saebou@Cristoforou·7hBettina Bildhauser, "Visuality, Violence and the Return of the Middle Ages: Quentin Tarantino's Inglourious Basterds as an Adaptation of the Nibelungen Story", 254-275です。15Show this thread
saebou@Cristoforou·7hこれに入ってるタランティーノとニーベルンゲンの歌に関する論文を読んだんだけど、これは意外と掘りがいのあるテーマかもしれない。/The Middle Ages in the Modern World: Twenty-first Century Perspectivesamazon.co.jpThe Middle Ages in the Modern World: Twenty-first Century Perspectives (Proceedings of the British...The Middle Ages in the Modern World: Twenty-first Century Perspectives (Proceedings of the British Academy)121Show this thread
saebou@Cristoforou·7h「アメリカの大学ってすげーな」という超単純な感想を抱いた。/Stanley Fish, America's Enfant Terrible: The Authorized Biographyamazon.co.jpStanley Fish, America's Enfant Terrible: The Authorized BiographyStanley Fish, America's Enfant Terrible: The Authorized Biography29
saebou@Cristoforou·7h【Stanley Fish, America's Enfant Terrible: The Authorized Biography/Gary A. Olson】を読んだ本に追加 → https://bookmeter.com/books/19064700 #bookmeterbookmeter.com『Stanley Fish, America's Enfant Terrible: The Authorized - 読書メーターGary A. Olson『Stanley Fish, America's Enfant Terrible: The Authorized Biography』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約0件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理することもできます。2
saebou RetweetedTee@TeeKinoTakayuki·8hReplying to @Cristoforou車をとめる建物を日本ではガレージと言うけど、英語のGarageは「物置き、もしくは車をとめるだけの場所」の意味で、「車を趣味でイジったりする工具や設備が整ってる建物」のことを、たとえ商売してなくてもshopと言います。Storeは商品を売ってる小売店のこと。なのでshopには「作業」が伴います。12263
saebou Retweeted海法 紀光@nk12·8hReplying to @Cristoforoustoreは、何かをstore(備蓄)してるわけで、サービス業は、サービスを売るとはいえても、備蓄はしてないから、と、思います。419
saebou@Cristoforou·8hレストラン、居酒屋、バー…shopともstoreとも言えない 床屋、美容院…shopとは言えるがstoreとは言えない スーパー、肉屋、酒屋、電気屋など…shopもstoreもOK だよね?21842Show this thread
saebou@Cristoforou·9hいや、床屋はshopと言えるのか(barbershop、beauty shop)。でもstoreとは言えないような…なんで?!3943Show this thread
saebou@Cristoforou·9hあのー、storeとかshopって日本語の「店」とかなり違う概念ですよね?バーや床屋は日本語では「店」と言えるけど英語ではstoreやshopって言えないですよね?実際に形のあるモノを小売してる店だけをstoreやshopって呼ぶよね?550172Show this thread
saebou RetweetedBWTT@BoyWithTheThorn·9hこれ実は原作コミックのブレイドに全く同じ場面があったりします>トワイライトのパロディQuote TweetHobbs@rdz1W8y · 21h#あの物語を序盤で終わらせてください168144Show this thread
saebou Retweeted山中剛史(『谷崎潤一郎と書物』発売中)@ymnktakeshi·Nov 14井上隆史、久保田裕子、田尻芳樹、福田大輔、山中剛史(編)『三島由紀夫小百科』(水声社)著者分が届きました。最新情報を盛り込んだ新しい三島辞典です。何卒よろしくお願い致します。 カバーを取ると、このツートンカラー…13292
saebou Retweeted椿@tsubaki0921991·11h彼らのこと燃やしたいわけじゃないしぶっ叩かれろとか全然思ってない。ただ、私には怒る権利がある。「ダンジョンでミソジニーが批判されて〜日本ではこれが限界だと思った」なんて発言されたらその影響は私に直結するわけ。美談の中で私だけが暗にぶん殴られたようなもんだと想像してみてほしい。22681.2KShow this thread
saebou@Cristoforou·11h私、初めてモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』を見た時にさっぱり理解できなかったんですけど、ドン・ジョヴァンニ、初っ端から夜這いで女に激しく断られてますよね?色男なら甘い言葉で女を惚れさせてるはずでそんなこと起こらないだろうから、実はドン・ジョヴァンニはモテないのでは?224138
saebou Retweeted室田尚子@naokobuhne·11h#あの物語を序盤で終わらせてください ドンナ・アンナ「助けて!」 騎士長「成敗!!」 ドン・ジョヴァンニ(バタリ) 〜Fine〜1930
saebou RetweetedSakura Ohka@OhkaSakura·12hReplying to @Cristoforou米国キールズの定番の美白美容液、元の英名と日本語名はこんな感じでした。 英「Clearly Corrective Dark Spot Solution 日「クリアリーホワイト ブライトニング エッセンス」 Dark spot 〜という言い方も多そうですね。613
saebou Retweeted朝日新聞(asahi shimbun)@asahi·21h郵便局長になるには自民支援組織への加入必須?思想信条で差別の恐れasahi.com郵便局長になるには自民支援組織への加入必須?思想信条で差別の恐れ:朝日新聞デジタル 郵便局長会に入らないと郵便局長にはなれず、局長になれても昇格はできない――。以前からささやかれてきた日本郵便の局長人事の実情が、10月に出た民事訴訟判決や証拠資料から明らかになった。局長会は自民党の…23360450
saebou@Cristoforou·14h日本の化粧品の「美白」ってたぶん英語にするとskin-whitening(肌色じたいを白くする)じゃなくてanti-freckle(しみそばかすをなくす)のほうが適切か?372463
saebou@Cristoforou·14h『詩のトリセツ』を刊行された小林さんとの対談イベントを行いました。YouTubeで無料で見られます。/小林真大『文学のトリセツ』『詩のトリセツ』刊行記念イベント「批評って役にたつんですか?」(登壇者:小林真大、北村紗衣) https://youtu.be/XyKHuaKdgEg1574