WHAT'S HOT?
烈風
- ed pills that work better than viagra <a href=" https://vsildship.com/ ">generic viagra overnight</a> (Viagra)
- viagra for sale <a href=" https://vsildship.com/ ">viagra samples</a> (Viagra)
- viagra without a doctor prescription usa <a href=" https://vsildship.com/ ">viagra samples</a> (Viagra)
- buy viagra online without a prescription <a href=" https://vsildship.com/ ">viagra coupon</a> (Sildenafil)
- ivermectin 3mg pill <a href=" https://strominve19.com/ ">ivermectin brand</a> (Nujsdhdsk)
- ivermectin cost canada <a href=" https://strominve19.com/ ">ivermectin uk coronavirus</a> (Nujsdhdsk)
- ivermectin where to buy <a href=" https://strominve19.com/ ">ivermectin new zealand</a> (Stromectol)
触手8
- viagra price <a href=" https://vsildship.com/ ">viagra cost</a> (Viagra)
- how long does viagra last <a href=" https://vsildship.com/ ">buy viagra professional</a> (Viagra)
- viagra pills <a href=" https://vsildship.com/ ">buy viagra generic</a> (Sildenafil)
- ivermectin oral solution <a href=" https://strominve19.com/ ">ivermectin 50ml</a> (Nujsdhdsk)
- stromectol medication <a href=" https://strominve19.com/ ">ivermectin 4 tablets price</a> (Nujsdhdsk)
- stromectol drug <a href=" https://strominve19.com/ ">ivermectin 8000</a> (Nujsdhdsk)
- where to buy stromectol <a href=" https://strominve19.com/ ">ivermectin 1 cream 45gm</a> (Stromectol)
ミカエル・アウスバッハ・フォン・ロアーヌ
- アイテムを2周目に引き継げるリマスター版では、倉庫の装備品や複数入手出来る開発アイテムを次に引き継げるミカエルで最初にプレイするのがオススメ。
LV七星剣
- >5 スターストリームを使って戦闘終了すると通常の七星剣になるが、スターストリーム→スターバーストと使用して戦闘終了した場合はLV七星剣のまま
皮の小手
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、茶色い鞣革で作られた肘までの長さのある長手袋。整理用にベルト状の紐が付いている。 (ミスターディー)
通常攻撃
- サガフロ1(銃の通常攻撃):北米版のリマスター版では通常攻撃が【Shoot】とネーミングされている(但し、通常攻撃時は技名無表示のまま)。 (ミスターディー)
ビームライフル
- サガ2・3(DS版):デザインは、平板な銃床を備えた近未来志向の銃砲。上方と引き金部を備えた小グリップを含む後部は灰色で、前述の銃床と砲身の下部を含む前部は白色、更に薄いターコイズも散見。因みに、攻撃時は青い芯の青白いく太い光線を軽快なSEで放つ。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、白灰色メインで赤い目の発射口や照準器を備えた近未来的な形状のライフル。グリップは2か所ある他、引き金部には護拳が備われ、エネルギーの巡回を示すケーブルも散見する。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版)の基礎データ編等のデザインは、濁茶色メインで徒歩状のグリップや照準器を備えた小さ目な銃砲。ビームライフル自体は所謂「架空銃」の一種だが、此方は一般的なライフル銃と大差ない形状。 (ミスターディー)
ルーンの杖
- ロマサガ3リマスター版では【クリプトエルダー】から【無刀取り】で奪える。
キルリス
- インサガEC:イベントクエスト「スター誕生舞台裏!響け、ミュージカル前座祭!」にキルリスヘッドと共にボスとして登場。構成は前作のイベントクエスト「トパーズを守れ!異形の四天王キルリス出現!」と同じでコールヘッドで蘇生してくる。
連携
- >113:連携スキルは原則的に本人が対象だが、ボスキャラの多くは味方にも支援をばら撒ける。
スペルフュージョン
- 与えるダメージは、参加者個人が基本術で与えるダメージの合計とスペルフュージョン自体が与えるダメージを足したものになる。スペルフュージョン自体の属性は、組み合わせる側の系統の基本術属性となる。例えば蒼龍術を組み合わせたスターウィルスやライジングフレームは、ウインドダートと同じ突属性となる。
陣形技
- ダメージを与える技の基本的なダメージ計算式は「参加者個人が通常攻撃(基本術)で与えるダメージ」の合計と「陣形技自体が与えるダメージ」を足したものになる。陣形技自体の属性は最後尾に近い参加者のものとなる(スペルフュージョンと合成術奥義は例外)ので、最後尾の参加者には斧(斬打の複合属性)や太陽(熱状の複合属性)を配置すると良い。
- >12:閃きで覚えるのは陣形技のうち【合体技】に限定される。【合成術】は別。
- 通常の技と同じく、閃きで新たな技を覚えていく。5人陣形で基本技を選択した時にしか閃かない。閃き判定はターン開始時に行われるが、判定に成功しても実際に閃くまでに戦闘が終了すると閃かずに終わる。
サイコアーマー(装備品)
- DS版サガ3:素早さ重視のサイボーグにとってはこの鎧が最終装備の一角になる。防御力の低さについては、メカ変身経由でアクセサリ欄にパワードスーツでもつけておけば問題なし。
サイバースーツ
- DS版サガ3:サイボーグやメカに装備しても素早さが挙がらないのはいささか盲点。サイボーグは補強したければ【サイコアーマー】で。メカは【孔明の靴】があるから問題ない。
土の精霊
- ロマサガ1:【タラール族消失】発生前に出てくる個体は、要はタラール族が地下に逃げ込む前に【伝説の湖の町】へ先回りすることを防ぐ門番の役割ではあるのだが、NPCを置くのではなくでたらめな高位モンスターを置いて力ずくで止めようとするあたりがなんともサガである。
合体技
- 弓技はバグでスキルレベルが「槍・小剣」に依存している。
- 閃きで技を修得する。前提として「5人陣形」「基本技使用時」を満たす必要がある。
百花繚乱
- ロマサガ2:(解説文)『イロリナの星』に導かれるまま剣を繰り出す技。敵に血の花を咲かせ、瞬時にその命を奪う。美しくも恐ろしい必殺剣だ。
テオドールを追って
- 参考までにイフリートの素早さは56。対処できるメンバーがこれを上回らないうちは手をつけないほうが無難。
SaGa SCARLET GRACE
- >16:初期のスキルレベル0は「明確な苦手分野(≠得意ではない分野)」であり、同じスキルレベルでも技や術の効力が低い。
マッドバイター
- ロマサガ2:(解説文)『ロブオーメン』の魔力により、魔法の猛犬を呼び出し敵を襲わせる。攻撃を受けた者は狂戦士状態に陥ってしまう。
素早さ
- ロマサガ1:突然出てきて全体攻撃術で一撃全滅を狙ってくるザコ敵のうち、イフリート・フルフル・ラルバの3名は素早さ56。終盤の攻略はここを超えることをまず目標にしたい。固定イベントのボスで出現した際も、運ゲーに任せるにしても下地がないとどうにもならない。ちなみに次点としては風の精霊・水の精霊の素早さ51。
下り飛竜
- ロマサガ2:(解説文)『竜槍ゲイボルグ』の必殺技。空高く飛び上がり、勢いをつけて敵に襲いかかる。すべての技の中で最強の部類に入る。
サンダーボルト
- ロマサガ2:(解説文)『青水晶の槍』に込められている稲妻を発射して敵全体を攻撃。雷に弱い敵に対し、大きなダメージを与えられる。
ポセイドンシュート
- ロマサガ2:(解説文)『トライデント』、『ランサー』、『重水の槍』を用い、水中にいる敵を槍で突き刺す技。特に魚系の敵に対して効果が高い。
マルチウェイ
- >96に補足:このうち何度でも戦える可能性のある相手は、ヨハンの逃走経路および古戦場で「クィンペッグ」、最後のメガリスで「ナックラヴィー」「フィンドスレイヴ」「メガリスドラゴン」。
- サガフロ2(味方):修得できた後は、デュエルだと6回も判定があるため成功しやすいのも利点。
- サガフロ2(味方):十字斬り経由の閃きで覚えられる相手は、エッグ(最終形態)、ナックラヴィー、クィンペッグ、死せる賢者、メガリスビースト(町シナリオ)、フィンドスレイヴ、炎の将魔(最後のメガリス)、メガリスドラゴン、ポイズンウィルム、スライム(パーティ-最強3体組(1体目))。
血を流せ‥‥
- ファイターモードでも王家の指輪を全員に行き渡らせればほぼ同じことになる。ブレードロールの見切り極意を取るなら「防御」で誰も攻撃せずターンを粘れるファイターモードの方が確実。
- コマンダーモードの虎穴陣だと、多少の血は流れてもすぐに再生で元通りになってしまう。技を閃き、そのままアラケスも倒せる、ついでにブレードロールの見切り極意も得られて一石三鳥。
ゾディアックフォール
- >10 この属性設定は機能していない。実際には>7の通り最後尾のキャラが使う基本術の属性がそのまま適用される。熱・状の複合属性である太陽術師を後衛に置くと安定したダメージになる。
アローストーム
- 全体攻撃だがターゲット指定は行われており、後衛の敵がターゲットの時に時間差攻撃やエックス攻撃を閃くと、本来不可能な後衛に攻撃してしまう。
- 弓装備キャラが1人しかいなくても使用可能。武器欄の一番上に小剣か槍を、その下に弓を持たせておくと使い分けができる。
ベアクラッシュ
- サガフロ2:剣を大きく振りかぶって叩き斬るのはブルクラッシュと同じだが、こちらはジャンプして斬りかかるという、よりダイナミックなものになっている。一見すると隙も大きそうだが、ミス率はブルクラッシュより下がっている。
- サガフロ2:>10-11の通り、デュエルでは失敗しても、ためる+ブルクラッシュが成立するが、ベアクラッシュが判定1回に対してブルクラッシュは判定4回。そのため、失敗しやすい割にブルクラッシュに助けられる事が多く、このセーフティネットに救われたプレイヤーは数知れず。
ブルクラッシュ
- サガフロ2:デュエル時は判定が4回もあるため、一度覚えてしまえばほとんど発動に失敗しない。ベアクラッシュ発動失敗してためる+ブルクラッシュになる事はそこそこあるが、セーフティネットとしてうまく機能している。また、強敵相手には身を守ると併用してこの技を主軸にするのが実用的。
ミヅチ
- サガフロ2:デュエルではもし発動に失敗しても、水+チャージになるため、回復しつつ攻撃ができる。この、どうあれ戦況が良い方向へ転がりやすい汎用性の高さも利点。
- ロマサガ3:カタカナ技に閃き適性がないポールや少年も、この技には適性がある。「蛟」の漢字を実装できなかったのだろう。
ハリセン
- ゲーム中のグラフィックは“パシンッ”といった感じの軽音を鳴らして小型のハリセンを標的に叩き付けるもので、見た目の派手さやコミカルさの程度はもとより音もあまり大きく発していない。実物は引っ叩くとデザイン性にもよりけりだが、基礎データ編のような作り方だと派手な音がする。但し、実際はこの音により衝撃を吸収している為、そんなに痛くない。 (ミスターディー)
- サガ3 基礎データ編の武器紹介欄のデザインは、厚手の紙を蛇腹状に折って一方をガムテープ等で巻いた握りに対し、反対側を扇子状に開いた形状にして武器(?)として成立させたお約束もの。因みに、同書によると【古代なにわ国】の4人組の道化師がこれを使って国を救ったという伝説があり、幻の必殺武器とされている。 (ミスターディー)
ゴキブリ
- 裏解体のヒューズのクレイジー捜査日誌(P40)にて、ブラッククロス基地の首領の間の天井裏でアルカイザーの戦いの様子を四つん這いで見張っていたアルカールが、ヒューズにその様子を「ゴキブリ」に例えられていたw (ミスターディー)
メビウスの服
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、赤い草花が施された白灰色(に見える透視気味な)布とグリーン色の布で構成された衣類。 (ミスターディー)
賢者の服
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、大き目の胸襟の付いた白いローブ。赤い草花の絵柄が施されている。 (ミスターディー)
ディレイアクション
- ロマサガ3:陣形技使用時、陣形技優先のモードにしていても、陣形技自体がディレイアクションだと他の行動を先に行う。
陣形技優先
- 陣形技がディレイアクションだとさすがに優先は効かない。
クロスボウボルト
- ロマサガ3:弓の陣形技の例に漏れず、威力は槍LV依存というバグがある。宿命の子同士でも必ずクリティカルにはならない。戦略を陣形技優先にしていてもターン最後に発動する。
術力増強
- ロールによる防御力増減は、術力増強による補強分も対象となる。
将軍の扇
- 因みに、GB版でも将軍は(演出上で)扇を持っていたがデザインはそれぞれ異なり、公式イラストでは前述通り。一方で戦闘画面では4枚の灰色の張り目と持ち手の骨格のシンプルなデザイン(※玉と紐は描かれていない)。尚、フィールド画面上では1キャラ分のグラフィックのせいで、辛うじて扇部分を演出されたといった印象。 (ミスターディー)
- デザインは、お約束の日の丸とその両側に雲が両側に描かれた黄金の絵扇といったところ。高級感や一捻り入った日本情緒的な趣向も入っている。GB版の将軍の公式イラストの物を踏襲し、更に張り目部分を拡大して持ち手の骨格部分を隠し、折り目を付けて玉と紐を無くしたといった感じ。実際に戦う時にも流用されている(大将軍にもカラー補正入りで流用)。DS版の将軍の公式イラストのもゲーム画面の物と同様のデザイン。 (ミスターディー)
孔明の靴
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、甲にはくすんだ緑色の素材、その横は黄土色の素材、靴底は象牙色で細かい横ラインが入って、軽く爪先の尖った靴。靴の中には蒸れをしのぐ為の物と思しき紙(?)が詰められている。 (ミスターディー)
- サガ1・2(GB版):公式イラストは、橙色の革布の周りにくすんだ金色の板を組み合わせたブーツ。向こう脛や甲、爪先・踵などが強く防護されそう。 (ミスターディー)
首領砲
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Lord’s Cannon】と微改名されている。 (ミスターディー)
奥技
- ロマサガ1:終盤に購入した武器はこのランクの技まではスイスイ覚えられる。
真ラグナ
- >24:連携昇華前はただの状態異常を与えるだけだったものが、強力な魔法攻撃ダメージをベースにしたものへと変わるので、脅威となる。
必殺の矢
- 力攻撃・威力13。カテゴリが弓攻撃でないあたりが、NTT出版の攻略本における「エリスの弓は命中率が驚異的に高い」の根拠になっている。
ナベルス
- >8:ただしHardの強化ティールなど、行動速度が追いつかない相手もごく一部にいる。フォーカスあたりと組ませればより磐石。
ギブアップ
- インサガEC:コンバットで既にクリアしたクエストをやり直したい際に使用するコマンド。制圧状態が解除され、再び制圧に使っていたキャラや装備を使えるようになる。但しクエストの初回報酬はもらったままになる。
一文字突き
- ロマサガ1:(解説文)ガーラルスピアの軽さを活かした技。手から滑らせるように標的を突き、勢いで最後列にまでダメージを与える。大群の敵に有効である。
- ロマサガ2:(解説文)敵の集団を槍でまっすぐに突き通す。目標にした敵の後ろにいる者にも、衝撃波でダメージを与えることができる。
串刺し
- ロマサガ1:(解説文)海神が編み出した、敵を一網打尽にする殺法。鉾で敵の最前列に突きかかり、そのまま突進して最後列まで、文字どおり串刺しにするのだ。
- ロマサガ2:(解説文)槍を投げつけ、串で刺すように槍で敵を貫いてしまう。直線上にいる敵にはすべてダメージを与えることができる。
稲妻突き
- ロマサガ2:(解説文)稲妻のように槍をジグザグに動かして、敵を攻撃する。槍の軌跡が不規則で読みにくい(くい)ため、回避が難しい。
28ごう
- サガ1:出現場所が場所なので、イレイサー99を手に入れるとパタリと出てこなくなる。・・・と思わせて、新宿駅で出てくる。
麻痺(属性)
- サガ1~2:なぜあまたの状態異常がこの属性になっているかというと、もともと「◯マヒ」の名称の意味するところが「◯マヒなど」とする予定だったためらしい。
バファル大陸
- バファル大陸の歴史はそのままバファル帝国の歴史といっても過言ではないとか。
スーパーパワー
- もともとサガ1のエスパーはシリーズ作品屈指の成長率を持つため、これだけのバフも特に活用する必要性を感じさせないのが、地味な一因か。
メルー砂漠
- 火地相だけでなく風地相も含んでおり、サラマンダーとイーリスが再生していく。砂の遺跡の屋外も同じ。
霜の巨人
- サガフロ1リマスターでは、プレイヤーサイドがLPブレイクを行使できなくなったので、早期撃破が困難に。ただし石化が有用なのは相変わらず。
樹海
- サガフロ2:地図を見て、先が続いていない道を積極的にあたるようにすればいい。
バンダナ
- DS版サガ3:防寒マント・耐火マントと同格のアクセサリのはずだが、入手時期が早いため他2つと比べて破格の安さで手に入る。
サガ3時空の覇者 Shadow or Light
- ボス戦はDS版サガ2のようなテンポになっており、過剰な長期戦にはなりにくく調整されている。ただし最終ボスとの戦いは、GB版と比べても比較にならないほどの長期戦になることも。
テレポ
- DS版サガ3ではキナイアの通行人がこれのことを教えてくれる。
毒液
- ロマサガ2:盾回避が可能だが、状属性を防げるのはウィルガード(とSFC版のワンダーバングル)のみ。
サイコバインド
- ロマサガ2:回避できるのはウィルガード(とSFC版のワンダーバングル)のみ。周辺ダメージは盾回避できない。
オゾンビート
- 盾回避が可能だが、状属性を防げるのはウィルガード(とSFC版のワンダーバングル)のみ。
ウィルガード(装備品)
- ロマサガ2:属性攻撃は数多くあるが、このガーダーで防げるのは赤竜波(熱)・月影(冷)・雷殺斬(雷)・オゾンビート(状)・サイコバインド(状)・毒液(状)の6種類しかない。
未解明のアニマ
- プレイヤーサイドが使えるものはただのフレーバーテキストであり、何のスキルレベルにも依存していない。
スキル・技能レベル
- サガフロ2:一部の現象が、バグで別のスキルレベルを参照してしまう。一定の法則があり、樹技⇐樹術、剣技⇔火術、杖技⇔音術、斧技⇒水術、槍技⇒獣術、体術技⇒石術、弓技⇒未解明術となっている。「連携発生率」の場合は「⇒」、「術技系の装備固有術によるダメージ」の場合は「⇐」となる。
弓技
- サガフロ2:連携率は通常、該当スキルレベルに依存するが、バグが原因で弓技の連携率は未解明のアニマLvに左右される。プレイヤーサイドはそのスキルレベルを育成できないので、弓技の連携率は他より低くなりがち。
槍技
- サガフロ2:連携率は通常、該当スキルレベルに依存するが、バグが原因で槍技の連携率は獣Lvに左右される。
7074-8782-1099
- 因みに、最後の4数字は裏解体真書の語呂合わせに触れられていない。即興で【109「特急」9「休」】や【10「いーわ」99「九九」】、【109「得」9「な印」】とかw (ミスターディー)
ビーナスの扇
- 因みに、GB版でもビーナスは(演出上で)扇を持っていたがデザインはそれぞれ異なり、公式イラストでは多折り目式の花弁模様の入った透け透け扇で、扇の後目にはチェーン飾りがある。一方で戦闘画面では4枚の日の丸模様入りの比較的シンプルなデザイン。フィールド画面上のデザインはシンプルで、公式イラストの物に近いイメージ。 (ミスターディー)
- 高級層の女性が使うコミュニケーションツールらしく、乳白色の布製っぽいデザイン。上品な飾りも入っている他、先端のトゲトゲした形状はビーナスのキャラクターの演出にも一役買っているかも。実際に戦う時にも流用されている(真・ビーナスにもカラー補正入りで流用)。尚、DS版のビーナスの公式イラストのはゲーム画面の物とはデザインがやや異なり、先端部分の細かなギザギザした部分が見える。 (ミスターディー)
シェイプシフター
- 北米版では【Shifter】。 (ミスターディー)