いま敢えて問います。天動説と地動説、どちらが正しいと思いますか?
宇宙観に見る「正しさ」の意味星から学んだ腑に落ちる感動
同じ趣味を持つ方、実は結構いると思うのですが、私は昔から星空を眺めるのが好きでした。少年時代など、安心感とも浮遊感とも違うなんとも不思議な感覚を楽しみながら、飽きもせず星空を眺めていたものです。
今の私が物理学者などという謎の立場にいるのもそんな趣味と無関係ではない気がします。
そんな少年時代のある日、例によって星空を眺めていた時のことです。ふと視点を移すと、さっきまで枝の先にあった星がいつの間にやら枝の影に隠れているのに気付きました。
星が動いたのです。
知識としては知っていたことですが、「これが星が動くということか~!」と非常に興奮したのを今でも憶えています。腑に落ちる感動を学んだ瞬間だったのかも知れません。
星たちの動きは面白いものです。太陽は24時間で空を1周しますが、星座を作る星の周期は24時間よりもほんの少しだけずれていて、そのずれは365日で元に戻ります。季節によって星座が移り変わるのはそのためです。
そんな星々の中で月と惑星だけは特別です。月は約28日周期で満ち欠けを繰り返し、惑星達はまるで惑うように星座の間を移動します(これが「惑星」という命名の由来です)。
こうした星々の動きは、我々と地続きの文明だけでなく、姿を消した古代の文明にも記録が残っています。時間がゆったりと流れ、星々が今よりもずっと近くに見えていた時代、きっと人々は少年時代の私以上に星空を眺めていたに違いありません。
そうした人々にとって、ここで述べた程度のことは毎朝太陽が昇るのと同じレベルの共通認識だったはず。星たちが動く理由に想いを馳せるのもごく自然な成り行きだったことでしょう。
地動説の正しさを説明できますか?
こうした星空の動きを説明するために最初に登場したアイディアは、地球は動かず、その周りを他の星々が回っているという、いわゆる天動説です。
星が動くのを目の当たりにしている人から見れば極めて素直な発想です。特にヨーロッパ文化圏では、キリスト教会が支持したこともあって、長らく標準的な宇宙観として受け入れられていました。
そんな中で正反対の主張をしたのがコペルニクスです。1543年、彼は自らの書物の中で、宇宙の中心は太陽で、地球をはじめとする惑星達は太陽の周りを回っているという主張を展開しました。いわゆる地動説です。
天動説と地動説という(一見)矛盾したアイディアが並びました。あなたはどちらが正しいと思いますか?
「何をアホなことを……」という声が聞こえてきそうです。今の時代、本気で天動説を主張したりしたら正気を疑われかねません。地球が太陽の周りを回っているというのはそのくらい疑う余地もない常識になっています。
ですが敢えて問います。素直な発想とも言える天動説よりも、一見ひねくれた地動説の方が正しいとあなたが考える根拠はなんでしょう?