fc2ブログ

Latest Entries

日常を守ること

エアソフト(サバイバルゲーム)中毒である
私(津地商会)が、雑記を綴ってまいります。
痛いのは承知してますよ?
What may you not play airsoft?
サイトはこちら津地商会 The Outdoor Gamers Web
■知人の日記

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1688114219&owner_id=1395900

一部抜粋します。

―――引用開始――
気になるツイートを見つけたので紹介したい。

rutoru ルトルさんのツイートを転載

心理士としてツイート。
災害が起こったとき
「もっと大変な人達がいるのに自分は情けない」
「何も出来なかった」
と思うことからPTSDになる人がとっても多い。
そんなことない、みんな怖いし、無力。
悲しんだりショックを受けて当然なのです。
どうぞ、自分を責めないで、自分に優しく。



俺の周りでもこう思っている人は何人もいて、自らの非力を嘆いている。

被災して懸命に生き残ろうとする人たち。
現地で救助や支援をする人たち。
すぐ後方で前線へ物資を送る人たち。

その人たちに比べれば、俺達は「日常」を送ることしかできない。

でも、それこそが俺達の使命だと思うんだ。

被災地の人たちが戻ってくる「日常」を維持しよう。


――引用終わり――

私も全く同感です。
節度は必要ですが、
「こんな時にこんなことやって」
「発言に気をつけろ」
みたいに、興奮して騒ぎ立てたり、
デマ情報を調べずに拡散したり、
後ろめたい気持ちに囚われて、何もかも自粛したり、
そういったことは避けたいと思います。


「大丈夫ですよ、いつでも日常へ帰ってこられますよ」
ということを言いたいと思うのでした。

募金は様々なチャンネルがあります。
いくつかしました。
方法は探してください。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

皆の心に平安を!

そうですね

冷静になること。これの重要性を悟りました。

りあるヤシマ作戦

日本の電力は60ヘルツと50ヘルツに分かれています
現在被害の激しい地域は、50ヘルツです
同50ヘルツの北海道は送電開始
被害の少ない東北及び東京電力管内は節電が必要です
60ヘルツから50ヘルツに直接送電はできないため、変換の執拗があり
変換できる施設は、現在日本に2か所しかありません
よって、映画のような作戦は、施設保護の観点から無理があり
もしくわ、映画のような停電が執拗です
(60ヘルツ地域が停電、50ヘルツ地域が電気を使える状態)
発電におけるエネルギー消費は抑えれますが、それ以上はどうなるのか?
60ヘルツの地域の方は
各地域の電力会社の支持にしたがって節電などを行って下さい
それ以外の支援も、便乗詐欺が出回るので、よく確認してから行動してください

発言に気をつけたり、九州新幹線のようにイベントを自粛したりするのは当然だと思いますが、当然のことを喚起した側が「興奮して」と揶揄されるのは心外だし、心ない振る舞いだと思います。
被災地以外の住人が、国難と被災地の方々に思いを馳せて日常を粛々とというのはわかりますが、今、非日常の事態にこの国の半分が陥っていますので、いくら、被害がなかった土地だからといって、日常通りボーリング大会や村祭りみないなイベントやって「ヒャッホ~」みたいなのはやはり控えるべきでは、自粛するべきでは、と。

あと、被災地関係者として私からお願いですが、被災地に「大丈夫?」電話は(通信規制でつながりませんが)どうぞ皆さんおやめください。「大丈夫?」と尋ねてもこちらからは何もできません。むしろ回線パンクを助長させないためにも架電はおやめ下さい。メール問い合わせも現地の貴重な残存携帯の電池を消耗するので困っていると現地から連絡がありました。お知り合いがいても、こちらから連絡を取るのはお控えになってください。今は、非日常の事態です。

チェーンメール

イッチーさん
「関西電力云々」のチェーンメールは、知人のところまで来ました。

ガンモさん
>当然のことを喚起した側が「興奮して」と揶揄されるのは
何のことを指しているのか不明ですが、
イベント等を自粛することを指してはいません。

知人がブログで「こんな時にTVゲームしやがって」と叩かれたり、
別の知人は同僚との飲み会を自粛したり。
もう魔女狩りに近いノリで攻撃して回っている人々を指してます。

津地さんの主張とも重なる部分と重ならない部分があるのですが、現在は「非日常」であるという認識が必要だと思うのです。
非被災地の人が日常通りに過ごすこともとても大切ですが、どこか知らないところで火事が起きた程度の認識で非被災地の人がいていいのか、厳粛になるときはならねばならないのでは、という意識が私にはあります。
魔女狩りについては、フジTVのアナウンサーが総理会見の際に、「ふざけんなよ、また原発の話かよ(男)」「あ~、笑える(女)」という放送事故で不穏当な発言が放送されてしまったり、家族が生き埋めになって生き残った遺族に「どんなお気持ちですか」とインタビューしたり、その人の日常の非常識のあり方がそのまま出てしまった訳で、やはり、ミスとはいえ、「今は緊急事態なのだ」という認識の低さがそういう警戒心ない不謹慎な日常をさらしてしまったのだと思います。あと、ツタヤ阿佐ヶ谷店の「地震放送ばかりで飽きた方はツタヤへのご来店おまちしております」とか、アキバの某社長の「こういう時に宿泊費を上げて儲けない経営者は馬鹿だ」とか。
すべて、日常どうあるかというのがこういう時に現れてしまったことです。
今は世界50数カ国が支援に名乗り出る程の世界規模の災害に遭っているということを認識しているのでしょうか。「魔女狩り」ではなく、やはり、野放図に日常をさらけるのでなく、言動には最大限注意するべき時期なのだと思います。論点の向け方、方向が別方向向いていると思います。
どこか知らない町で火事が起きているのとは程度が違う、という認識がどうも非被災地の人は薄いような気がします。
ゲームやるのは勝手だし、何しようが勝手です。自由の国だから。だけど、最大限の気遣い(特に言動)は、今だからこそ必要な時ではないでしょうか。普段通りに粛々とするのは大切ですが、何でも日常通りでよい、という事態ではないことをご理解いただきたい。国として総理が国民に節電を呼びかけたりしているのです。国民にですよ。東日本の人間にではなく「国民」にです。
批判のベクトルを変な方に向けないでほしいと思います。
私も今晩、食事はするし、タバコも吸います。酒も飲むでしょう。しかし、宴会があったらそれはどうかと思うし、お祭り騒ぎに至ってはやはりどうでしょうか。
そして、「俺は関東東北に知り合いいないから関係ないよ」というのを公言するとしたら、それはやはり心無い発言・発想として批判されたりたしなめられて当然の今その時なのだと思う。
日本が「非常事態」であることを認識してほしい。どこか知らないところで何か起きているのでなく、世界が注目している日本が、私たちの国が、私たちの同胞が緊急事態であることを認識してほしい。
物理的な支援は自衛隊や消防、医師団、海外支援組織、企業の方々等、現地にて身を挺して働いてくれている方々に頼るしかありませんが、非被災地の我々が今できる支援が「厳粛さを欠いた言動に対してたしなめた者をつるし上げたり逆に魔女狩りだと称して非難すること」ではない筈です。


……

不幸の連鎖を広げる『不謹慎厨』、
「お前らもっと悲しめ!」「喪にふくせ!」「悲しい顔をしろ!」


阪神淡路大震災の時、どうしてたかのかを訊きたいですね。


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://tuti.blog16.fc2.com/tb.php/1948-e9161fea

«  | HOME |  »

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

津地商会

津地商会

津地商会生い立ちへようこそ!
岡山県の片隅で細々とエアソフト=サバイバルゲームを行う集団『津地商会』の主宰をしています。
エアソフト中毒である私が、雑記を綴ってまいります。




Flag Counter