今日は次女もお弁当がいるということで(今回は本当だった。前回のことがあったから疑ってたけど!笑)リクエストを聞いてみました。
すると、予想通りの返事が返ってきた。
サンドイッチ〜!!!笑

えー朝からサンドイッチとか面倒だからやだよ〜とかひととおり文句言ったくせに(サイテーか)
昨日パン屋さんはしごしてサンドイッチ用食パンを買ってくる私はドMです。
長女のお弁当もサンドイッチにしちゃえば、逆に楽チンか^^ってことで
寝起きにせっせと作りましたよ〜。
食パンには常温に戻して柔らかくしたバターを薄く塗っておきます。
これで野菜の水分でパンがベチャベチャにならずに済みます。しかも風味も良くなる◎
そこに数枚のレタスを折りたたんで乗せて、ハムも乗っけて

中央に薄切りにしたきゅうりをずらして並べます。

中央にたっぷり卵サラダをのっけます。

ゆで卵は寝る前に作っておいたの。朝、殻むいて卵スライサーで荒みじんにして、塩こしょうとマヨネーズで味付けしています。
ゆで卵はレンジで楽チン。
この卵スライサー気持ちよく切れるよ〜!縦横一回ずつカットすればOK!
最後に真ん中にレッドキャベツの甘酢漬けを^^

タマゴサンドってさ、食べてると飽きてくるじゃない?
味が単調っていうかさ。
でも、この甘酢漬けを入れることで、食感も味もアクセントがプラスされるから最後まで飽きずにおいしく食べられるんですよ^^
すし酢で漬けるだけだからぜひやってみてほしい!!
あとはもう一枚の食パンでサンドする〜◎
優しく手のひらで押して馴染ませてください。ぎゅっとしすぎるのはダメですよ。具がはみ出ちゃう。笑

で、大事なのがこのあと。
ラップでキュッと強めに包むんです。
これで形状記憶してもらうの。
パンと具が馴染むし、カットしやすいし、食べやすくなる。ラップが重要です。
見せたい断面を意識してカットする方向をラップにメモっておくといいですよ〜。

時間があれば15分くらい冷蔵庫に置きたいところですが、朝は忙しいので5分くらいでもOK!
この間に別のサンドイッチ作るとかおかずを用意するとかしたらいいですね^^
ちなみにもう一枚のサンドイッチはバター×ジャム。
ジャムサンドが大好きで、絶対入れて欲しいって言うんです。
今回は秋に多めに作っておいたイチジクジャムです♪

あ、バターがすごく黄色く見えると思うんですが、このバターを使ってるからなんです。
グラスフェッドバター、聞いたことありますか?
牧草のみを食べて育った牛のミルクで作ったバターです。
しかもこのニュージーランド産のバターに関しては、他の国のバターに比べてビタミンの含有量が多いと言うことで少し前に買ったんです。(カロチンも豊富)
これがすごく美味しくて気に入ったので、それ以来食べてるんです♪
しつこくないと言うか、風味はしっかりあるのにあっさりしてるというか。とにかく好き。笑
興味がある方はぜひチェックしてみてください^^
あとは出来上がったサンドイッチをカット〜!!!
よく切れるパンナイフで、もしくは研いだ包丁で切ってくださいね。
くれぐれもパンを押さえつけないように◎

う〜ん♡いい断面だ〜♡
このパンナイフを使用↓
サンドイッチ弁当、できたよ〜!

タマゴサラダサンドと、ジャムサンド。
あとはおかずをちょこっとね。

サンドイッチ、食べ応えあるよ〜^^
おかずは冷凍食品とか使ったよ。
サンドイッチ頑張ったからここは手を抜いて良し!!

100円ショップ(セリア)の使い捨て容器がサンドイッチ入れるのにちょうどいいサイズ(深さ)だから使いました。
ギンガムチェックと北欧柄、どちらも可愛いから特に女の子は見た目も楽しめると思うよ。

サンドイッチのラップは外さずに詰めてください。
ある方が絶対食べやすいし手も汚れないから^^
見た目的には無い方がいいかもだけど、誰のためのお弁当か考えたら絶対ある方がいいです◎
娘たちのお弁当を作ったら、私もサンドイッチ食べた〜い!!!ってなって自分用に作りました。
その様子はリール動画にまとめています。
ハムがなくなったのでハムなしです。(しょぼん)
良かったらみてください。
こんな感じで作ってるんだ〜って参考になるかもです^^
材料の準備だけしておけば、何も面倒なこともなく簡単でした。(どこまで準備しておくかが重要ね)
久しぶりだったからちょっと億劫だっただけなのかも。笑
何よりも娘たちが帰宅するなり、サンドイッチ美味しかった〜!!!お弁当ありがとう〜!!!って喜んでくれたのが嬉しかったのでまた作ってあげたいと思います!!(単純な母さん)
確かに。美味しかったな〜♡

皆さんも良かったらぜひ!!
トイロノートの今日のレシピは、たっぷり野菜とチキンのトマト煮込み。

こういう料理って難しく思われがちなんですけど、すごく簡単なんです。
しかも見栄えもいいし美味しいと来たら作らない手はないでしょう!!笑
来月のクリスマスにもおすすめの料理なんですよ^^
野菜も摂りたい、あったまりたい、そんなあなたにオススメです。
詳しいレシピはこちら↓
今朝、大量のトイレットペーパー、届きましたよ〜!!
48ロールともなると重たいのね。笑

でもこれみて興奮したんです。
当分の間、買わなくていいぞ!!!万歳〜!!!って!笑
芯がないのも嬉しいし、6ロールずつ分けられてるのも収納しやすくていいですね。
こういう小さな幸せが積み重なって私の幸福度が増すんだなぁ♡
さ!!11月も真ん中まで来ましたよ。
ウカウカしてたら今年が終わっちゃう。(マジで)
今週も一緒に頑張りましょう〜!
みなさんにとって今週が笑顔溢れる素敵な日々となりますように。
すると、予想通りの返事が返ってきた。
サンドイッチ〜!!!笑
えー朝からサンドイッチとか面倒だからやだよ〜とかひととおり文句言ったくせに(サイテーか)
昨日パン屋さんはしごしてサンドイッチ用食パンを買ってくる私はドMです。
長女のお弁当もサンドイッチにしちゃえば、逆に楽チンか^^ってことで
寝起きにせっせと作りましたよ〜。
食パンには常温に戻して柔らかくしたバターを薄く塗っておきます。
これで野菜の水分でパンがベチャベチャにならずに済みます。しかも風味も良くなる◎
そこに数枚のレタスを折りたたんで乗せて、ハムも乗っけて
中央に薄切りにしたきゅうりをずらして並べます。
中央にたっぷり卵サラダをのっけます。
ゆで卵は寝る前に作っておいたの。朝、殻むいて卵スライサーで荒みじんにして、塩こしょうとマヨネーズで味付けしています。
ゆで卵はレンジで楽チン。
この卵スライサー気持ちよく切れるよ〜!縦横一回ずつカットすればOK!
最後に真ん中にレッドキャベツの甘酢漬けを^^
タマゴサンドってさ、食べてると飽きてくるじゃない?
味が単調っていうかさ。
でも、この甘酢漬けを入れることで、食感も味もアクセントがプラスされるから最後まで飽きずにおいしく食べられるんですよ^^
すし酢で漬けるだけだからぜひやってみてほしい!!
あとはもう一枚の食パンでサンドする〜◎
優しく手のひらで押して馴染ませてください。ぎゅっとしすぎるのはダメですよ。具がはみ出ちゃう。笑
で、大事なのがこのあと。
ラップでキュッと強めに包むんです。
これで形状記憶してもらうの。
パンと具が馴染むし、カットしやすいし、食べやすくなる。ラップが重要です。
見せたい断面を意識してカットする方向をラップにメモっておくといいですよ〜。
時間があれば15分くらい冷蔵庫に置きたいところですが、朝は忙しいので5分くらいでもOK!
この間に別のサンドイッチ作るとかおかずを用意するとかしたらいいですね^^
ちなみにもう一枚のサンドイッチはバター×ジャム。
ジャムサンドが大好きで、絶対入れて欲しいって言うんです。
今回は秋に多めに作っておいたイチジクジャムです♪
あ、バターがすごく黄色く見えると思うんですが、このバターを使ってるからなんです。
グラスフェッドバター、聞いたことありますか?
牧草のみを食べて育った牛のミルクで作ったバターです。
しかもこのニュージーランド産のバターに関しては、他の国のバターに比べてビタミンの含有量が多いと言うことで少し前に買ったんです。(カロチンも豊富)
これがすごく美味しくて気に入ったので、それ以来食べてるんです♪
しつこくないと言うか、風味はしっかりあるのにあっさりしてるというか。とにかく好き。笑
興味がある方はぜひチェックしてみてください^^
あとは出来上がったサンドイッチをカット〜!!!
よく切れるパンナイフで、もしくは研いだ包丁で切ってくださいね。
くれぐれもパンを押さえつけないように◎
う〜ん♡いい断面だ〜♡
このパンナイフを使用↓
サンドイッチ弁当、できたよ〜!
タマゴサラダサンドと、ジャムサンド。
あとはおかずをちょこっとね。
サンドイッチ、食べ応えあるよ〜^^
おかずは冷凍食品とか使ったよ。
サンドイッチ頑張ったからここは手を抜いて良し!!
100円ショップ(セリア)の使い捨て容器がサンドイッチ入れるのにちょうどいいサイズ(深さ)だから使いました。
ギンガムチェックと北欧柄、どちらも可愛いから特に女の子は見た目も楽しめると思うよ。
サンドイッチのラップは外さずに詰めてください。
ある方が絶対食べやすいし手も汚れないから^^
見た目的には無い方がいいかもだけど、誰のためのお弁当か考えたら絶対ある方がいいです◎
娘たちのお弁当を作ったら、私もサンドイッチ食べた〜い!!!ってなって自分用に作りました。
その様子はリール動画にまとめています。
ハムがなくなったのでハムなしです。(しょぼん)
良かったらみてください。
こんな感じで作ってるんだ〜って参考になるかもです^^
材料の準備だけしておけば、何も面倒なこともなく簡単でした。(どこまで準備しておくかが重要ね)
久しぶりだったからちょっと億劫だっただけなのかも。笑
何よりも娘たちが帰宅するなり、サンドイッチ美味しかった〜!!!お弁当ありがとう〜!!!って喜んでくれたのが嬉しかったのでまた作ってあげたいと思います!!(単純な母さん)
確かに。美味しかったな〜♡
皆さんも良かったらぜひ!!
トイロノートの今日のレシピは、たっぷり野菜とチキンのトマト煮込み。
こういう料理って難しく思われがちなんですけど、すごく簡単なんです。
しかも見栄えもいいし美味しいと来たら作らない手はないでしょう!!笑
来月のクリスマスにもおすすめの料理なんですよ^^
野菜も摂りたい、あったまりたい、そんなあなたにオススメです。
詳しいレシピはこちら↓
今朝、大量のトイレットペーパー、届きましたよ〜!!
48ロールともなると重たいのね。笑
でもこれみて興奮したんです。
当分の間、買わなくていいぞ!!!万歳〜!!!って!笑
芯がないのも嬉しいし、6ロールずつ分けられてるのも収納しやすくていいですね。
こういう小さな幸せが積み重なって私の幸福度が増すんだなぁ♡
さ!!11月も真ん中まで来ましたよ。
ウカウカしてたら今年が終わっちゃう。(マジで)
今週も一緒に頑張りましょう〜!
みなさんにとって今週が笑顔溢れる素敵な日々となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
一昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
●キニナルものとか、買ったものとか

●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^
●オススメの記事
noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。(一部単発で記事を購入していただけるようになりました)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡

一昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
●キニナルものとか、買ったものとか
●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^
●オススメの記事
【パン修行】ソフトチョコフランス | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
久しぶりにパン修行しました!! 特に暇だったわけでもなく、どちらかというと忙しい日だったのにそういう日に限ってやりたくなるのは何故なんでしょうか。 しかも、生地が扱いづらくて大変なソフトフランスです。笑 (ただのドMだと思います) パン生地のコネは、私の相棒にお願いしたので楽チンです。 この相棒、本当に優秀でめちゃくちゃいいパン生地仕上げてくれるんです。2年前の誕生日に買ったんですが、間違いなく買ってよかったものの一つだな^ 生地の配合書いておきます。 11年前にクックパッドの方にソフトフランスで掲載したレシピなのですが、水分が多すぎる気がして少し減らしました。これでもちと扱いづらいけど、美味しく焼けるので書いておきます^^ ソフトフランス(プチサイズで8個分) ●強力粉(リスドォル) 200g ●塩 2g ●きび砂糖 5g ●オリーブオイル 5g ●インスタントドライイースト 3g ●水 140g 焼く前に使うバター 10gほど 今回は、このレシピの倍量仕込みました。 で、ちょっと大きめサイズで8個になるように成形しました^^ チョコは好きなだけ入れてください。笑 あ、ソフトフランスを焼く時は、ぜひこのリスドォルという強力粉を使ってみてください。 と〜っても美味しく焼けます。私はずーっとこれ ●の材料を上から順に容器に入れます。 あとは、こね器ちゃんにお任せです。 一次発酵まで済ませてくれます◎ これが一時発酵後。 しっかり膨らんでますね〜。ツンツンして触りたくなる。 ペストリーボードの上に取り出したらやはり水分多めだな〜っていう生地。 でもだからこそ美味しく焼けるのだ!!って思ってがんばって、丸め直しました。 多少打ち粉はしています。でもしすぎないようにだけ注意。 ベンチタイムとってガス抜きしたら成形! チャンクチョコを包んで焼くことにしました。 チャンクチョコ。ゴロゴロしてて超美味しい!↓ どうやって成形するんだったっけな〜って思ったんだけど、なんとなくでやっちゃいました。(おい、修行じゃないのか) 奥から手前に向かって巻いていく感じで成形しました。 まず1/3くらいのところまで折りたたんで、えいっ! さらに手前に向かって奥から折りたたむようにして、よいしょっっ!
toiro-note.com
noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。(一部単発で記事を購入していただけるようになりました)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡