githubに公開されているGPLライセンスのWPプラグインを改変して公開したい場合、Author表記は変更してはだめ?
解決済
回答 2
投稿
- 評価 -1
- クリップ 2
- VIEW 370
タイトルの通りですが、配布元のプラグイン作者がすでに6年以上更新をストップしており、
github上にGPLライセンスで公開されているソースコードをフォークして機能追加しました。
一応プルリクエストを送り反応はもらえましたが、取り込む予定はないと言われました。
そこで、改変したソースコードを私名義で公開したいと考えているのですが、WPプラグインのAuthor表記やプラグイン名は変更しても良いのでしょうか。
GPLライセンスでも著作権は保持しなければならないというような表記をみた記憶があり、どうしたらよいかと悩んでおります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+6
GPLライセンスのソフトウェアをForkすることが合法であることは明らかですが、それをどう公表するか、あるいは(書いてはありませんが)WordPressのリポジトリ上で公開できるかということだと思います。
それは、WordPressのコミュニティのルールに従うのが合理的だと思います。以下の記事に書いてあります。
Forks and Copies – Make WordPress Plugins
まず、フォークされたプラグインが数多くレビューされ、承認されているという事実があります。
The tl;dr here is this: Please email us at plugins@wordpress.org if you find someone has slipped an uncredited fork or identical copy of another plugin into the repository.
In general, we spot these before they ever get published. We rejected 10s of plugins a month for being identical copies. That said, we also approve double that for being legitimate forks.
以下、私訳。
ここでの結論は以下のとおりです。もし誰かが他のプラグインのクレジットされていないフォークや同一のコピーをリポジトリに入れているのを見つけたら、 plugins@wordpress.org までメールを送ってください。
一般的に、これらのプラグインは公開される前に発見されます。同一のコピーであるという理由で、月に何十ものプラグインをリジェクトしています。しかし、正当なフォークであれば、その倍は承認しています。
「正当なフォークであれば、その倍は承認しています」というフレーズに自信を持っていただきたいところです。
そして、以下のように続きます。
While the GPL and it’s compatible licenses allow for forking, we have an ‘above and beyond’ rule for hosting here, that means your plugin must be a substantial change of the original. We do not allow direct copies of other plugins to be re-listed under somebody else’s name, we allow changed forks.
What does that mean? It’s very simple. You have to add new features, remove features, modernize, fix, clean up, or otherwise make a change to the plugin that differentiates it from the original. In rare cases, a simple clean-up will be accepted, but normally we try to get a hold of the original authors and have the fixes folded in to the original plugin. If you have a fork, we require you to retain all credit and/or copyright information.
以下、私訳。
GPLやそれと互換性のあるライセンスではフォークを許可していますが、ここでのホスティングには「above and beyond」ルールがあり、あなたのプラグインはオリジナルを大幅に変更したものでなければなりません。つまり、あなたのプラグインはオリジナルを大幅に変更したものでなければなりません。私たちは、他のプラグインを直接コピーして誰かの名前で再掲載することは認めておらず、変更されたフォークは認めています。
どういうことか、ですと?それはとても簡単です。新しい機能を追加したり、機能を削除したり、近代化したり、修正したり、クリーンアップしたり、その他オリジナルと差別化できるような変更をプラグインに加える必要があります。まれに、単純なクリーンアップも認められることがありますが、通常はオリジナルの作者に連絡を取り、修正をオリジナルのプラグインに折り込んでもらうようにしています。もしあなたがフォークを作成した場合、私たちはあなたがすべてのクレジットや著作権情報を残しておくことを要求します。
「もしあなたがフォークを作成した場合、私たちはあなたがすべてのクレジットや著作権情報を残しておくことを要求します」がポイントかと思います。そして、オリジナルからのフォークであることを明示すればよいでしょう。
元の質問ではWordPressリポジトリへの投稿までは望んでおられないようにも見えますが、せっかくなので、それにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。前述の「大幅な変更」はハードルが高いようにも見えますが、「数年間更新されていないのでセキュリティアップデートが心配だ」というのは立派な理由のように思えます。それに対応することは多くの人の利益になることです。なので、WordPressプラグインのレビユーチームにメールして、事情を説明すれば、掲載される可能性はあると思います。そして、レビュー済みというのは一種の「お墨付き」なので、安心して公開できるというものです。
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-2
そもそも他人が作った物を改変して自分の著作物として公開しようなんて言語道断だろ。
あんたがいちから作ったプラグインに他人が手を入れて『私が作りました』と公開されたとしたら、逆の立場だったらどうだ?
そのプログラムを弄らずに介入する術があるならアドオンとして公開すりゃ誰にも文句言われんが、そうでなければ作者に許可を得るのが得策。
法律に関する質問ならここでの質問として不適切。
法律相談サイトではない。
弁護士に相談しろ。
投稿
score 3890
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 87.41%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
CHERRY
2021/10/14 10:23
もともとの作者と連絡がとれるのであれば、もともとの作者に相談するという方法は取れないのでしょうか?
odmdom
2021/10/14 13:47
それが一番良い方法だと思いますが、法的にはどうなのかという点が気になっておりまして、本来GPLは再配布や改変して配布することを許可なく認めるライセンスだと思いますが、元の作者の著作権を保持する必要があるとの事で、これはどのように表記したらよいのかが分かりません。
もとの作者のreadme表記をそのまま残して、私の改変した部分の説明と改変部分の著作権が私にある事の記述をすればよいのでしょうか。
なお、プラグインヘッダーのAuthor表記をそのままにしてしまうと、その人が改変・公開したかのようになってしまうため適切ではないような気がしています。
色々調べてみたものの、明確な表示方法の指定がなく困っております。
yuki84web
2021/10/15 12:01
同じような機能を提供する物をゼロから新規開発するというのは?コードは流用せずに書き直し、画面もあるなら全く異なるレイアウト・デザインにするとか。現状、似たようなプラグインは沢山ありますよね。