弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷

143.5K Tweets
Follow
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
憲法カフェご依頼はあすわかブログから asuno-jiyuu.com 法律相談は→ bengo4.com/kanagawa/a_142… 『これからの男の子たちへ』2020年8月発売 10刷 韓国で翻訳され今後中国台湾でも 共著「憲法カフェへようこそ」(かもがわ出版)「これでわかった❗超訳特定秘密保護法」(岩波書店)
Joined September 2012

弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷’s Tweets

緊急Twitterデモ📣 11/20(土)17時〜 フライング歓迎 #政府の賃上げ一桁足りない #すべての看護・介護・保育に賃上げを コロナ禍で踏んばるエッセンシャルワーカーの賃上げ、一桁足りません。 患者の命を預かる看護師、全産業平均より9万円低い賃金の介護職・保健師 増員のため、大幅賃上げを!
Image
183
171
(総数と数があいませんが、ここでは傾向を考えたいので、ひとまず数があわないことはおいておきます。)  母親が親権者と定められる例が圧倒的、といえますが、これは考察してきたように、別居前の主たる監護者が母親であるという実態を踏まえた結果ではないでしょうか。
1
4
16
Show this thread
司法統計(令和2年版)第23表「離婚」の調停成立又は調停に代わる審判事件のうち「子の親権者の定め」をすべき件数-親権者別-全家庭裁判所においては、件数総数18,035件のうち、父が親権者と定められた例が1,635件、母が親権者と定められた例が16,908件、定め無し68件とされています。
1
4
14
Show this thread
6.ここまでに検討してきたことを踏まえると、日本社会において、家事・育児の担い手はかなりの部分、女性であるということがいえるでしょう。この結果をふまえて、別居前の主たる監護者が誰か、ということを評価する場合、多くの場合には女性が主たる監護者となるという推定が働くといえましょう。
1
6
20
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

日本は「無償労働」についての男女比の比率が他国と比べても大変高い(女性5.5に対し男性が1)ことが分かります。「有償労働」の男女比は、日本に関しても女性を1とした場合の男性が1.7であり、他国との比較においても遜色がありません。「無償労働」は、日本において、女性に際だって偏っています。
1
12
24
Show this thread
「家事等と仕事のバランスに関する調査」(令和元年度内閣府委託調査・株式会社リベルタス・コンサルティング)の結果をグラフにまとめたものです。日々の暮らしの基本となる食事の用意に関する家事については「食材や日用品の在庫の把握」、「食事の献立を考える」という設問で質問されており、
1
4
19
Show this thread
夫と妻のグラフでは、家事時間、育児時間の長さの単位が違っていますね。夫は、家事及び育児の両方について、妻が仕事をもっていなくても共働きであっても、「分」単位しか行っていません。対する妻は、仕事をもっていてもいなくても、「時間」単位で家事あるいは育児を行っていることがわかります。
1
14
25
Show this thread
(「平成28年社会生活基本調査」総務省・統計局 stat.go.jp/data/shakai/20 の図4-5 を筆者において改変)  赤い点線がいずれのグラフについても「夫が有業で妻が無業の世帯」(専業主婦世帯)を示し、黒い実線がいずれのグラフについても「共働き世帯」を示しています。
1
5
15
Show this thread
これは、諸外国と比べた際の日本の重大な特徴です。ここまでの開きは。
Quote Tweet
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
3.「平成28年社会生活基本調査」(総務省統計局)の生活時間に関する結果においては、夫婦と子供の世帯の妻と夫、それぞれの1週間の家事時間と育児時間が、専業主婦世帯と共働き世帯についてまとめられています。  次のグラフをみてください。
Show this thread
Image
11
21
ですので、離婚後も父と母で合意ができる場合に親権者をどちらか片方の親と定めた上で、共同して監護することは何ら禁止されていません。  ここでは、親権者をどちらか片方の親と定める場合に、裁判所が重きをおいて考慮する、別居前の主たる監護者について、考えてみたいと思います。
1
6
17
Show this thread
UC Berkeleyの大学院生はハラスメントについて入学前にみっちり講習受けるんだけど大変勉強になる。例えば、ハラスメントなど危険な現場を目撃した際の我々の行動指針は4つのD 1. Direct (直接介入) 2. Distract (注意を逸らす) 3. Delegate (助けを求める) 4. Delay (後程声がけ) 以下具体例↓
2
285
855
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
Last night
JR東日本 新幹線の自動運転試験を公開
J-pop · Trending
乃木坂ちゃん
5,200 Tweets
Trending in Japan
杉野くん
3,332 Tweets
ねとらぼ調査隊
Last night
日本の「大きな湖」面積ランキングTOP20! 1位の琵琶湖に次ぐ2位は?
bizSPA!フレッシュ【公式】
4 hours ago
尼神インター渚、37歳で映画初主演。苦しかった時期を救ってくれた“先輩芸人の言葉”