自分の中の印象や立ち位置がどう変化していったかメモする。

自分用なので読まなくていいです。長いので。

○筆者

30代女。子供の頃から家にネット環境がありオタク文化と親和性のあるコミュニティに触れたのと、

何故かニチアサ番組だったギャラクシーエンジェルの影響から美少女コンテンツを中心にしたオタクになる。

2013年以前の自分認識立ち位置

オタク的な表現非オタクの人の目に触れるところに出すことに対して、否定派とはいかないまでも

程度によっては少し居心地が悪くなる感じ。

オタク差別と言える程のものほとんど無かったけれどまだまだオタクは隠すものという価値観の中で育ってきたせいもあり、

あんまおおっぴらにするものでもないよな、という感覚

とはいえ下の世代に急速にオタクコンテンツが浸透してきているのは感じており、

こういうもの忌避される価値観も古いものになっていくんだろうなとは感じていた。

性的表現をそれを好まない人の目に触れる場所に置くことについては明確に否定派。

コンビニエロ本は無くなるべきだと思っていたし、コミケエロ紙袋なんかが問題視されていたのも

同じオタクとして本当に勘弁してくれと思っていた。

R-18指定されるものに限らず、「性」を連想させる表現をそれを求めない人の目に触れさせることは極力控えるべきというスタンス


2013年12月人工知能学会誌表紙騒動

特に問題がある表現には見えないしさすがに難癖付けてる人達おかしいな…という感想

コンビニレジ店員無理筋クレームを付けてる人を見た時と同じ感覚で、

世の中には変な人も居るもんだなという感じ。

言うほどオタク臭のする絵柄でもないしオタク批判の矢面に立たされている感じも受けなかった。

2015年8月碧志摩メグ公認撤回騒動

そこまで過激デザインには見えないが、当の海女さん達から拒否反応が出ているのであれば公認撤回妥当という判断

ネット越しにワイワイ言う人達よりもリアルに関わりのある当事者性の高い人達の声を重視するべきだと思っていて、

この点は今に至るまであまり変わっていない。

2015年10月絵師によるJK観察旅行記騒動

実在人物を扱った表現とそうでないもの場合前者には後者とは違った種類の

(主にモデル人物に対する)配慮が求められるべきであり、本件にはそれが大きく欠けていたなという感想

というか絵師が道行く女子中学生に反応してほしくてクラクションを鳴らすといった迷惑行為をしており、

イラスト製作過程でも不躾にジロジロ見るなどの迷惑行為が行われていたのでは…と懸念されたのが個人的に一番でかい

実在人物に関わる表現は慎重になるべき、というのは2017年5月pixiv小説論文騒動などでも同じ感想

2015年11月のうりんポスター騒動

ぱっと見の印象としてはこれは非オタクの人が見たらぎょっとするんじゃないかという感じで、

批判意見が出るのも致し方なしかなと思った。

まずいなと感じたのは胸を強調するポーズ自分でしているにも

関わらず赤面して嫌がっているっぽい表情(無理矢理やらされている感)、煽り文にハートマークの部分。

ただし実際は小さな紙一枚が特に目立たない場所に貼ってあったのみという証言もあったりして

当の市民から批判の声が上がっているわけじゃないのなら外野がごちゃごちゃ言うことでは無いかもとも。

というかのうりんに関しては全裸(に見える)オイルまみれM字開脚シーンがある

第一話を市民に向けて上映した件の方がだいぶ引く(今も引いてる)

2016年9月格ゲーマーによる「アイヌは○す」発言騒動

性的表現に関わることではないので本題からずれるが、無関係ゲーム会社声優嘆願書を送るなどの

行きすぎたムーブをしていた人がフェミニストとして有名(と私が記憶していた)人だったので関連付けて印象に残っている。

この人こんな人だったんや、オタクのことめちゃくちゃ嫌いなんだな…という感じ。

騒動についてはゲーマー発言はよくないけれど知人間でのリプライだし、

最初に指摘した人の指摘の仕方がまずかった(変な人がなんか突然いちゃもん付けてきたようにしか見えない)し、

大勢スパム報告して凍結させるのはやりすぎだし、ゲーム会社声優マジで無関係だし批判側がやり過ぎという感想

2016年10月鉄道むすめコラボ駅乃みちか騒動

自分の中で明確にコンテンツ批判側への見方が変わった騒動

というのも、最初話題になったツイートに「公共交通機関公式キャラ絵としてのOKライン」との一文があり、

そこから巻き起こった批判も「公共交通機関公式キャラであることを基準にしていたはずだったのだが

公式キャライラストが置き換わるわけではなく、コラボイラストである」と誤解が解かれた後も、批判側の勢いが全く緩まなかったから。

○○であるなら××であるべき、の○○の部分が間違っていたのだから××の部分も変わるべき、もっと基準が緩くなるべきでは…?

ここで、前述のアイヌ騒動の時オタクしからとしか思えない行動を取っていた人を思い返しつつ、

もしかしてこの人達オタクコンテンツ嫌いというのが先にあってそれっぽい理屈をくっつけて叩いてるだけなのでは…という疑念脳裏を過ぎる。

今までの各騒動もそういった観点から少し振り返る。

2018年10月NHKキズナアイ騒動

批判した側に同意できる点が一つもなかった。その割に名だたる研究者の方々とかが次々乗っかってきてすげーな…と思った。

騒ぎの規模が大きくなって多様な意見が出てきたせいか

美少女コンテンツ好き女オタクにも流れ弾がガンガンぶち当たってきて随分酷いことを言われたな、という思い出。

当時は腸を煮えさせながら過ごしていた。

2019年10月:宇崎ちゃん献血ポスター騒動

全く性的でない、とは思わないけれども献血ポスターを取り下げるレベルのものだとは感じない。

とはいえ前述の騒動まででコンテンツ批判側への印象が最悪になっていたので自分の見る目も偏っているかもしれない。

のうりんポスターをまずいと感じた頃の自分が見たらなんて言うか気になる。

献血ボイコット発言なんかもあり批判側への印象は最悪を更新し続けたけどそれも片方の嫌な点ばかり見てしまった結果かもしれない。

2019年11月秋葉原トレーダー3号店看板騒動

マジで駄目だと思いました。

ただ、看板自体R-18では無いわけで(千代田区条例に引っかかるという説もあるが)

宇崎ちゃん献血ポスターとの明確な違いってなんだろうなと少し考え込む。

個人意見としては、社会的合意ラインを決めること自体には反対ではなくて、

賛否両論あるもの自分たちの側が正しいと決めつけて押し通そうとする態度に反発していたんだなと思う。

なるべくあらゆる表現存在していてほしいけど、町行く人の目に否応なく入るレベルのものには

やっぱりある程度の配慮必要で、そのラインについては双方聞く耳を持って穏当に話し合いをしたい、という感じです。

そういう意味では自分達の基準を押し通して表現を取り下げさせようとする人達と同程度に

法に触れなければセーフと言わんばかりの看板掲示側も対話する気が感じられなくて嫌いだなと思いました。

2020年2月ラブライブみかんパネル騒動

趣味で絵を描く人間としては、スカートって普通に描くと情報量が少なくてのっぺりした印象になりがちなので、

動きを付けるためにあの皺を描きたかった側の気持ちは正直わかる。

しかしかつて制服を着て生活していた人間としては

制服スカート生地の厚さだとあんな皺は現実ではできないという指摘も頷ける。

パンツが透けてるように見せようという意図は描いた側には多分なかったと思うけど

見ようと思えばパンツ位置に線あるように見えなくもないし不幸な事故だったね…

2021年9月:戸定梨香千葉県警コラボ動画削除騒動

とにかく批判側、というかフェミ議連のやり方が最悪すぎた。

根拠な「性犯罪を誘発」呼ばわり、自分達は警察へ回答を求める書面を送りつけておきながら

同じやり方で質問されたら回答なし(7万件の署名無視)。

動画自体特に問題があるとは感じない。胸揺れは次のコラボがあるならパージしてもいいかもね、くらい。

「服を着替えればいい」って軽々しく言う人にも腹が立った。Vが着替えるの、生身の人間が着替えるのとはかかるコストが違うんですが…

表現批判する人達の一部(だと思いたい)、表現を見て傷付く側にはめちゃくちゃ配慮を求めるのに

表現する側の事情配慮する気はゼロなのマジで嫌いです。

フェミ議連の同じ方法でやり返されたら無視するところもそうですが、

相手にばかり求めて自分は何もするつもりがない人の言うことは聞きたくない。

2021年11月温泉むすめ設定騒動

スカートめくりは、されて嫌な気持ちになる側の人物が出てきてしまうので

リアル温泉とのコラボを前提とした企画なら避けるべき設定だと思う。

全体的に地域と関わっていくにしては危うい設定が散見されるのは頷ける。

内容はともかく指摘してる人が他人を傷付けておいて向き合わず放置してるので

そんな姿勢の人が他者にだけ背筋を正すことを求めても全く説得力が無いと思いました。


●まとめ・2013年からどのように考えが変わったか

オタクコンテンツ別にそんな大っぴらにさらけ出すようなものでもないじゃないよね…という感じだったのが、

無理筋(に見える)批判意見を見すぎて

オタクコンテンツ別にそこまで言われなきゃいけないもんでもなくない?」っていう感情に変わってきた。

積極的大通りに置きたいわけでもないんだけど。

性的表現については当初から大きく方針転換したわけではないし、見たくない人の目には触れないのが一番だよなと思いつつも

性的」の範囲が私が想定しているラインよりだいぶ広く取られることが多くて

「そこまで(掲示アウトレベルの)性的扱いされるとちょっと…」となる。

ただ、「そこまで…」っていうのはあくまで私個人感覚なわけで、ラインを決めるための議論自体継続してやっていくべきだと思う。

議論建設的にするためには双方相手の話に耳を傾けることが大事で、ここまでこじれるとだいぶ難しそうな気がして頭が痛いけど…

コンビニエロ本については、当初は深く考えずに撤去賛成だったけど

改めて調べるともともとコンビニに置かれるものは色々表現に気を使っていたのもわかって、うーんという感じ。

振り返ってみて、騒動の内容によって批判側に立つことも擁護側に立つこともあったけれど

全体的にコンテンツ批判側に居る人達に対して強い憤りを感じることが多かった。

これは一旦株が下がった相手のことは最初からマイナス評価で見てしまい、

更に嫌な点が目に付く悪循環のせいもあるのかもしれないなと思わなくもない。

温泉むすめの件、指摘した人が直前に酷いムーブしてたのもあって開く前から「うわっまたかよ…」と思ったし。

反対側からすればコンテンツ擁護側に対して同じように低評価悪循環に陥ってるんだと思う。

党派性判断せず一つ一つの内容に向き合っていきたいですね。難しいことだけど。

一方でコンテンツ擁護側も頑なになりすぎて「配慮したら後退・負け」みたいな認識になりかけてる人が居る気がするので危うさを感じる。

配慮できるところでしていくこと、なるべく不快になる人を減らそうとする努力をすること自体は悪ではないはず。

もちろん表現する上で不快になる人をゼロにすることは不可能だし、

誰かを不快にすることを承知でこの表現は譲れないんだ、というものはあって当然だけど。

穏当寄りに倒しても構わない部分はそうする、くらいの意識はあってもいいんじゃないだろうか。

いや、一歩譲歩すると無限に踏み込まれるという危機感はわかるし、それだけのことはされてきたと思うけど…


早く見たいコンテンツ以外は全てシャットアウトできるスマートグラスとかが普及して技術解決できる世の中になるといいですね。

  • 個人のお気持ちとか印象を根拠に他者の活動を制限できると思ってる側も相当凄いけど、 そもそも全然整理されてないようなイチャモンに対して相手の言いたいことが何なのか特定しな...

    • 全国フェミニスト議員連盟は質問に答えないし、仁藤さんは謝らないし、おそらくフェミニスト批判への矛先そらしの為に温泉むすめ燃やしたんだろうから、フェミニストの論点やロジ...

    • フェミ側も深田わかばみたいに明確にアウトなのもあるけど、訴訟は起こされないように気を付けていた感じはあったのに でも、この1週間だけで弁護士やら活動家やら何件訴訟できそう...

  • おっさん長文頑張ったな

  • ディスプレイされる面積が広くなればなるほど、一定の基準を設けるべきだとは俺も思う派。 だけどその「一定の基準」って言うのを「誰が決める」「どう決める」って部分は現在まで...

    • 代理店には裏でマニュアルできてそう 乳袋とか大子紅葉の股間みたいの

    • あのさあ なんの権威も根拠もない批判側の呟きにも萎縮しなければならない と、「大多数の普通の人は何の問題も感じないのに『萎縮』しただけだ」と言い張るのがもうズレてるんだ...

      • 角度の付け方次第でどっちにも転ばせられるぞ

        • スカートめくりや未成年飲酒は擁護しようがないからなあ

      • 外野のお気持ちで裁判の結果が決まるわけではないのと同じ

      • それ結局あなたの妄想ですよね 妄想で「あぁぁぁぁぁのぉぉぉぉぉぉlさぁぁぁぁぁぁ!111!1!!」って良く言えますね(笑)

      • >>普通に問題だと感じる人が大多数だと思うよ? おめーの脳内設定はどうでもいいんだよバカタレ。一般報道されたところで一般人は萌えイラストがどうなろうがどうも思わねえよ...

        • 一般人の関心を得られると報道する側が思ってるから一般報道されるわけだが…

          • そして選挙結果に全然影響しなくてがっかりってわけですね

  • 自分は宇崎ちゃん献血ポスター騒動の時に擁護側への見方が変わった。 (胸強調してたし公式もファンもエロコンテンツとして売りに出してたので自分としてはアウトという認識だったか...

    • もう「批判側を馬鹿にして愉悦に浸りたい」だけの人と、それを利用して儲けたい人しか残ってない感じ まともな人は去ってったな Qアノンとか言ってる増田がいるけど、そういう界隈...

    • そんな意見たくさん出てたかは知らんけど 実際胸の大きなモデルさんに対して攻撃してたのを見たから 全然共感できないな

    • こういうバカなやつは仲間じゃないんだっていう分断処理するから相手されないのに

    • また一人一派っていう言葉を勝手に解釈する人が

    • そういう暴言吐くやつはいたし、実際広告が批判の結果取り下げられたという現実があるんですが

    • すごいデカいTシャツとかまんまなのに 大胸筋が大きいって意味だぞとか擁護してたのは笑ったな

  • お互い意見が過激化してきているし、その過激化した意見の方が好まれるという悪循環になってきてるからどうしようもないね。 2010年くらいだとオタク側も、そらアカンやろと言える自...

    • 個人的にはゲハ煽りとか、スマホのOS煽りみたいな二項対立煽りが下火になって、代わりに出てきたのがこのオタクフェミ煽りだと思ってるよ。 そのまんまその通りだと思う。やって...

      • フェミニストは男の子によるなりすましだったってこと?

        • フェミニストは戦争ごっこやってないやん 別にオタクだけを相手にしてる訳でもない オタクが戦争ごっこだと一方的に思い込んでるだけ

          • でもフェミニストも下方婚してませんよね。一貫性がないのでは。

          • フェミニストは何も攻撃していないのに勝手に慌てて表現を書き換えるなんて、笑っちゃいますよね!

            • でもフェミニストはフェミニストのくせに下方婚してませんよね。

  • 人工知能学会の学会誌の表紙は絵がダメなんじゃなくて、要は綿摘みロボットが黒人型だったよーなもので、女性が家の外で仕事をすることを許されず家事労働だけをさせられてきた歴...

    • そんなの散々説明されてたのにオタクが全く理解しなかっただけだからな…

      • 理解できないからオタクなんだよ

      • ムスリムは自分達の常識の正当性をさんざん説明しているのに白人は全く理解しようとしない みたいな話?

        • 横だけど宗教は全く別の話じゃね?

          • 「○○は差別だ」という観念は単に多くの人がそう信じているという社会的合意に基づいて成立しているものであって、その社会の外においても正しさが担保されるものではないから 宗...

            • 差別と宗教は明確に違うやで。 日本だとそう感じないかもしれないけど。差別と宗教を混同してはいけない 宗教はそのときの国民感情とか多くの人が賛同したことなどという意味ではな...

              • キリストとかめちゃめちゃ白人至上主義だしイスラム教は女性蔑視の権化やん

              • でもキリスト教は公会議においてその時その時の教区民感情とか多くの人が賛同したこととかをベースに教義を決めていて あまり賛同を得られなかったほうは切り捨てられちゃってます...

                • 「宗教の中では」そうかもしれない でもそれも同じ信仰の人たちの中での話で、信仰を単純な国民感情や多数意見少数意見と混ぜてはいけない

                  • えっと、差別か差別でないかという価値観も「同じ信仰を持つ人たち」の間でしか正しさが保証されないという意味において宗教と似たようなものであり その輪に属さない人とは本質的...

                    • 横だけど 所詮宗教でしかないなら、より多くの属性の人間を救済できる宗教や科学的な考え方に親和的な宗教の方がいいよね。

    • 出稼ぎ外国人のメイドは女性で男性は牛丼屋でバイトじゃん・・・創作よりまず現実に文句言おうよ

      • 黒人が奴隷だったのは歴史的事実なので奴隷ロボットが黒人でもOKってか

        • 家事=女性が有害なのだとしたら創作において女性に家事させるより現実の女性を家事職に付ける方が万倍有害でしょ

          • いやだからさ、普通にみんな結婚しても出産しても仕事辞めずに頑張ってるでしょ。それが文句を言うことと同じくらい後進の女性の社会進出の礎になるからこそ自分の出来る範囲で努...

            • メイドは女性じゃなくて男性を雇おうって努力がどこにあるの? ポリコレ国フランス?

              • 家事代行業界における男性の権利拡大運動についてはどうぞお一人で頑張ってください。

                • 万倍害悪放っておいて絵を叩いてるんだから 萌え絵叩きたいだけって言われても仕方ないじゃん

      • えー?じゃあ増田は南部のコットンフィールドで綿を摘んでるロボットがみんなアンクル・トムみたいでも「これ怖いな、まずいんじゃ?」って思わないの?例えば増田が綿摘みロボッ...

        • 横だけど世間からのまなざしが怖いから黒人型を取りやめるかもしれないが、ロボットが何人に似ていても構わないのにそれが分からない社会の方が悪いという信念は持ち続けると思う...

          • じゃあ人工知能学会の表紙も女性型ロボットに家事させるなんて表現はするべきじゃなかったねで終わる話

            • ああキチガイフェミがキチガイ騒ぎ起こしてたやつね

            • 町工場の社長が世間の目に日和る程度ならまあいいけど 科学者の集まりである学会が政治的圧力に屈して表現の自由を手放したら一大事だろ…

              • 政治的圧力w なんか本当にフェミ=日本を裏で牛耳る強大な権力者、だとか思ってるんだな…

                • フェミニスト的には個人的なことは政治的なことで彼らの抗議活動は政治活動なんでないの?

              • 今どの学会でも女性の数が多くなってきてるんだけど、そういう集まりにおいて女性型家事ロボットの絵なんか表紙に使ったらムッチャびみょーな空気になるから最初から使わないのよ...

                • 工学系って女性少ないせいか、今でも女性蔑視的な雰囲気が平気であるらしいね 真面目な学会発表で萌え絵使うのが当たり前とか聞いて驚いた いらすとやじゃないのかよと そんな世...

                  • 真面目な学会発表で萌え絵使うのが当たり前とか聞いて驚いた そんなわけねーだろ いらすとやじゃないのかよと 学会発表でいらすとやなんか使うな

                    • そんなわけねーのか いや学会発表でも箸休めにちょっとしたネタ的なスライド入れたりする事もあるやん?(ない?) そういう時で萌え絵使うのはごく当たり前と主張してる奴を見た ...

                  • いらすとやでいいなんていう思考停止よりは自分の好きなもので表現した方がいいと思うぞ

                • もし男性型ロボットを使うぶんにはびみょーな空気にならないのだとしたら、その学会は男性差別が横行している空間ということ?

        • 家事を女性にあてることが悪なんだったら現実的指向としてメイド(家事代行)として女性が優先的に雇われてるんだからそちらを問題にしようよ 家事を女性にあてることが悪でないな...

          • フェミの目の付け所はよく分からん 調べてエロかったらダメっていうなら山手線乗ってるとマブラヴの動画広告流れてくるんだけどあれはいいんか…

    • 近代ヨーロッパにもアジアから流れてきた男性はいたけど、大抵は白人家庭の下人として低い身分に甘んじていたので、男性型メイドとして描いても差別問題が発生するわけだが 女性型...

      • 主人が白人でメイドが黄色人種として描けば当然問題になるだろ

        • この地球において低い身分として描いていいのは白人だけだってこと? 白人はパブリックエネミー? 白人自身もそう思ってるの?

  • フェミの行動がおかしいからコンテンツを擁護するという論理が分からない。自分の感性ないのかよ。 フェミの行動もおかしいし、丈が短いスカートの女を題材にしたポスターを道端に...

    • 言い返せなくなったフェミが話そらそうと必死やな

    • だからそれがもう差別なんだわ

    • そらきちがいに絡まれてるなら擁護するやろ 擁護するかしないかのスタンスの話してるねんし なんか発狂の仕方いつも同じ感じで怖い

  • 結局は男性差別主義者が大暴れしてただけだぞ

  • まとめると「オタクもフェミニストもどっちもキモイ」ってことでいいかな。

  • オタク族とフェミ族の利害関係が複雑にからみ合って起こる民族紛争に解決策は存在しない。

  • オタク族とフェミ族の利害関係が複雑にからみ合って起こる民族紛争に解決策は存在しない。

  • 元増田にならって自分の考えも表明してみる。ちなみにアラフォー女性です。 表現問題については、2010年の都条例の頃から、トークイベントなど出向いて自分なりに考えてきたつもり。...

  • 問題無く動いていた物を一々指摘して問題にするカスの方がカスなんだよ

  • で、結論は「オタクは配慮しろ」なんですよね どんなに中立を偽装しても本音漏れてますよフェミさん フェミに一歩でも譲歩したら表現の自由の後退です

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん