|
相模原市 ・市の木ケヤキをデザイン 下部に「さがみはら おすい」の文字(明朝) 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年6月1日 ・撮影場所:小田急相模原駅付近 ・撮影者:海老名のマンホール屋さん提供 |
|
・上記と同デザインで受け枠に模様が無いタイプです。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年1月10日 ・撮影場所:相模原市役所付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記デザインの上部に「ポンプ槽」の文字入りの親子蓋。親蓋は変形テトラポッド模様。
汚水ポンプ槽のマンホール蓋 ・撮影日:2018年1月 ・撮影場所:相模原市南区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・上記と12時の形状や10時と3時に穴がないなどの違いがある小型蓋です。
汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2017年5月4日 ・撮影場所:相模湖畔沿いの国道412号線上にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・上記と幹のデザインや、10時と3時に穴があるなどの違いがある小型マンホール。
汚水管小型マンホールの蓋 ・撮影日:2015年5月5日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅前 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・上記のデザインのカラーマンホール。受枠に斜線模様あり。
受枠に模様の無いタイプをもーさんから頂いています。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・上記のデザインの地色が白のタイプです。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年10月12日 ・撮影場所:相模原市古淵駅前 ・撮影者:Takayukiさん提供 |
|
・上記のデザインの地色が緑色で左右に鍵穴があります。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・市の木ケヤキをデザインしたプラスチック製蓋。
下部に「さがみはら おすい」の文字(ゴシック) 汚水枡の蓋 ・撮影日:2008年6月1日 ・撮影場所:小田急相模原駅付近 ・撮影者:海老名のマンホール屋さん提供 |
|
・市の木ケヤキのデザイン、上部に「採水ます」、下部に「さがみはら」「おすい」の文字入り小型蓋。
採水ます小型の蓋 ・撮影日:2017年11月 ・撮影場所:相模原市南区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・市の花あじさいをデザイン。
下部に「さがみはら あめ」の文字 雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年6月1日 ・撮影場所:小田急相模原駅付近 ・撮影者:海老名のマンホール屋さん提供 |
|
・上記の受枠に模様が無いタイプ。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年5月5日 ・撮影場所:相模原市淵野辺 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・上記と6時、12時の違いで鍵穴も有りません。
雨流管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年1月10日 ・撮影場所:相模原市役所付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・上記デザインの地色が赤色バージョン。周囲に残雪が写っています。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・上記と同じ赤色ですが、花の部分の地色が薄くなっています。もしかしたら劣化のためかもしれません。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・上記デザインで花が紫で葉が緑色です。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・上記デザインで、花が3色になっています。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年1月24日 ・撮影場所:相模原市 小田急相模原駅前 ・撮影者:Takayukiさん提供 |
|
・上記の受枠に模様の無いタイプ。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年5月5日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅前 ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・あじさいデザインのマンホールカードです。4月1日、第一弾として全国28都市30種類のマンホールカードの無料配布が 開始されました。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2016年4月9日 ・配布場所: 相模原市役所 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・裏面には1985年設置開始の上記デザイン蓋と、アジサイの写真とデザインの由来が書かれています。
「あぢさゐの 八重咲くごとく やつ代にを いませ我背子 見つつ 偲はん」(橘諸兄 )。日本最古の和歌集「万葉集」にも登場するあじさい。「八重に咲くあじさいのように、いつまでもお健やかで。私はこの花を見るたびに あなたを思い出しましょう」と詠んだもので、あじさいがいかに古くから日本人に慈しまれてきた花であるか分ります。相模原市のあじさいは相模原北公園のものがとくに有名で、約200種、1万株のあじさいが訪れる人びとの目を楽しませています。相模原市は市政20周年を迎えた昭和49年に、あじさいを市の花に制定し、昭和60年からあじさい柄のマンホール蓋を採用しています。 ・撮影日:2016年4月9日 ・配布場所: 相模原市役所 ・撮影者:山崎さん提供 |
|
・白鳥座のカラーデザインに「HAKUCHOUZA STREET」「さがみはらし」「おすい」の文字。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年9月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅白鳥座通り ・撮影者:ザキヤマさん提供 |
|
・「潤水都市さがみはら」のセールスコピーとロゴマークのプレートデザイン蓋です。
「さがみはら」「合流」の表示。
※セールスコピーには「清らかな水・豊かな自然に恵まれ、市民の心も潤いに満ちている」 「戦後生まれ初の政令指定都市で若く活気にあふれている」という意味が込められ、「純粋」という言葉を想起させる。(市HPより) 合流管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・「もってかえろ とめないいでケロ」、「ポイ捨て禁止」「自転車等放置禁止」とカエルが訴えているデザインで、
「KEEP CLAEN」「道を愛し大切に」と書かれた相模原市・財団法人相模原市みちの協会(2009年解散)のレートデザインタイプです。
下水管マンホールの蓋 ・撮影日:2015年1月12日 ・撮影場所:相模原市 相模原駅前 ・撮影者:Takayukiさん提供 |
|
・マンホールカードです。2021年4月25日、第14弾として41自治体で41種類(累計758種 575自治体)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・入手日:2021年4月28日 ・配布場所:相模原市立博物館 ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・裏面には2021年に設置開始された上記マンホールと、「小惑星探査機 はやぶさ2」のイラストと「JAXA相模原キャンパス宇宙科学探査交流棟」の写真とデザインの由来などが書かれています。
「はやぶさ2」プロジェクトミッション「太陽系の誕生と生命誕生の秘密に迫る」2020年12月に「はやぶさ2」が小惑星リュウグウ由来のサンプルを格納したカプセルを地球に帰還させるミッションを成功させたことを記念し、作成しました。 宇宙に輝く星と生命の起源である「水」、そしてその「水」の循環を守り続ける下水道の果たす使命をイメージし、デザインしました。 JAXA相模原キャンパスに隣接する市立博物館では宇宙に関連した展示も行っており、今回のミッション成功を記念し作成したもう1種類のマンホール蓋を設置しています。 ・入手日:2021年4月28日 ・配布場所:相模原市立博物館 ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・「はやぶさ2」カプセル帰還記念デザイン。2月12日に下記の蓋と2種類設置されました。
青を基調としたデザインで、宇宙と生命の起源である水、その循環を支える「下水道」をイメージし、市とはやぶさ2との連携を表現している。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2021年2月14日 ・撮影場所:JR東、淵野辺駅前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・市のイメージキャラクターである「さがみん」とはやぶさ2をモデルとした、JAXAのキャラクターの「はやツー君」が宇宙を楽しく泳ぐ様子を表し、誰もが親しみやすく感じてもらえるようなデザインのプレートタイプの蓋です。「相模原」「おすい」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2021年2月14日 ・撮影場所:相模原市博物館前にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・SDGs(持続可能な開発目標)バージョンのプリントシールタイプのマンホール蓋です。
マンホール蓋から顔を覗かせた「さがみん」が「下水道はSDGs達成に大きく貢献しているよ!」とアピールし、
SDGsのゴール6「安全な水とトイレを世界中に」や、11「住み続けられる街づくりを」、13、「気候変動に具体的な対策を」、ゴール14「海の豊かさを守ろう」等のゴールも書かれています。
・撮影日:2021年6月12日 ・撮影場所:相模原市役所にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・穴あきJIS規格蓋、市章とすぐ下に「雨水」の文字。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2014年9月8日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と12時6時違いの蓋で、字体が違う。左右に鍵穴
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年4月29日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記より「雨水」の文字が小さい。
雨水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年4月29日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記と同じタイプで、「汚水」の文字。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2017年10月3日 ・撮影場所:相模原市中央区矢部3 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
|
・上記より「汚水」の文字が大きい。
汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2016年5月19日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・穴あきJIS規格模様。中央に市章、左右に鍵穴。
雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2008年6月1日 ・撮影場所:相模原市役所庁舎前 ・撮影者:なっくんさん提供。 |
|
・上記と6時、12時の違いです。 市章:三つの「サ」を表し(さがみ)、「ハラ」を図案化したもので、相模原町章として制定され、市制施行後に継承されました。ウィキぺディアより 雨流管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年1月10日 ・撮影場所:相模原駅付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・市章入り規格模様で受け枠に菱形模様。「合流」の文字。
合流管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年1月10日 ・撮影場所:相模原市役所付近 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・市章入り規格模様、「浸透」の文字。
雨水浸透槽 ・撮影日:2018年5月 ・撮影場所:相模原市中央区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・化粧蓋「さがみはら」「ごうりゅう」の文字入り。
合流管マンホール蓋 ・撮影日:2016年5月19日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・化粧蓋、中央に市章入り。
・撮影日:2016年4月29日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・化粧蓋、中央に市の木ケヤキをデザイン。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年5月19日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供。 |
|
・化粧蓋、中央に市の花アジサイをデザイン。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2016年5月19日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:能尚さん提供 |
|
・菱形網目地模様のIGS製蓋です。中央に市章、両脇に開閉用フックあり。
真中左右に線が入って凹んでいます。近くの同じタイプの蓋数枚も同様な状態に。なぜ?
・撮影日:2017年10月3日 ・撮影場所:相模原市中央区矢部3 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
|
・空高く市の鳥ヒバリが2羽飛んでいるデザイン。下部の市章から
円周に沿って麦が描かれた小型蓋です。
・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・上記のカラー版。
・撮影日:2015年1月12日 ・撮影場所:相模原市 相模原駅前 ・撮影者:Takayukiさん提供 |
|
・橋本で1952年商店街振興のために始まった、地域一帯型の七夕祭りのデザインの小型蓋。
・撮影日:2017年11月 ・撮影場所:相模原橋本駅近辺 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・コンクリート製、中央に市章、その上に鍵穴。
汚水枡の蓋 ・撮影日:2016年5月19日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・49個の○を中央部分に四角形になるように配し、四方に太めの棒で囲ったようなデザイン。
「おすい」の表記。
汚水枡の蓋 ・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・一段毎に丸と長方形を並べた蓋中央に市章と、下部に「おすい」の表記。
汚水桝蓋 ・撮影日:2014年3月8日 ・撮影場所:相模原市緑区大島 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・市章と「観測井」の文字入り小型蓋。
観測井小型の蓋 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・中央に鍵穴、「水道制水弁」と表記。マークは良く見えません。
・撮影日:2014年3月8日 ・撮影場所:相模原市緑区大島 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・市章入りの消防徽章、上に「防火用水槽」、下の「相模原市消防本部」の文字。
受枠は鉄蓋色と水玉模様の黄色地を交互に配した模様。
防火用水槽蓋 ・撮影日:2014年9月8日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・市の花アジサイの側溝蓋。
・撮影日:2014年9月8日 ・撮影場所:相模原市 ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・市章入り、滑り止め鉄蓋の側溝蓋。
・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・市章入り鉄格子状の側溝蓋。
・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・上記より一回り小さい側溝蓋。
・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:もーさん提供 |
|
・市章入りコンクリートの側溝蓋。
・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・市章入りコンクリートに滑り止めつきで、四隅に穴あきの側溝蓋。
・撮影日:2014年2月21日 ・撮影場所:相模原市淵野辺駅周辺 ・撮影者:syuukouさん提供 |
|
・上記と同じタイプの鉄板製の側溝蓋。上記より滑り止めの模様が沢山あります。
・撮影日:2014年3月8日 ・撮影場所:相模原市緑区大島 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・ACT南口一番街側溝蓋。
・撮影日:2016年11月 ・撮影場所:相模原市南区 アクト南口一番街商店街 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・「積木の街」と書かれた側溝蓋。
大野銀座商店街は、いろいろな店が集まって積木のようなので積木の街ということだったようです。
・撮影日:2017年11月 ・撮影場所:模原市南区 相模大野銀座商店街 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・変形テトラポッド模様に市章と「公共基準点」の表示。
公共基準点蓋 ・撮影日:2014年3月8日 ・撮影場所:相模原市緑区大島 ・撮影者:イッコーさん提供 |
|
・中心に市章、周りを3分割し「基 準 点」の文字を入れています。
基準点小型蓋 ・撮影日:2017年11月25日 ・撮影場所:相模原市緑区二本松2 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
|
・市章入り道路境界標
・撮影日:2013年3月16日 ・撮影場所:相模原市与瀬 ・撮影者:岩井さん提供 |
|
・菱形網目地模様、上の四角内に「LPG」の文字、中心部左右に鍵穴。
LPガスの蓋 ・撮影日:2016年10月 ・撮影場所:相模原市中央区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
旧相模湖町 ・相模ダム(相模湖)、旧町の木カツラ、旧町の花・ヤマユリ、旧町の鳥・オシドリのデザイン。 上部に「林間都市」下部に「さがみこ」の文字。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年3月7日 ・撮影場所:旧相模湖町 ・撮影者:岩井さん提供 |
|
・上記のカラー版。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年7月15日 ・撮影場所:相模湖駅周辺 ・撮影者:ランランさん提供 |
|
・相模湖ダム祭会場での展示蓋。上記と同じカラーデザインのマンホール蓋。
・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:相模湖ダム祭会場 ・撮影者:ちよみゆさん提供 |
|
・上記と同じくカラー版の小型蓋。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2013年7月15日 ・撮影場所:相模湖駅周辺 ・撮影者:かなちゃん提供。 |
|
・マンホールカードです。12月14日、第9弾として全国60自治体で60種類(累計407自治体478種類)の
マンホールカードの無料配布が 開始されました。
表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。
・撮影日:2018年12月19日 ・配布場所:相模湖観光案内所 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・裏面には1997年に設置開始された上記マンホールと、
「相模ダム」と「桂」、「山ゆり」「オシドリ」の写真とデザインの由来などが書かれています。
このマンホール蓋には相模ダム、相模湖大橋、桂、山ゆり、オシドリが描かれています。 相模ダムは昭和22年に完成した多目的ダムで、神奈川県の重要な水源である相模湖を形成しており、相模湖大橋はその相模湖にかかる橋でかながわの橋100選にも選ばれています。 桂は京都に由来する桂川や桂北などの地域の地名から、山ゆりは周辺に多く自生していることから、オシドリは相模湖に飛来することから、それぞれ相模湖町の木、花、鳥に選ばれたと言われています。 この蓋は相模湖町の公共下水道の共用開始を記念し作られ、旧相模湖町地域の1箇所に設置されています。 ・撮影日:2018年12月19日 ・配布場所:相模湖観光案内所 ・撮影者:かなちゃん提供 |
|
・カード座標の蓋です。
上記と同デザインで、上部に「併用開始記念」と「平成9年5月吉日」という文字が入っています。 一枚だけ記念に作られたそうです。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:旧相模湖町 ・撮影者:ちよみゆさん提供 |
|
・相模湖ダム祭り会場での展示蓋です。上記と同じカラーデザインのマンホール蓋。
・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:相模湖ダム祭会場 ・撮影者:ちよみゆさん提供 |
|
・相模湖ダム70周年の記念用に作られた展示蓋(相模湖ダムは今年で70周年)。
上記と同じカラーデザインですが、12時が違います。
・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:相模湖ダム祭会場 ・撮影者:ちよみゆさん提供 |
|
・個数限定でグッズ販売されたミニチュアマンホール蓋と箱(実際に使用されている蓋と展示蓋を製造した長島鋳物さん作)。 1個3,000円にもかかわらずよく売れていました。 ・撮影日:2017年7月17日 ・撮影場所:相模湖ダム祭会場 ・撮影者:ちよみゆさん提供 |
|
・町章入りコンクリ製マンホール蓋。
汚水枡マンホール蓋 2006年相模原市に編入、2010年4月からは相模原市緑区の一部になってる。 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・黄色の水玉模様地に、町章入り消防徽章のデザイン、上に「防火貯水槽」、下に「相模湖町」の文字入り。
受枠は、黄色地に水玉模様と鉄蓋色が交互に放射状に配置されている。
の 防火貯水槽蓋 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
旧津久井町(つくいまち) ・波型模様は水源文化都市のシンボルマークで、横浜市の水源地としての 水と山を表現しているそうです。 「水源文化都市」の文字入りカラー版。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2009年11月8日 ・撮影場所:旧津久井町 ・撮影者:岩崎さん提供 |
|
・上記のノンカラーで、6時の形状違いと受枠に模様が無いタイプ。
上記と同じ鍵穴タイプを能尚さんから頂いています。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年5月4日 ・撮影場所:津久井湖付近にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・水源文化都市のシンボルマーク入りコンクリート製マンホール蓋。
汚水枡マンホール蓋 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・菱形地模様、町章と「仕切弁」の文字、上下に取っ手、左右に鍵穴のあるマンホールサイズの蓋です。
仕切弁マンホールの蓋 ・撮影日:2018年4月26日 ・撮影場所:相模原市(旧津久井郡津久井町)鳥屋地区 ・撮影者:takakarnさん提供 |
|
・放水している消防士と消防車のデザイン、上に町章と「防火用水槽」、下に「津久井町」の文字入り。
黄色と鉄蓋色が交互に配置されている受枠に「駐車禁止」の文字入り。
2006年相模原市に編入、2010年4月から相模原市緑区の一部になってる。 防火用水槽蓋 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・黄色の規格蓋、町章の上に「防火」、下に「貯水槽」の文字入り。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
旧藤野町(ふじのまち) ・町の花フジが一房アップで描かれたカラーデザインです。 「ふじのまち」「おすい」の文字。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2009年12月12日 ・撮影場所:旧藤野町役場の玄関にて ・撮影者:fujisanTAROさん提供 |
|
・上記のノンカラー。フジのデザインは多いですが、こういう描き方は珍しいですね。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2009年11月8日 ・撮影場所:旧藤野町 ・撮影者:岩崎さん提供 |
|
・上記の小型。
汚水管小型蓋 ・撮影日:2017年5月4日 ・撮影場所:JR藤野駅付近の国道20号線上にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
・森と藤野町の鳥、ヤマセミのデザイン。
神奈川県の北西端に位置していた町。2007年3月11日に相模原市に編入された。2010年4月からは相模原市緑区の一部となった。 農業集落排水管マンホールの蓋 ・撮影日:2013年5月6日 ・撮影場所:藤野温泉から牧場峠へ抜ける県道517号線上で ・撮影者:岩崎さん提供 |
|
・渦のような形に穴が開いた蓋で、中央に水の中から顔を覗かせたカエルが描かれています。
※日本下水道新技術機構の蓋で、カエルは日本下水道新技術機構の雨水浸透事業のシンボルマークです。 日本下水道新技術機構HP 東京都北区や文京区、神奈川県でも相模原や小田原以外に何ヶ所かで見たことがあります。(KANAGAWA51さんより) 雨水管マンホールの蓋 ・撮影日:2019年5月3日 ・撮影場所:藤野総合事務所駐車場にて ・撮影者:なっくんさん提供 |
|
旧城山町(しろやままち) ・旧城山町の木モミジと相模川に架かる開腹式上路アーチ橋「小倉橋」のデザイン。 かつては水運で栄えた町で渡し船も描かれています。 汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2014年1月5日 ・撮影場所:相模原市緑区(旧城山町) ・撮影者:Takayukiさん提供 |
|
・上記デザインのカラー版。
汚水管マンホールの蓋 ・撮影日:2017年1月4日 ・撮影場所:相模原市国道413号線谷ヶ原浄水場付近の歩道 ・撮影者:岩崎さん提供 |
|
・細かい亀甲模様、中央に町章、その下に「汚水」の文字入り。
2007年相模原市に編入し、相模原市が2010年4月1日に政令指定都市に移行するとともに同市緑区の一部となっている。 汚水管マンホール蓋 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・毘沙門亀甲地模様の斜め分割式角型蓋の3連結です。
それぞれの蓋の左上に町章、右下に「ポンプ室」の文字入り。
・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・中央に町章入りの消防徽章、上に「防火貯水槽」、下に「城山町」の文字入り。
鉄蓋色と黄色地に丸模様地が交互に放射状に入った受枠付。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2017年10月8日 ・撮影場所:相模原市緑区川尻 ・撮影者:弥勒寺のテツさん提供 |
|
・規格蓋、中央に旧城山町章、すぐ下に「防火」、上に「貯水槽」の文字、両脇に取っ手あり。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・黄色地に水玉模様、はしご車のデザインで、上に町章、上部に「防火貯水槽」、6時から3時に「しろやままち」の文字入り。
防火貯水槽蓋 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・格子状の側溝蓋、中央に町章入り。
・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・中央に町章、周りをYの字型に3分割し、「基準点」の文字が入った小型蓋です。
基準点小型蓋 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
越境蓋 ・神奈川県横浜市の蓋です。 「Y.W.W」「 800 W.V」の文字入り。 横浜水道みち沿いで、これ以外にも多数の横浜の蓋が越境している。 横浜市の水道バルブのマンホール蓋。 ・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・「150 S.V Y.W.W 」の文字入り小型蓋。
上記と同様 横浜の古い蓋であると思われる。
・撮影日:2018年8月 ・撮影場所:相模原市緑区 ・撮影者:KANAGAWA51さん提供 |
|
・撮影日:2021年9月28日 ・撮影場所:相模原市緑区橋本6丁目1?15付近 ・撮影者:能尚さん提供 |