2019年10月末に発生した首里城火災を巡り、正殿など6棟が全焼したのは、県から施設の運営を委託されていた指定管理者「沖縄美ら島財団」の責任だとして、県民8人が約2億円の損害賠償を財団に請求することを県側に求める住民訴訟の第1回口頭弁論が16日、那覇地裁(福渡裕貴裁判長)で開かれた。県側は答弁書で「財団が防災や施設の維持管理に関する一切の責任を負っていたわけではない」などと反論し、請求棄却を求めた。
答弁書によると、国と県との実施協定や、県と財団との基本協定書などから、新たな設備の設置や100万円を超える修繕は、財団の責任になっておらず、防火設備は国が設置した。「財団の施設の管理に問題がない」などとし、責任を否定した。
原告の石岡裕さん(63)=那覇市=が意見陳述し「社会的に大問題となった事件で、原因や責任がうやむやであっていいはずがない」と述べ、火災の責任を明確にするよう求めた。
火災から2年がたち、再建工事が進む首里城=2021年10月24日、首里城公園(小型無人機で撮影)
PR
- 伊平屋村の補助金返還訴訟 損害賠償請求、村は棄却を求める社会2021年7月28日
- 首里城火災「防火管理に過失」 市民ら提訴 沖縄県に損害賠償を請求社会2021年8月17日
- 軽石 収束見通せず 漂着確認から1ヵ月超社会2021年11月18日
- パルコシティ前の海にも…沖縄で軽石被害続く 出港制限や養殖網が切れた例も社会2021年11月16日
- 軽石の仮置き場課題 辺土名・安田で撤去1690立方メートル社会2021年11月16日
- 軽石撤去に1億円 波の上ビーチやうみそら公園、那覇港湾区域内だけで 管理組合が補正予算社会2021年11月17日
- 市街地のど真ん中・・・普天間飛行場でオスプレイがつり下げ訓練社会2021年11月18日
- 沖縄のコロナ感染者が減少した要因は? 専門家に聞いた 統計以上の感染で免疫獲得も
関連するニュース
2021年11月10日
残り1000枚!首里城の赤瓦漆喰はがしボランティア再開 ...
2021年11月6日
1992年の首里城復元時の資料展示へ 彫刻家の故今英男さ...
2021年11月7日
2021年11月6日