ログイン中のQiita Team
ログイン中のチームがありません

Qiita Team にログイン
コミュニティ
OrganizationイベントアドベントカレンダーQiitadon (β)
サービス
Qiita JobsQiita ZineQiita Blog
Network
VirtualBox
292
どのような問題がありますか?

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

投稿日

更新日

VirtualBoxのネットワーク設定を絵で説明する

某新人くんに捧ぐ…

前提

まず、私の使用しているWindows PCのネットワークはこんな感じ
image.png

インターネットには無線LANのアダプタを通して接続しています。
有線LANのアダプタもあります。

ホストオンリーアダプター

# VirtualBoxのデフォルトの設定はNATですが、説明しやすさから、まずはこちら。
image.png

Host-only Adapterは、仮想的なアダプタ(NIC)をホストOSに作成して、それを通して、VirtualBoxの仮想マシンとホストOSを接続します。ホストOSからすると、物理的にLAN接続して別の機器を通信しているように見えます。

VirtualBoxの仮想マシン同士も、このloopback interfaceとして作られたアダプタを通して通信するので、ホストOSからパケットを覗くことができます。なお、このネットワークは、ホストOSの物理的なアダプタと関わらないので、仮想マシンがインターネットへ出ることはできません。

内部ネットワーク

image.png

こちらは、VirtualBox内部のスイッチ的なものを通して仮想マシン同士を通信を可能にします。

ホストOSのアダプタは一切介さないので、ホストOSからパケットを覗くことはできません。また、当然このネットワークもインターネットと接続することはできません。

NAT

image.png

"NAT"はホストOSと仮想マシンつなぎ、仮想マシンからインターネットへの接続を可能にします。Virtual Boxがルーターとして、仮想マシンとホストOSをつなぎ、さらにホストOSが仮想マシンからのパケットをルーティングして、インターネットへと送り出します。ホストOSからは、VirtualBoxの仮想マシンも別のネットワークにいるホストに見えます。

この設定は仮想マシンごとに、OSとの間にルーターがあるイメージなので、仮想マシン同士は接続できません。また、NATを挟んでいるので、そのままではインターネットやホストOSから仮想マシンへアクセスすることはできません(ポートフォワーディングを行ええば可能ですが、ここでは詳細省略)。

仮想マシン同士が接続できないので一見不便ですが、インターネットからアクセスさせるような時、その対象を指定の一台に限定することができます。

Nat network

image.png

NATネットワークは、VirtualBox内のNAT用ネットワークと、ホストOSとを接続します。ホストOSやインターネットからの見え方はNATと同じです。

NATと異なり、VirtualBoxの内部ネットワークを作成するので、仮想マシン同士も接続が可能です。

Bridged

image.png

ブリッジは、ホストOSの物理アダプタを利用して、仮想マシンとホストOSを接続します。ホストOSからすると、既存のアダプタで接続しているネットワーク上に、新しく機器が加わったような感じです(VirtualBoxはスイッチ的な役割)。

当然ブリッジ接続した仮想マシン同士の通信は可能です。実際はホストOSの物理アダプタを利用した通信なので、仮想マシン同士の通信はアダプタからパケットが覗けます。また、同じアダプタをつかっているので、当然仮想マシンもインターネットへ接続ができるようになります。

NATと違い、ホストOS同様もろにインターネットにさらされることになる点に注意。

組み合わせ例

image.png

webサーバーは外からもアクセスできるようブリッジでインターネットへ接続できるようにして、その他はホストオンリーでホストOSとつなげるようにしています。

参考

基本的に公式Documentに全て書いてあります。
https://www.virtualbox.org/manual/ch06.html

以上

ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます
feifo
インフラをメインにやってます。 ※投稿内容は個人の見解であり所属する組織の公式見解ではありません。

コメント

リンクをコピー
このコメントを報告

実にわかりやすい説明をありがとう!

1
リンクをコピー
このコメントを報告

@Gajumaru2022 さん
コメントありがとうございます!お役に立てたようでうれしいです。

0
リンクをコピー
このコメントを報告

知りたかったことなので非常に助かります。
ありがとうございます。

1
リンクをコピー
このコメントを報告

@yuonsen コメントありがとうございます!励みになります!

0
どのような問題がありますか?
あなたもコメントしてみませんか :)
ユーザー登録
すでにアカウントを持っている方はログイン
記事投稿イベント開催中
マイクロソフト認定資格を取得する際の学習方法や経験談、おすすめ学習リソースなどを紹介しよう!
~
292
どのような問題がありますか?
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか

この機能を利用するにはログインする必要があります。ログインするとさらに下記の機能が使えます。

  1. ユーザーやタグのフォロー機能であなたにマッチした記事をお届け
  2. ストック機能で便利な情報を後から効率的に読み返せる
ユーザー登録ログイン
ストックするカテゴリー