日経 調査報道@nkinvestigation·Nov 8新型コロナウイルス禍で病院の構造問題が浮かび上がりました。非効率な病床を再編するために補助金を積むだけでは効果はありません。治療実績の「見える化」など再編を強く促す政策が必要です。nikkei.com病床再編、戦略なき迷走 全自治体計画未達で基金塩漬け国の基金を活用し、地域医療の非効率な過剰病床を減らす政策が迷走している。47都道府県が国に提出した病床再編計画を調べると、全自治体が未達だった。基金への投入額の約7割、1千億円が塩漬けになっている。収益に響く再編に対して病院側の抵抗は根強く、補助金で誘導する仕組みは限界にきている。実効性の高いほかの再編促進策を講じる必要がある。累計1万3700床の再編計画に対し、実現したの114
日経 調査報道@nkinvestigation·Oct 12TPP対策としてつくった畜産農家を支援する基金で「2年以上待ち」の支給遅れが常態化していることが判明しました。しびれを切らした辞退者が続出しているのに、いまも過大な国費が注がれています。もはやTPP対策の意義は薄れています。nikkei.com畜産基金「支給まで2年以上」常態化 残高膨張1000億円環太平洋経済連携協定(TPP)対策として、2015年度につくった畜産農家の経営効率化を促す国の基金が膨張している。柱の農機リース補助事業で、支援内定数のうち支給まで2年以上かかる割合が5割超に達することが判明。業務遅延で辞退者も出ているのに支出を上回る国費を毎年積み増していた。残高は当初の1.5倍の1千億円に増え、政策の実効性より規模が優先されている。TPP対策の意義は薄れており、基金存続の是非155
日経 調査報道@nkinvestigation·Oct 1災害の恐れが高まっているのに、速やかに避難指示を出さない自治体が目立っています。対応が二極化している背景には、人材や技術が不足する市区町村に避難指示の責任を追わせる制度の限界が浮かんできます。nikkei.com避難指示、3割超発令せず 8月大雨「警戒レベル4」検証(写真=共同)災害の恐れが高まり、全員避難を意味する「警戒レベル4」相当の情報が気象庁などから出た際、速やかに避難指示を発令しない自治体が目立っている。日本経済新聞が8月の大雨について調査したところ、31%の市区町村は1時間後までに発令していたが、36%は24時間後も発令していなかった。二極化した対応の背景には、市区町村が避難指示の責任を負う制度の限界も浮かぶ。避難指示の発令前に災害が発生し、逃げ遅れた人が122
日経 調査報道@nkinvestigation·Sep 23通院より自己負担が高額になるーー。オンライン診療の普及を妨げる要因が浮かんできました。保険外費用を4000円近く加算するケースも。医療の効率化に向け、オンラインを利用しやすい仕組みへの改善が急務です。nikkei.comネット診療の患者負担が割高 平均900円加算、普及阻むビデオ通話などを用いるオンライン診療の患者負担額が通院時より高くなるケースが相次ぎ、利用拡大を阻んでいる。日本経済新聞が東京都内の医療機関を調べたところ「システム利用料」などの名目で平均約900円の保険外費用が生じていた。国がオンラインの診療報酬を低く設定し、医療機関に医療費以外でのかさ上げを認めていることが、患者の負担増を招いている。医療の効率化に向け、利用しやすい仕組みへの改善が急務だ。オ49
日経 調査報道 Retweeted日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei·Sep 14補助金支出105億円に対し管理費は67億円――。中小企業の資金繰りを支える国の主要基金で非効率な体制がはびこっています。独立した財政検証機関を導入すべきとの声が出ています。nikkei.com過剰人員が基金食い潰す 管理費4割の中小支援事業も中小企業の資金繰りを支える国の主要基金が管理費で食い潰されている。借入金の返済猶予(リスケ)を求める計画の策定支援事業で、計170億円超の支出のうち管理費が4割に上っていた。利用が低調なのに全国の窓口人員が過剰だからだ。国の基金の管理費比率は平均1割程度だが、少なくとも10基金が2割超であることも分かった。検証を怠らず、コスト高の基金は体制を見直す必要がある。補助金と人22848
日経 調査報道@nkinvestigation·Sep 14経済対策や危機対応のために補助金を積み立てる国の基金。中小企業の資金繰りを支援する事業で、利用が低調なのに、過剰な人員を抱えたまま多額の管理費を計上している実態が明らかになりました。新たな調査報道シリーズの第3弾です。nikkei.com過剰人員が基金食い潰す 管理費4割の中小支援事業も中小企業の資金繰りを支える国の主要基金が管理費で食い潰されている。借入金の返済猶予(リスケ)を求める計画の策定支援事業で、計170億円超の支出のうち管理費が4割に上っていた。利用が低調なのに全国の窓口人員が過剰だからだ。国の基金の管理費比率は平均1割程度だが、少なくとも10基金が2割超であることも分かった。検証を怠らず、コスト高の基金は体制を見直す必要がある。補助金と人1412
日経 調査報道@nkinvestigation·Sep 2国の基金は使う見込みがないことが分かれば、国庫に返納する決まりになっています。しかし、過大な計画を作って、需要があるように見せられれば、資金規模を維持できます。日経独自の調べで、国費が塩漬けになる構図が浮かんできました。nikkei.com基金、需要無視の支援計画 30事業で実績3割に満たず国の基金事業で実際の需要とかけ離れた支出計画を作り、資金をため込む事例が明らかになった。日本経済新聞が2015~19年度の公開資料を分析したところ、街づくり支援や園芸事業者向け損失補塡など30件の基金事業で支出実績が計画の3割にも届いていなかった。すべての年度で計画未達だったのは111件だった。過大な見積もりが繰り返され、国費が塩漬けになる構図が浮かんできた。139
日経 調査報道@nkinvestigation·Aug 29脱炭素、サプライチェーン強化、デジタル基盤整備……。日本政府は様々な名目で巨額の補助金事業を打ち出しています。その拠出元は「基金」。国会の監視が働かず、不透明との指摘もある基金の実態を国の資料を読み解き、明らかにしました。調査報道の新シリーズ第1弾です。nikkei.com乱立200基金、過剰積み立て2.6兆円 コロナで再び急増経済対策や危機対応の補助金を積み立てる国の基金が乱立している。日本経済新聞が2014~19年度の運営状況を調べたところ、基金事業は約200件に達し、効果を検証できる基金の3割が投入額の半分以上を使っていなかった。過剰な積立額は約2兆6千億円の見込みだ。脱炭素など日本経済の構造転換のために財政出動が必要なケースもあるが、投じた資金の効果をきめ細かく検証しなければ財政規律を取り戻せない。国の基金は12854
日経 調査報道@nkinvestigation·Aug 18北海道、富山、山梨…。今年1〜3月のオンライン初診は7道県でゼロでした。ほかの自治体でも利用は極めて低調で、新型コロナの自宅療養者が増えるなか、政府・地域が一体となったオンライン診療の推進が急務です。nikkei.comオンライン初診、活用ほぼゼロ 医療逼迫も医師動かず新型コロナウイルスの自宅療養者ら向けにパソコン画面などを使うオンライン診療が日本で広がらない。日本経済新聞が情報公開請求で得たデータによると、2021年1~3月の初診からの利用頻度は35道府県で人口10万人あたり月1回未満とほぼゼロだった。医師側は活用に消極的だが、感染拡大で医療は後手に回っている。海外はオンライン化で迅速に対応しており、政府や地域が一体となって促進する取り組みが急務だ。新型コ44
日経 調査報道@nkinvestigation·Jul 20コロナ禍を機に都市の競争力を左右する要素が変わってきました。人口や企業数といった従来型の価値ではなく、多様な働き方が可能な環境が都市には求められます。様々な行政データを使い、自治体の実力を探ったところ石川県小松市が首位となりました。東大との共同調査です。nikkei.com多様な働き方「10万人都市」に潜在力 首位は石川・小松新型コロナウイルス流行を機に、働く場としての中堅都市の潜在力が浮かんできた。日本経済新聞と東京大学は各種都市データを集計し、多様な働き方が可能な特徴を点数化。主要287市区に順位をつけると、人口10万人の石川県小松市が首位となった。トップ30の68%を10万人台の都市が占めた。新たな職・住スタイルに適した環境づくりが都市の成長力を左右する。都市の競争力は人口規模や企業、商業施設の立地数で測るこ811
日経 調査報道@nkinvestigation·Jul 13熱海で発生した土石流は東海道新幹線の高架下をくぐり、線路近くまで及んでいました。全国に潜む土砂災害リスクは鉄道各社の経営に影響を与え、公共交通網の見直しを迫っています。nikkei.com鉄道1900キロ、警戒区域に 交通網に迫る土砂災害山がちな国土に張り巡らされた鉄道網に、土砂災害対策のコストがのしかかっている。日本経済新聞が全国の鉄道路線を分析したところ、土砂災害の警戒区域にかかっている区間は総計1900キロメートルを超すことが分かった。近年頻発する豪雨災害は、人口減に直面する公共交通網のさらなる見直しも迫っている。静岡県熱海市で3日に発生した大規模な土石流は、東海道新幹線、東海道本線の高架下を124
日経 調査報道@nkinvestigation·Jul 3記録的な大雨を受け、熱海で大規模な土石流が発生し、複数の家屋が流されました。日経新聞が独自に調べたところ、全国の市街地には土砂崩れのリスクが数多く潜んでいることが分かりました。 広島、横浜... 全国の市街地92万戸に土砂災害リスク: 日本経済新聞nikkei.com広島・横浜... 全国の市街地92万戸に土砂災害リスク静岡県熱海市で大規模な土石流が発生し、都市部に潜む土砂災害のリスクが現実のものとなった。日本経済新聞が全国の建物と災害関連データを調べたところ、市街地にある住宅92万戸が土砂災害を警戒すべき区域に建っていることが分かった。新たな宅地開発に歯止めをかける手立ては乏しく、今後も増加する可能性がある。住民への周知を徹底して避難体制を整えるとともに、長期的な視点で土地利用のあり方を見直していくことが求711
日経 調査報道 Retweeted日建設計総合研究所_NSRI@nsri_jp·Jun 23【#NSRI_News】NSRIと日本経済新聞がオープンデータをもとに都市のひずみについて共同分析した記事「市街地92万戸に土砂災害リスク 宅地開発、歯止め乏しく」が日経電子版に掲載されました。本日の朝刊1面と43面にも同記事が掲載されています 日経電子版nikkei.com広島・横浜... 全国の市街地92万戸に土砂災害リスク静岡県熱海市で大規模な土石流が発生し、都市部に潜む土砂災害のリスクが現実のものとなった。日本経済新聞が全国の建物と災害関連データを調べたところ、市街地にある住宅92万戸が土砂災害を警戒すべき区域に建っていることが分かった。新たな宅地開発に歯止めをかける手立ては乏しく、今後も増加する可能性がある。住民への周知を徹底して避難体制を整えるとともに、長期的な視点で土地利用のあり方を見直していくことが求56
日経 調査報道 Retweeted日経ビジュアルデータ@nikkeivdata·Jun 23市街地92万戸に土砂災害リスク 宅地開発、歯止め乏しく: 日本経済新聞nikkei.com広島・横浜... 全国の市街地92万戸に土砂災害リスク静岡県熱海市で大規模な土石流が発生し、都市部に潜む土砂災害のリスクが現実のものとなった。日本経済新聞が全国の建物と災害関連データを調べたところ、市街地にある住宅92万戸が土砂災害を警戒すべき区域に建っていることが分かった。新たな宅地開発に歯止めをかける手立ては乏しく、今後も増加する可能性がある。住民への周知を徹底して避難体制を整えるとともに、長期的な視点で土地利用のあり方を見直していくことが求65
日経 調査報道@nkinvestigation·Jun 22あなたの住まいは安心ですか?。全国の建物と災害関連の地理データをつきあわせたところ、都市のいたるところで土砂災害リスクが潜んでいることが明らかになりました。危険な地域の住宅開発を抑制するため、長期的な視点で土地利用のあり方を見直す必要があります。nikkei.com広島・横浜... 全国の市街地92万戸に土砂災害リスク静岡県熱海市で大規模な土石流が発生し、都市部に潜む土砂災害のリスクが現実のものとなった。日本経済新聞が全国の建物と災害関連データを調べたところ、市街地にある住宅92万戸が土砂災害を警戒すべき区域に建っていることが分かった。新たな宅地開発に歯止めをかける手立ては乏しく、今後も増加する可能性がある。住民への周知を徹底して避難体制を整えるとともに、長期的な視点で土地利用のあり方を見直していくことが求810