日本レトロゲーム誌研究会電子化部

全レトロゲーム誌の電子化希望!…その日まで収集した80~90年代の雑誌の一部見処を、小さめの画像で紹介しつつ、ゲーム誌の歴史等の研究(と称した想い出語り?)を行うブログです。レトロゲーム誌が懐かしい方の意見もお待ちしてます。★を付けて頂くだけでも今後紹介する参考になります。

【1999年】【9月】美少女アニメ大全集RX最新版 1999.09

予告しておりました、美少女アニメ大全集RX最新版 1999年9月5日初版発行 となります。

f:id:MULTi88:20211109020727j:plain

実家にずっと眠ってて、捨てようかなと整理してて慌てて電子化した1冊。以前紹介したのはくりぃむレモンが大半って感じでしたが、こちらはエロゲのアニメ版が大半です^^

f:id:MULTi88:20211109020807j:plain

しょっぱなからエルフの遺作と臭作から。遺作は98でハマりましたねえ^^ ハッピーエンド見てない気がするけれど>< 遺作は2~4巻が、臭作は1巻だけ紹介されてます。

f:id:MULTi88:20211109020825j:plain

続いて同級生2の9~12巻と、下級生の1~4巻と、4巻の15禁バージョンが紹介されてます。…と言う事はエッチ控え目のサターン版とエッチしまくりの98版みたいな関係なのかな?両方遊んだのにアニメは観てない私^^;

f:id:MULTi88:20211109020841j:plain

名作と評判のYUNOと、大人気だったドラゴンナイトシリーズの4のアニメ版。YUNO・ドラナイ4共に1~2巻が紹介されてますが、どちらもキャラデザが結構原作と違う?

f:id:MULTi88:20211109020857j:plain

シルキーズのビヨンドとアリスの闘神都市Ⅱのアニメ版。どちらも1~2巻が紹介されてますが、私どちらも遊んでないのですよね~^^;

f:id:MULTi88:20211109020915j:plain

シーズウェアのGLORIA2~3巻とLIBIDOの放課後恋愛クラブ1~2巻。放課後恋愛クラブの絵は好みなので遊んだ気もするのだけど、全く内容の記憶がないので気のせいかな…><

f:id:MULTi88:20211109020935j:plain

無人島物語Xはゲームもアニメもピンクパイナップルなのですね。1~3巻が紹介されてます。フェアリーテールの同窓会は1~4巻を紹介。

f:id:MULTi88:20211109020956j:plain

カクテルソフトPiaキャロ1と2は、それぞれ2~3巻と1~2巻を紹介。人気エロゲでしたが遊んでないなあ私^^;

f:id:MULTi88:20211109021013j:plain

所々にエロアニメの開祖とも言えるくりぃむレモンの解説が挟まれてます。まずは第一シーズンからで、この頃の作品は観てました^^ そしてフェアリーテールのNaturalを1巻だけ紹介。

f:id:MULTi88:20211112224844j:plain

アッガ・ルターと御先祖賛江はどちらも天地無用!梶島正樹氏の原案等なのですね。それぞれ1~3巻と1~4巻が紹介されてます。

f:id:MULTi88:20211112224858j:plain

A KITEは梅津泰臣監督でとんでもないクオリティの作画でしたよね。エロシーンはほとんど無かったと思いますが…^^; 遊人先生原作のヴィジョナリイは、1~3巻が紹介されてます。

f:id:MULTi88:20211112231553j:plain

学園ソドム98版エロそうなので遊びましたが、キツくて序盤で止めたんだったかなあ^^; ミッドナイト~はスタッフが豪華でクオリティが凄いそうです。

f:id:MULTi88:20211112224931j:plain

くりぃむレモン2回目は新シリーズについて。そしてシークレットアニマシリーズの4~10が紹介されてます。

f:id:MULTi88:20211112224946j:plain

くりぃむレモン3回目は亜美・それから以降の最終シリーズについて。その後バニラシリーズ等が紹介されてます。

f:id:MULTi88:20211112225003j:plain

ハイスクール・テラストーリーのアニメ版1~2と、リビドーのRhythmアニメ版1~2巻。リビドーは絵が魅力なのに作画イマイチだなあ^^;

f:id:MULTi88:20211112225014j:plain

ディスカバリーの調教SLGのアニメ版と、目次。YUNOのインタビューや設定資料と、アダルトOVAのリストも載ってます。

 

【1999年】【6月号】ネオジオフリーク 1999.06

ツイッターで予告してました、ネオジオフリーク 1999年6月号 です。

f:id:MULTi88:20211104010350j:plain

表紙が全然知らない方なのですが^^; 4周年記念号で色々振り返ってるのと、久々にや紹介しておきたいなと言う事で選びました。

f:id:MULTi88:20211104010409j:plain

目次。4周年記念が全面的で、ゲーム紹介は少な目かな?まぁスーファミみたいに一杯出ないしね^^;

f:id:MULTi88:20211104010427j:plain

早速5人で始めた創刊からの4年間を振り返ってます。他のゲーム機が世代交代する、次世代機ブーム真っ只中の創刊なんですよね。私はネオジオユーザーでありながら創刊の頃からほぼソフト買ってないし、この専門誌も立ち読みすらしてませんでした><

f:id:MULTi88:20211104010443j:plain

続き。版下からDTPに移行とか、ねおちゅぴ隊とか。増刊ムックも載ってますが、ガールズフリークってメストのギャルズアイランドのパク…オマージュみたいな感じですかね!見たいぞ!><

f:id:MULTi88:20211104010500j:plain

各号の表紙と説明の、最初と最後のページ。基本表紙はネオジオキャラなわけですが、最初が東なのどう考えてもニヤける^^

f:id:MULTi88:20211104010516j:plain

連載?のKOFビジュアル集。エンディングデモをガンガン載せてたようですが、COMが糞強すぎて自力で見られないプレイヤーには、ありがたかった?

f:id:MULTi88:20211104010531j:plain

この号、表紙とか各キャラに2ページずつとか武力ONE凄い推しまくってますが、オリジナリティ高そうだし、ハイパーネオジオ64の最後の切り札だったんですかね?でも私の周りでは殆ど評判すら聞きませんでした…><

f:id:MULTi88:20211104010546j:plain

ポリゴンの餓狼も結局遊ばず仕舞いでしたが、システムとかどうだったんでしょう?

f:id:MULTi88:20211104010601j:plain

外人にも大人気のメタルスラッグ。驚異のドット絵だなと思いつつ、私あんまり遊んだ事無いのですが、シリーズでXは特に名作だったりします?

f:id:MULTi88:20211104010615j:plain

売上と読者人気ランキング。月華シリーズあちこちに入ってますねえ。そんな人気に見えなかったのですが。この中で私買ったのは…サターンのリアルバウトスペシャルだけかな^^; 天草もサターン版なら買ったのですが。

f:id:MULTi88:20211105214749j:plain

ネオポケカラーサムスピ2。2作目だからって真サムベースって事もなく、3Dのアスラがベースなんですね…。

f:id:MULTi88:20211104010641j:plain

ポケモンの超ヒットで同タイプの収集ゲームが山盛出ましたが、ネオポケにもあったのですね。しかしネオポケはハードにスワンみたいな特徴も無かったので、全然欲しい欲求が沸かなかったんですよねー。せめてボタンをネオジオ同様の4つとかにすれば良かったのに…。

f:id:MULTi88:20211105225116j:plain

ドリキャスやプレステ等への移植タイトル。アーケードの新し目の基板の餓狼が、見劣りしてないって逆にヤバく無い?ハイパーネオジオ64ってどれ位のスペックだったのですかね^^; そしてパッケ2種類はコレクター泣かせですねえ><

f:id:MULTi88:20211105230551j:plain

ネオジオサウンドの魅力と言う事で、サントラCDやらライブCDやドラマCDを紹介してます。あっ、買ったけど起動もしてないアテナのサントラだ^^;

f:id:MULTi88:20211104010701j:plain

199本の全(当時)ソフトカタログ。ROM/CD/PS/SSと移植の値段も書かれてて大変嬉しい企画なのですが、私が買わなくなった96年からのタイトルが中心で、それ以前のは画面写真と説明文が無いのが超残念です><

f:id:MULTi88:20211105232132j:plain

ネオポケドリキャスの68本。ホント申し訳ないけど、ネオポケで興味引くのが無いなあ…発売前で載ってませんが、カードファイターズ位しか目立ったソフトが無かった印象です^^;