弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted愛知県医労連@irouren·3h緊急Twitterデモ 11/20(土)17時〜 フライング歓迎 #政府の賃上げ一桁足りない #すべての看護・介護・保育に賃上げを コロナ禍で踏んばるエッセンシャルワーカーの賃上げ、一桁足りません。 患者の命を預かる看護師、全産業平均より9万円低い賃金の介護職・保健師 増員のため、大幅賃上げを!183171
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h家事・育児などの無償労働は女性だけが担うべきものではなく、男女がともに担うべきものであるという意識の改革、そういうことではないでしょうか。 少なくとも、離婚後共同親権を導入すれば「パパもママも」になる、ということではなさそうです。 (文責:りんご)1823Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h別居前の主たる監護者を父も母も同等に担えるようにする、そのために必要なものはなんでしょうか?女性も男性も、とりわけ男性について、超・長時間労働となっている労働時間を減らすこと、1722Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h(総数と数があいませんが、ここでは傾向を考えたいので、ひとまず数があわないことはおいておきます。) 母親が親権者と定められる例が圧倒的、といえますが、これは考察してきたように、別居前の主たる監護者が母親であるという実態を踏まえた結果ではないでしょうか。1416Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h司法統計(令和2年版)第23表「離婚」の調停成立又は調停に代わる審判事件のうち「子の親権者の定め」をすべき件数-親権者別-全家庭裁判所においては、件数総数18,035件のうち、父が親権者と定められた例が1,635件、母が親権者と定められた例が16,908件、定め無し68件とされています。1414Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h6.ここまでに検討してきたことを踏まえると、日本社会において、家事・育児の担い手はかなりの部分、女性であるということがいえるでしょう。この結果をふまえて、別居前の主たる監護者が誰か、ということを評価する場合、多くの場合には女性が主たる監護者となるという推定が働くといえましょう。1620Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h日本は「無償労働」についての男女比の比率が他国と比べても大変高い(女性5.5に対し男性が1)ことが分かります。「有償労働」の男女比は、日本に関しても女性を1とした場合の男性が1.7であり、他国との比較においても遜色がありません。「無償労働」は、日本において、女性に際だって偏っています。11224Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2hこのグラフで「無償労働」(水色斜線の棒グラフ)として表されているのは「日常の家事」、「買い物」、「世帯員のケア」、「非世帯員のケア」、「ボランティア活動」、「家事関連活動のための移動」、「その他の無償労働」の時間の合計です。1518Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2hこのグラフも、「男女共同参画白書 令和2年版」(内閣府・男女共同参画局)から転載したものです(転載元:https://gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-c01-01.html…)。 こちらは、OECD諸国のデータを内閣府男女共同参画局が加工して作成したものです。1614Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h5.このように政府が行っている各種調査・統計資料によれば、日本の男性が家事や育児に従事する時間は、日本の女性に比べて大幅に少ない傾向にあるといえそうです。 ではこのような傾向は他国でも認められるものでしょうか。 次のグラフをご覧ください。11221Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2hまた、「育児・子どもの教育」について、「妻」が行うという回答は28.9%ですが、「夫」が行うという回答は1.0%に過ぎません。「妻」あるいは「どちらかというと妻」の合計が53.7%に達するのに対し、「夫」あるいは「どちらかというと夫」の合計は3.6%に過ぎません。1622Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2hそれぞれ「妻」が行うとした回答が60%を超え、「どちらかというと妻」とあわせるとどちらも80%を超える割合に達しています。1421Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h「家事等と仕事のバランスに関する調査」(令和元年度内閣府委託調査・株式会社リベルタス・コンサルティング)の結果をグラフにまとめたものです。日々の暮らしの基本となる食事の用意に関する家事については「食材や日用品の在庫の把握」、「食事の献立を考える」という設問で質問されており、1419Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h4.違う省庁が行った調査の結果もみてみましょう。 このグラフは、「男女共同参画白書 令和2年版」(内閣府・男女共同参画局)から転載したものです(転載元:https://gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-18.html…)。1818Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h夫と妻のグラフでは、家事時間、育児時間の長さの単位が違っていますね。夫は、家事及び育児の両方について、妻が仕事をもっていなくても共働きであっても、「分」単位しか行っていません。対する妻は、仕事をもっていてもいなくても、「時間」単位で家事あるいは育児を行っていることがわかります。11425Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h(「平成28年社会生活基本調査」総務省・統計局 https://stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou2.pdf… の図4-5 を筆者において改変) 赤い点線がいずれのグラフについても「夫が有業で妻が無業の世帯」(専業主婦世帯)を示し、黒い実線がいずれのグラフについても「共働き世帯」を示しています。1515Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷@katepanda2·56mこれは、諸外国と比べた際の日本の重大な特徴です。ここまでの開きは。Quote Tweetkozakana-sakanako@KSakanako · 2h3.「平成28年社会生活基本調査」(総務省統計局)の生活時間に関する結果においては、夫婦と子供の世帯の妻と夫、それぞれの1週間の家事時間と育児時間が、専業主婦世帯と共働き世帯についてまとめられています。 次のグラフをみてください。Show this thread1121
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h2.別居前の主たる監護者、とは、別居前に主に育児や家事を担っていた者のことです。 いくつかの統計・調査資料が明らかにしていることは、「日本の男性は、日本の女性にくらべて家事・育児時間が圧倒的に少ない」ということです。1717Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2hですので、離婚後も父と母で合意ができる場合に親権者をどちらか片方の親と定めた上で、共同して監護することは何ら禁止されていません。 ここでは、親権者をどちらか片方の親と定める場合に、裁判所が重きをおいて考慮する、別居前の主たる監護者について、考えてみたいと思います。1617Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h1.現在の日本の家族法制度では、離婚時単独親権と定められています。この「単独親権」というのは、戸籍の記載上、どちらか片方の親を親権者として記載しなければならないということです。1516Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·2h家事・育児は誰が担っていますか?~別居前の主たる監護者を考えるための基礎資料~|共同親権の問題について正しく知ってもらいたい弁護士の会 #notenote.com家事・育児は誰が担っていますか?~別居前の主たる監護者を考えるための基礎資料~|共同親権の問題について正しく知ってもらいたい弁護士の会|note1.現在の日本の家族法制度では、離婚時単独親権と定められています。この「単独親権」というのは、戸籍の記載上、どちらか片方の親を親権者として記載しなければならないということです。ですので、離婚後も父と母で合意ができる場合に親権者をどちらか片方の親と定めた上で、共同して監護することは何ら禁止されていません。 ここでは、親権者をどちらか片方の親と定める場合に、裁判所が重きをおいて考慮する、別居前...12747Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedフィルムアート社@filmartsha·Nov 1211/19は #国際男性デー 「男」に悩むすべての人へ 「頑なに張り付いた『男らしさ』というステッカーを知の爪で剥がそう。ステッカーの下にいる男性は無防備で傷つきやすい。思いやりの心さえある。」 『男らしさの終焉』のためし読みはこちら http://kaminotane.com/2019/11/29/7829/…392855
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 RetweetedShingo Tsukamoto@shinGO_2525·Aug 6UC Berkeleyの大学院生はハラスメントについて入学前にみっちり講習受けるんだけど大変勉強になる。例えば、ハラスメントなど危険な現場を目撃した際の我々の行動指針は4つのD 1. Direct (直接介入) 2. Distract (注意を逸らす) 3. Delegate (助けを求める) 4. Delay (後程声がけ) 以下具体例↓2285855Show this thread