固定されたツイートわからん@wakaran16400008·11月13日とこまちの件、本人達が黙ってる以上忘れられないようにずっと意見を出すべきだとは思うけど、批判が誹謗中傷にならないようにだけは気をつけてほしい 「嫌な事をされたからといってやり返すのは…」とかの話じゃなくて、論点からズレたその人の個人的な特徴などを誹謗し始めたら→120このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·8時間もしかしてこれ少なくとも星街は今回のことただの嫉妬だと思ってる説ある? そんな認識しかできないならクリエイターの資格ないよ 自分の事とはいえ、出来上がった作品を客観的に見て判断することもできないようじゃこれからまたきっと同じことの繰り返しになる もっと大きな所に喧嘩売る前にやめとけ7
わからん@wakaran16400008·8時間「とこまちの二人は説明したくても事務所に止められてて何も言えない」説はこれで消えたな ブロックしてるし現状は把握してるだろうに、その上でモノマネは「お前らがなんて騒ごうと私(達)にはなんの影響もないし対応もしない」アピールに過ぎないもんな まだ信じて待ってた人はどんな気持ちなんだこれ18
わからん@wakaran16400008·8時間いやそれらを差し置いても人気商売なのに特定階層に自ら嫌われに行くのってどうなんだ…? なるべく全方向にいい顔しておくべきだと思うんだが… 今いるファンだって全員が全員あんスタ側に攻撃的なわけでもないだろうにわざわざ喧嘩売るのよくわからん… いっそ沈黙のがマシなヤツ5このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·8時間実際一部に反感を買ったり(今回のケースとは無関係だけど)粘着なファンがついたりして脅迫、ストーカーなどの被害にあって引退するVもいるわけで そういった行為を助長、擁護、正当化する意図は一切なく、そういうことも実際にあり得る界隈なのによくやるな…って感じ 怖くないんかな 肝座りすぎ13このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·8時間ところで星街、配信あんスタキャラのモノマネしたってマ?鎮火させる気ないどころか炎上楽しんでんな 自分に実害がないからこういう言動できるんかな… 言っちゃうとあんスタファンはかなり穏便な方で、もっと過激な人がゴロゴロいるような界隈だったら今頃脅迫文とか届いててもおかしくないんだよな126このスレッドを表示
わからんさんがリツイート股下5キロ@bibo_rog·11月15日とこまちが炎上してパロディばっかりのポプtピが炎上しない差がわかってない人多すぎないか ポプtピはほぼパロディしかない 多様な作品からパロってるけどひとつの作品から切り取る要素は少なくてそれを活用して話を作ってるから原作に寄らないし、それがポプtピのオリジナリティになってるから1218このスレッドを表示
わからんさんがリツイートさつき@SakkiGaBakuhatu·11月14日別に事務所から声明が出るならそれでもいいだろうけども、問い合わせを送っても個人返信だけで公表する気がないっていうのは何かしら後ろ暗いことがあるってことだと邪推されてもしょうがない。というか実際に言質取らせないために煙に巻くつもりなのでは? 公表しちゃったらもう逃げられんからね219このスレッドを表示
わからんさんがリツイートさつき@SakkiGaBakuhatu·11月14日とこまちが本当に問題ないならそれを表明すれば直ぐに終わった話なわけで、それを沈黙では後ろめたいと思われるのは当然。なにより中身は企業に所属する社会人なのだから、説明責任を果たせと言われるのはなにもおかしくなかったりする。悪くないからではなく、関係者として言葉を発せよってことよな。1226このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日あと流行りの要素の参考とかなら元の絵柄にその要素だけ足されるだけなのでそもそもの作者を混同したりはしない、というか絵柄自体を完全に真似ようとしない限り絵描きはどうしても自分の絵しか描けない 理由は上に述べた通り蓄積された人生なので6このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日補足すると、アニメなどの仕事はまた別の話 それは根本的に原作者に許可をもらってるし、キャラデザイナーやアニメーターの絵柄もある程度取り入れられるし、何よりも原作者に金が入る ここ大事 win-winのヒジネスと無断のパクリは違うからね16このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日V界隈の人や外注イラストをメインコンテンツとするソシャゲのユーザはどうしても「絵柄」より「キャラデザ」を重視してしまうかもしれないけど、デザインは基本かなりのデータを元に作られるものなのでそれこそデザイナーの全てが込められてるし、その人もまた創作者であることを知っててほしい17このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日長々と書いてしまったが、言いたいことは「創作者のオリジナリティを否定してしまえばほとんどの趣味は職業として成立しなくなる」ということ それこそ分かりやすく他人の人生を消費するV(配信業)なんかもそう16このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日つまりはコンテンツに対する需要と供給が破綻してしまうので、もうそれは商売として成立しなくなる オタクコンテンツ、廃れるよ 飛躍じゃなくていずれ必ずそうなる16このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日それでも何かを完全に真似て何かを作るとするならば、それは「複製」であって「創作」にはなり得ない そこに何も問題がないとしたら創作にはなんの価値もなくなる。自分の作品がコピーされて量産品に成り下がるのを良しとする人は少ないだろうし、消費者も安価な量産品があるならそちらを選ぶと思う16このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日創作者が所謂パクリなどの問題に対して常に敏感にならざるを得ないのは、そういった理由もあるのだと思う 自分の人生の踏みにじられ、盗まれるようなものだから17このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日だからこそ創作者は自分の作品を「我が子のよう」だと言うことがあるし、作品に対して「生まれた」という表現を使ったりする なのにそうして作られたものを消費する側がそれを「誰にでもできること」「どこにでもあるもの」として扱ってしまえば、それは作った側の人生そのものを否定するようなもの17このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日そこに需要があるからこそ商売として成立してる 当然、これは絵に限った話ではなくて、例えば小説などの文章や音楽、それらの複合体とも言えるゲームなんかもそう。世に出る全てのコンテンツにはそれを作った人の「今まで」が詰まっているし、その「今まで」がなかったらその作品にはなり得なかった17このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月14日これは自分語りになるんだけど、今回のことで個人的に結構悲しかったのが「意外と絵柄の価値を軽視する人が多かった」ということ 絵柄とは創作者が持つその人のだけのスキルで、その人がそれを得るまでの時間や労力の蓄積でもある。それを含めた絵全体の魅力が即ち創作者としての実力であって、1111このスレッドを表示
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @tamagameidさん誤認云々が本当かどうかの憶測に意味はなく、それを公式声明文に出したからには少なくとも意図的な類似性に関しては認めてるということ それが事実です あと唐突に害悪とか言って喧嘩売ってきた人に常識がどうのとか言われたくないですし、クリエイターとして最低のことをした人に間違ってると言う11
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @tamagameidさん勝手に切ったのではなく失望したので切らざるを得なくなったんでしょ ねえ~~~~どんな被害にあったんだと問い詰められたから答えたらずっと食い下がるのやめてもらっていいですか??この話題全く重要じゃないですからね もう寝てください 起きたら本でも読んで読解力鍛えてね13
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @tamagameidさん堂々巡りで疲れたのでこれで最後にします 両事務所の世界線を繋げたと言いたかったのなら「楽曲の制作陣とジャケ写で察してほしい」と言う発言はいらなかったし、松井がその発言をし背景には「例のジャケ写を公式イラストと誤認した」という事実がありますよ ハピエレ側の声明文をご参照ください1
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @tamagameidさんあなたではなくこっちが戌亥推しのVオタだったという話なのにどうしたらそういう解釈に…? あなたが誰を好きでどっち側なのかはどうでもいいけどもう少し視野広げたほうがいいですよ2
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @tamagameidさんかまってちゃんカナ あんスタ側じゃなくてVの話ですよ!!! とこまち批判=あんスタファンとは限らないんですよ ガッツリ被害にあってるんですがそれとこれとは全くの別問題なので敢えて言わないんでしょ これ以上当たり前のことを説明させないでほしいですね12
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @wakaran16400008さん, @tamagameidさん雰囲気とかの話は全くしていないのに勝手に解釈しないで欲しい それくらいの判断もできないんですか? 会話する気がないのなら愚痴は日記帳か自分のTLにどうぞ なんの為のツイッターですか11
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @tamagameidさんえぇ…一々説明しないと理解できない上に話の趣旨を全く理解しないまま喧嘩売られても困るんですが あんスタに寄せてほしいと依頼しているならそれは特定コンテンツを意識したものだし、そもそも世界線を繋げたとかの発言から所謂夢絵とも捉えられるので二次創作だって言ってるんでしょ11
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @wakaran16400008さん, @tamagameidさんあと自分が直接被害にあっていなければ間違っていることをそうと言ってはいけませんか?かなり危険な発想なので考え直したほうがいいかと 強いて言うならこっちは推しを失ってるんですが11
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @wakaran16400008さん, @tamagameidさん人のオリジナリティを盗むのと同然なんだから そこを否定してしまえば創作というものにはなんの価値もなくなるし、イラストレーター等も職業として成立しませんよね?誰でも寄せて描いて売ってしまえばいいんだから12
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @tamagameidさんどうせならちゃんと読んでから返信してほしかったのですが… まず「創作物の」営利的利用が問題なのではなく「二次創作物の」営利的利用が問題なんですよ…その場合著作権侵害値するので そしてまったく関係のない人の名前を出していますが、誰であろうと絵柄寄せて金稼ぐのは道徳的にアウトでしょ→21
わからん@wakaran16400008·11月13日リプの通知来なくて気づくの遅いなと思って設定見てみたらクオリティフィルターオンのままだったからか~ リプとか来ると思ってなくて設定そのままにしてたから今気づいた そしてクオリティフィルターに引っかかるようなリプしか来ないことにも気づいた
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @wakaran16400008さん, @tamagameidさん営利目的で使用したということになるし、もしあんスタだと誤認して購入する人が出てしまったらそれはあんスタを宣伝材料として利用したということになる そして法的には問題がなかったとしても、だからってなんでもしていいと思うなら君社会向いてないと思うよ11
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @wakaran16400008さん, @tamagameidさん認識できなかったのはありえない •それに加え、過去の配信で既にあんスタに寄せたイラストを意図的に作っていたと思われる発言をしていたことが発覚する 絵柄には著作権がないのでそれだけでは法的に「は」問題となり得ないが、あんスタに寄せて作ったイラストである場合それは二次創作物を→11
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @wakaran16400008さん, @tamagameidさん•これに関してとこまちの事務所側は「他コンテンツとは全く関係ない、寄せる意図もなかった」と主張、この発言だとオマージュでもない完全なオリジナル作品ということになる •前提として彼女達は普段からあんスタのファンだと公言していたため、ジャケ写の絵柄があんスタに酷似じていると→11
わからん@wakaran16400008·11月13日返信先: @tamagameidさん調べてないのか調べても理解できなかったのか知らんけど、理解できないからって初対面の人に唐突に理解させろと要求するのはどうなんだ…? •あんスタの公式に寄せた絵柄で有償配信されている楽曲のジャケ写を作った(あまりにも似ていたため、作詞家を含め公式のイラストだと誤認する人も出てくる)12
わからん@wakaran16400008·11月13日桑原も真っ黒だと思ってるが、いかんせんあっちは依頼された側だから勝手に依頼内容バラすわけにもいかないだろうとも思えて余計モヤモヤする でもアルテの声明文と桑原の立場を見るにハピエレとの話し合いには参加したはずだよな?その時はなんて言ったんだろう 自分は曲作っただけだから関係ない?6