お部屋でリフレッシュやリラックスして過ごすために
ルームフレグランスを利用する人が増えています。 ルームフレグランスは日本語にすると「
部屋の香水」で室内にいい香りをもたらしてくれます。 実際はリードディフューザーやアロマキャンドルやエッセンシャルオイルやお香など、ルームフレグランスの中にも様々なキーワードがあります。 ルームフレグランスの紹介と人気おすすめ10選を紹介します。
ルームフレグランスとは
心身の状態に合わせてお好きな香りをお部屋に漂わせて、リラックスリフレッシュすることができるルームフレグランスは
老若男女から愛されています。

香りを楽しむのはもちろん、
デザイン性に優れたルームフレグランスも多く、インテリアとして楽しむこともできます。
ルームフレグランスはお部屋の中を良い香りにするものの総称のことで、リードディフューザーやアロマキャンドルやお香なども含まれます。
ルームフレグランスの種類
ルームフレグランスにはたくさんの種類があります
ルームフレグランス①アロマディフューザー
アロマディフューザーはいろんなタイプがありますが、基本的には
機械や装置を使ってアロマの香りを散布します。 コンセントにプラグインするものやコードレス、USB対応など様々方法で稼働させることができ、照明付きや加湿器付きや音楽プレーヤ付きなど他の性能と組み合わせたものがあります。

アロマディフューザーには超音波式と噴霧式があり、超音波式は超音波を用いてアロマの霧状にして拡散させます。 噴霧式はアロマオイルは薄めて香りを拡散させます。
ルームフレグランス②リードディフューザー
手軽にでき、デザイン性も高いことから最近
最も人気なのがリードディフューザーです。 瓶の中にアロマオイルなど香りのする液体が入っており、そこに細い棒(リード)が指してあり、香りを吸い上げお部屋に広げます。
リードの本数を調整することで香りの強さを調整することができます。

おしゃれな部屋に馴染みらしく、
デザイン性が高く、
お手入れの手間も不要のためとても人気です。
ルームフレグランス③アロマキャンドル
ルームフレグランスの中でも
安定的な人気のあるのが、アロマキャンドルです。 アロマキャンドルを使用することで優しい香りに部屋が包まれると同時に、
火のゆらぎで視覚的なリラックス効果もあります。

お風呂や寝室やリビングで使用することができ、
キャンドルに灯される炎を見ながら心身ともにリラックスすることができます。
ルームフレグランス④お香
日本でも古くから使用されているのがお香で、若い時に使用したことがある方も多いともいます。

お香の特徴は火を使うことで、
煙が部屋中に充満して豊かな香りに包まれます。 他のルームフレグランスよりも持続時間は短いものの、香りが強く一瞬にして香りを拡散します。
ルームフレグランス⑤その他
アロマオイルやエッセンシャルオイルとエタノールを配合して、スプレーボトルに
ソファーやクロゼットなどにスプレーをする使い方があります。 ファブリーズと同じような使い方です。
アロマストーンはアロマの香りを拡散させるための専用の石に、エッセンシャルオイルを垂らすと徐々にお部屋に香りが広がります。 拡散力は強くないため、枕元や玄関などでの使用に最適です。 アロマポットは専用の陶器にアロマオイルを垂らし、キャンドルで炙ることで香りをお部屋に漂わせます。
火を使うことでとても新鮮な香りがお部屋に充満して、気分良くなります。 
サシェはフランス語で小袋を意味し、小さい袋にハーブや香料を入れることで、スペースを使わずに香りを広げることができます。 クローゼットや下駄箱などに使用することができるため、防臭剤としても利用できます。
ルームフレグランスの選び方
先ほど紹介した中でどの種類のルームフレグランスを使用するか決めましょう。
ルームフレグランスの選び方①香り
ルームフレグランスの醍醐味は香りなので、
直感的にお好みの香りを選ぶことが大事です。 お店などで試しに嗅いで
「いいな!」と感じた香りは心身が欲している証拠です。 しかし、直感だけでなく効果効能をチェックしたい方は、調べてから購入しましょう。

注意する点は効果効能だけ気にして、好みでない香りを購入すると、気分が悪くなったりネガティブな要素もあります。 レモンやオレンジなどの
柑橘系やピーチやベリーの
フルーツ系は万人から愛されています。 ローズやラベンダーのフローラル系は女性からの人気が高く、ヒノキなのど
ウッディ系は清々しい気分になりたい時に最適です。
ルームフレグランスの選び方②場所
リビングや寝室やトイレや車などルームフレグランスを置く場所により、種類や香りが異なってきます。 ルームフレグランスを実際に使用するシーンをイメージした上で購入しましょう。 玄関は住み続けると家の匂いに慣れてしまいますが、
玄関には靴や生活臭など様々な匂いが混在するため、匂いに注意が必要です。 その玄関には清潔感のある柑橘系の香りなどがおすすめです。

リビングは家族の生活感が最も現れるところで、同時に人やものが最も動くところです。 過ごす時間も長いため、
リフレッシュや刺激の強い香りよりもリラックスできる香りが適しています。 寝室は寝るのが主目的のため、
リラックスできるフローラル系の香りがおすすめです。 寝る直前のため、火を使うアロマキャンドルや、動作音が気になるアロマディフューザーより、リードディフューザーが向いています。

お風呂は最もリラックスできるところです。 アロマオイルを使ってアロマバスにしたり、アロマキャンドルを使用することで視覚的にもリラックスすることができます。
ルームフレグランスの人気おすすめ15選
ルームフレグランスはたくさん種類がありますので、アロマキャンドルとリードディフューザーとお香で人気でおすすめなものを紹介します。
【ディプティック】キャンドル
アロマキャンドルではもっとも人気があると言っても過言ではないのが、
ディプティックです。 その中でもカシスの葉(baies)とバラの花束の香りがブレンドした、baiesが人気です。
【ジョーマローン】キャンドル
ジョーマローン ロンドンは1983年にジョーマローンがつくった英国の香水&キャンドルのブランドで、日本でも百貨店などに出店しています。 リードディフューザーが有名ですが、
キャンドルもいい香りのため人気があります。
【TOCCA】アロマキャンドル
フロストグラスに入った、
うっとりするような香りを放つキャンドル、オレンジブロッサムとベルガモットのフレッシュシトラスの香りです。 芸能人での愛用者も多いことから、注目を浴びています。
【グラスハウス】アロマキャンドル
オーストラリア・シドニーで誕生したアロマブランドで「
Every Day Use!!(毎日使いたい)」をコンセプトとして、贅沢に毎日使いたいという願いから生まれたブランドです。 特にマルセイユとマンハッタンが人気の香りです。
【ニールズヤード】リードフレグランスディフューザー
イギリス発祥のブランドで、「
お肌・身体・精神のトータルケアをすること」であり、オーガニックや自然へのこだわりが強いブランドです。
【Millefiori】リードディフューザー
深い森と木々の恵みがもたらす
落ち着いた力強い香りが特徴的です。 シンプルなデザインがどのインテリアにもマッチするのも人気の理由です。
【リナーリ】ルームディフューザー
多くのホテルや旅館などにも導入されており、商業用として人気です。 ホテルなどの香りをご自宅で味わいたい方はマストアイテムです。
【Culti】ホームディフューザー
ブランドを代表するStileシリーズは天然香料を使用しているのでナチュラルな香りが広がります。
スタイリッシュなボトルはおしゃれなデザインなので、置いておくだけでステキなお部屋のインテリアに変身し、玄関、リビング、ベッドルームなどシーンに合わせて香りを変えるのもおすすめです。
【a day】リードディフューザー
独特なフォルムで個性を感じさせるオリジナルデザインで
狭いスペースにも置ける便利で手ごろなサイズです。 濃厚なキンモクセイの甘さに、スパイシーなスターアニスをミックスした香り。
【VOLUSPA】ルームフレグランス
高品質でエレガントなパッケージデザインのVOLUSPA製品は、瞬く間に人々を魅了し、世界中の販売店や多くの著名人からも愛され、支持され続けています。 澄みきった竹林の香りにムスクの深みのある甘さをブレンドした心地よい自然な香りです。
【ROSY RINGS】リードディフューザー
アプリコット&ローズの香りはもぎたてのアプリコットとプラムのフルーティな甘さに、みずみずしいピンクローズをブレンドした、
繊細で魅惑的な香りです。
【MalieOrganics】ディフューザー
ハワイアンレイに使用される伝統的なプルメリアに、ガーデニア、ジャスミン、そして青々と茂ったアイランドグリーンのエッセンスを加えて、やさしくて甘い香りに仕上げられています。
【HEM】お香 プレシャスチャンダン
日本のお香の中でもっとも有名といっても過言ではないのが
HEMのプレシャスチャンダンです。 ルームフレグランスやお香売り場や雑貨などどこでも取り扱いされており、
日本の老若男女に愛されています。
【GONESH】お香 No.8
No.8は世界でもっとも売れているお香で、春の訪れを思わせる、ほのかに甘いフルーティさを軽やかにアレンジした、果実の甘い清々しい香りです。
【松栄堂】お香 堀川
白檀の香りを上品に楽しむことができる香りで、優しい香りが懐かしさを憶えます。
【SHASHI】お香 デニム
爽やかでありながらほのかにバニラのような甘さが漂う香りは、古くからお香好きから愛されている定番の商品であると共に、初めてお香を試してみたいという方にもおすすめの癖のない爽快でありながらも優しい香りのお香です。 多くの人から愛されているルームディフューザーを紹介しました。 初めての方はこれらの中からお好みのルームディフューザーを選びましょう。