人間の欲求、「マズローの欲求5段階説」

今回は、「マズローの欲求5段階説」について、ご紹介したいと思います。

マズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローが、

「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、
人間の欲求を5段階の階層で表したものです。

人間は、低階層の欲求が満たされると、より高階層の欲求を満たそうとし、自己実現を目指します。

第1段階:生理的欲求

生きていくために必要な、基本的・本能的な欲求を指します。

「食欲」「排泄欲」「睡眠欲」などが当てはまり、
これらが満たされなければ生命の維持が不可能です。

第2段階:安全欲求

危険を回避し、安心・安全な暮らしへの欲求を指します。

生理的欲求が満たされると、次にもとめるのが安全欲求です。

天災、戦争、犯罪、経済的危機のない安全な生活を求めます。

法律、保険、警察、年金制度などはこの安全欲求が関わっています。

第3段階:社会的欲求

友人や家庭、会社から受け入れられたい欲求を指します。

生理的欲求、安全欲求が満たされると、私たちは人間関係に目が行くようになります。

人間は社会的動物と言われています。一人で生きていく動物ではなく、
たくさんの人と協力してはじめて生きていけるのです。

この欲求が満たされない状態が続くと孤独感や社会的不安を感じやすくなり、
時には鬱状態に陥るケースもあります。

第4段階:承認欲求(尊重欲求)


所属と愛情の欲求が満たされると、承認欲求が出てくるとされています。

誰かに認められたい、地位を保ちたい、人気者になりたい、大事にされたい、という欲求が芽生えてくるのです。

名声や地位を求める「出世欲」もこの欲求の1つに当てはまり、外的部分を満たしたい第3段階までとは異なり、心を満たしたい欲求へと変わります。

この第4段階の欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情が生じます。

第5段階:自己実現欲求

自分の可能性を実現する、自分の使命を達成する、「あるべき自分」になりたいと願う欲求を指します。

マズローによれば、自己実現欲求は最上位の欲求であるとされています。

様々な基本的な欲求が満たされると、私たちは、
「人生とはどうあるべきか?」を考え始め、自分なりの人生を追求していくことになります。

マズローは最初の4欲求を「欠乏欲求」、最後の1つを「存在欲求」とまとめており、
自己実現を達成できた人は数少ないとされているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました