固定されたツイートDaisy@digidigidaisy·10月29日PayPayグルメが開始、経由サイトがポイント増量合戦を始めだしたので、経由サイト初回登録リンクと注意点を更新 PayPayグルメ 10月27日開始 経由サイト等 https://digidigidaisy.blogspot.com/2021/10/paypay1027.html…1
Daisy@digidigidaisy·58分返信先: @ka_tyandayさん販売者と税務署にとって、納税計算が変則的にならないメリットはありますね。 結果的に5円安く卸すので、消費者が5円安く買えるメリットが主でしょう。 政府としては一度下げたものを戻す時に必ず増税反対の抵抗が入るので補助金のほうが一時的措置としてやりやすいというのはありそう。1
Daisy@digidigidaisy·1時間返信先: @antitaxhikeさんガソリン税払うのは販売者だから、販売者が減税前にギリギリの線を攻めて買い控えするってことじゃないの? 減税後に仕入れたほうが同じタンクに貯めとくなら得だからね。 で、ギリギリを攻めすぎてガソリン売り切れました! 減税後に発注爆増で卸しのキャパ超えてガソリンが入ってきませんでした!11
Daisy@digidigidaisy·2時間返信先: @WD_66_112さん, @tokyocowboy0707さん, @KoheiMorinagaさん補助金は昨日表明してますよ。 「なぜガソリン減税せず補助金なのか」みたいな質問の回答だったんじゃないですか。nikkei.comガソリン高で新対策 国が元売りに補助金、小売価格抑制(写真=共同)政府はガソリンなどの価格高騰を抑える新たな対策を導入する。石油製品の価格が一定水準を超えた場合、元売りに対して国費を投じる検討に入った。1リットルあたり5円を上限にする案がある。元売りが補助金分を差し引いた卸価格でガソリンスタンドなどの小売店に供給することで、小売価格を下げ、燃料を使う企業や家計の負担増を和らげる。2021年度予算の予備費を使うことで年末年始に間に合わせるようにする。措置の113
Daisy@digidigidaisy·2時間返信先: @ZC1EChegv9y4XCVさん, @UtyGomeZさん翌年の東日本大震災でメディアはそっちばっかりになったからうやむやになったのかもしれませんね。11
Daisy@digidigidaisy·2時間返信先: @DeepFeruさん, @P8qARon3FgTpwjLさん販売者側でも、減税前は仕入れ控え→減税後に一斉発注→卸しが対応しきれずスタンドにガソリンが来ない これが減税後消費者の買い控えからの補給爆増と重なると大きな混乱が起こりそう。1
Daisy@digidigidaisy·2時間返信先: @P8qARon3FgTpwjLさん減税日数日前に販売者が減税後に買ったほうが得だと買い控えて多くのガソスタでガソリン不足になるって感じかな? ガソリン税を払うのは販売者なので。11
Daisy@digidigidaisy·2時間返信先: @ka_tyandayさん納税するのはガソリン販売者 「今ガソリンタンクいっぱい買うより、減税後に買ったほうが得だな」→ギリギリの線でガソリン仕入れ 全国の販売者でこれをやる→見込みがハズレて需要を下回りガソリン売り切れ店続出→補給したい人が困る もしくは減税まで待った人が押し寄せガソリン売り切れ11
Daisy@digidigidaisy·3時間返信先: @tokyocowboy0707さん, @KoheiMorinagaさん個人では買い控えは難しいが、 ガソリン販売業者の間で減税前に最低限しか仕入れない→売り切れで補給したい人が困るという流れはあり得るかも113
Daisy@digidigidaisy·4時間返信先: @kotarotatsumiさん維新は公表していたからツッコまれたけど、 実際今焦っているのは公表せずにおかしな用途に使ったことのある各党だろうなぁ… いつ追求されるかビクビクしながら戦々恐々していることだろう。
Daisy@digidigidaisy·4時間返信先: @digidigidaisyさん, @pippala_leafさん, @nhk_newsさんちょっと調べれば出るわ出るわ、で批判するなら各政党もちょっと調べてみましょう。国会で女性暴行した議員やらフライングアタックした議員やら牛歩に数珠に念仏唱える議員やら出るわ出るわです。
Daisy@digidigidaisy·4時間返信先: @digidigidaisyさん, @pippala_leafさん, @nhk_newsさん議員秘書の事件を問題視するなら西松建設事件で立憲を批判しましょう。ツイートで触れるとブロックされるようですが。
Daisy@digidigidaisy·4時間返信先: @digidigidaisyさん, @pippala_leafさん, @nhk_newsさん自分が言った皮肉を同程度に返されたら「礼儀が足りない」と言うなら、自身の発言が「礼儀が足りない」とブーメランが刺さってるようなものですね。
Daisy@digidigidaisy·4時間返信先: @digidigidaisyさん, @pippala_leafさん, @nhk_newsさんこの指摘のあと、連投嫌がらせ荒らしと化した。豹変具合にびっくり。1
Daisyさんがリツイートすぺしゃるうぃーく@specialweek49·11月14日鶏丼に惹かれて吉野家に入ったけど、写真と違って鶏肉少な過ぎやろ。 な訳で、途中からは紅生姜丼にした(^_^;)510
Daisy@digidigidaisy·5時間返信先: @pippala_leafさん, @nhk_newsさんあと政党に寄付とかを問題視するならこちらのほうも追求が必要ですね。森ゆうこ氏などは、党代表に推薦されるかもしれない状況なので。
Daisy@digidigidaisy·5時間返信先: @pippala_leafさん, @nhk_newsさんまぁこちらとしても「あれ?維新の文通費余分にもらったのは叩くのに、他党がもらってたぶんは叩かないの?他党でどんな使い方をしたか不明なぶんは追求しないの?」という違和感がありますね。あなたの履歴であれば、不祥事で辞任した議員にいいねをつけているところにも。9
Daisy@digidigidaisy·5時間返信先: @pippala_leafさん, @nhk_newsさん維新も言った。鈴木宗男も言った。公明党も日割り法案を出した(民主党政権が通さなかった)だから、べつに「過去に〇〇が先に言ってた、〇〇も使ってきたから話がずれる」というのは違和感があります。 法改正すればそういう行為ができなくなるわけだから、抜け穴を使っていた人の主張でもいいのでは。1
Daisy@digidigidaisy·6時間返信先: @pippala_leafさん, @nhk_newsさん>文通費というのは、政党支部などの私的活動には使ってはいけない費用です。 ここがダウト。使ってはいけないという法がないから問題なのです。維新の言う通り法改正が必要。1
Daisy@digidigidaisy·6時間返信先: @jJyxbh80VRV1ZzVさん, @nhk_newsさん怪しい団体と絡んでる人たちが多いので、 怪しい団体の個人タクシーで移動や経営するホテルに泊まって100万円使いました!となると、税金が怪しい団体の財源化してしまう懸念。3
Daisy@digidigidaisy·6時間返信先: @hiroyoshimuraさん自身の所属する政党への寄付(それによる所得税還付)が問題視されているので、これも法改正を訴える必要があると思いました。 例えば、「議員が所属政党への寄付をした場合は還付対象外とする」と改正すれば抜け穴が塞げます。
Daisy@digidigidaisy·6時間返信先: @aki_ichigenkojiさん維新吉村氏とれいわ大石氏の悪いとこ指摘合戦で、森ゆうこ氏の自政党寄付問題が掘り出されてた。引用ツイートDaisy@digidigidaisy · 6時間返信先: @0_makoto_0_さん還流がどう悪いんだ?と調べると、現・立憲民主党議員や現・国民民主党議員もやってたことが掘り出される
Daisy@digidigidaisy·6時間返信先: @oishiakikoさん都構想投票結果は僅差で、都構想を望んでいた府民が半数弱いたわけですから、その住民投票経費を無駄金扱いするのは府民半数弱に失礼ですよ。
Daisy@digidigidaisy·6時間返信先: @GroovyCrazyさん, @hiroyoshimuraさんこれがマネロンでダメと言うなら、これらの行為も批判されるべきもの?森ゆうこ氏に岸本周平氏の還流引用ツイートDaisy@digidigidaisy · 6時間返信先: @0_makoto_0_さん還流がどう悪いんだ?と調べると、現・立憲民主党議員や現・国民民主党議員もやってたことが掘り出される