カレンダー
完全オンライン そろそろ1か月
2019.12.03
Tue
14:19
完全オンラインになってから 法務局と事件についての話をしていたついでに
ところで、図面なんですがと 聞かれた
私ではない 別の土地家屋調査士の先生が 完全オンラインを利用するにあたり
法務局に行かなくていいならと 頑張って 図面を送られたそうです。
ところが法務局で開けないのですが 私がどうしてますかというもの
別の先生のやりかた。
①図描きで出力
②複合機でPDFで読み込む
③アクロバットかなんかで TIFに変換
④電子署名
私の方
(1)測量CADから 400dpiでB4 モノクロでTIF出力
(2)電子署名
私が思うに上記の②で単にモノクロでPDF化したのではないだろうか
このモノクロは 法務局が言っているモノクロとは違う
所謂グレースケールで 白黒2bitの画像ではなく 濃淡情報があるもの
読取りの設定で 写真/文書ではなく 文書のみにしておく必要がある。
あるいは、複合機で既に TIFで モノクロ(文書)でスキャンする必要がある
以上のことではないのだろうかと 思うのだが 話の中ではそれに気が付かず
自分のやり方だけ 話したのだが。
試しに、別の先生のやり方で 電子署名したら できた。
xmlsign.exeって 電子署名するだけソフトなんだね。
こりゃ、知らんものと 分らんもので 図面を手順通りに送った 図面が開けんと
言い合っても埒が明かない。
年末の忙しい時に このような 素人みたいな手順不備で 登記官の時間が割かれるのは
非常に難儀なことでありますなぁ。
今一度、書類の作成方法の研修をすべきではないかと私は思うわけであります。
完全オンラインの研修で 法務局から説明されたのだが
その中で、彼らは 私たちの使っているソフトや書類がどのように作成されるのか知らない
ということを 認識した。なので、法務局に問いかけても???チンプンカンプンなんだろうね。
こりゃ、調査士会が音頭取りしないと
あるいは、初めての完全オンライン申請で いったい何がわからないのか アンケートぐらいは
とるべきなのかもしれないねぇ。
( ..)φメモメモ
ところで、図面なんですがと 聞かれた
私ではない 別の土地家屋調査士の先生が 完全オンラインを利用するにあたり
法務局に行かなくていいならと 頑張って 図面を送られたそうです。
ところが法務局で開けないのですが 私がどうしてますかというもの
別の先生のやりかた。
①図描きで出力
②複合機でPDFで読み込む
③アクロバットかなんかで TIFに変換
④電子署名
私の方
(1)測量CADから 400dpiでB4 モノクロでTIF出力
(2)電子署名
私が思うに上記の②で単にモノクロでPDF化したのではないだろうか
このモノクロは 法務局が言っているモノクロとは違う
所謂グレースケールで 白黒2bitの画像ではなく 濃淡情報があるもの
読取りの設定で 写真/文書ではなく 文書のみにしておく必要がある。
あるいは、複合機で既に TIFで モノクロ(文書)でスキャンする必要がある
以上のことではないのだろうかと 思うのだが 話の中ではそれに気が付かず
自分のやり方だけ 話したのだが。
試しに、別の先生のやり方で 電子署名したら できた。
xmlsign.exeって 電子署名するだけソフトなんだね。
こりゃ、知らんものと 分らんもので 図面を手順通りに送った 図面が開けんと
言い合っても埒が明かない。
年末の忙しい時に このような 素人みたいな手順不備で 登記官の時間が割かれるのは
非常に難儀なことでありますなぁ。
今一度、書類の作成方法の研修をすべきではないかと私は思うわけであります。
完全オンラインの研修で 法務局から説明されたのだが
その中で、彼らは 私たちの使っているソフトや書類がどのように作成されるのか知らない
ということを 認識した。なので、法務局に問いかけても???チンプンカンプンなんだろうね。
こりゃ、調査士会が音頭取りしないと
あるいは、初めての完全オンライン申請で いったい何がわからないのか アンケートぐらいは
とるべきなのかもしれないねぇ。
( ..)φメモメモ
* category: 未分類
古い建物
2019.11.18
Mon
11:54
古い未登記の建物を調査する時、必ずといって 建物の内側(間取り)を測量してきます。
何故なら、 市役所の課税台帳附属図面と比較し 増築の経緯を把握するのが主な目的であるが
これだけやっていると、依頼者の記憶の中の増築などの経緯も確認できることが多い。
今、調査している建物 所謂 未整理の地区で 土地の形状が単純ではなく 且つ 6筆がある
なので 建物の調査の前に 周辺の測量と 建物の角を視準できる 凸凹の角部分を測量を実施。
建物は当然に 四角を並べた単純なものとして間取りをとってきた。
さて入力したところ
ある一部で45cmくらい横に入力した値が合わない。
何故?
その合わない部分については建物の角を一部測れなかったため 測量データからもわからない。
googleの空中写真で 確認したところ 棟瓦が北側と南側で 若干傾いでいる。
ひょっとしたら合わないのでいいのかもしれないと
ソフトでは傾いでいる部分を接続で配置したところ、測量した建物の角もいい感じの状態になった。
市役所の課税台帳に付属の図面を確認したところ 昭和34年新築と 昭和42年新築の建物が
廊下の増築で繋げられていることが判明。
今回依頼主に 状況を説明したのだが 遠方にいる娘さんの意見も聞かないといけないということで
一旦保留状態。
物件を見たとき、トランシット使わんとわからんなと思ったのはせいかいでありました。
それにしても googleマップには助けられる。
何故なら、 市役所の課税台帳附属図面と比較し 増築の経緯を把握するのが主な目的であるが
これだけやっていると、依頼者の記憶の中の増築などの経緯も確認できることが多い。
今、調査している建物 所謂 未整理の地区で 土地の形状が単純ではなく 且つ 6筆がある
なので 建物の調査の前に 周辺の測量と 建物の角を視準できる 凸凹の角部分を測量を実施。
建物は当然に 四角を並べた単純なものとして間取りをとってきた。
さて入力したところ
ある一部で45cmくらい横に入力した値が合わない。
何故?
その合わない部分については建物の角を一部測れなかったため 測量データからもわからない。
googleの空中写真で 確認したところ 棟瓦が北側と南側で 若干傾いでいる。
ひょっとしたら合わないのでいいのかもしれないと
ソフトでは傾いでいる部分を接続で配置したところ、測量した建物の角もいい感じの状態になった。
市役所の課税台帳に付属の図面を確認したところ 昭和34年新築と 昭和42年新築の建物が
廊下の増築で繋げられていることが判明。
今回依頼主に 状況を説明したのだが 遠方にいる娘さんの意見も聞かないといけないということで
一旦保留状態。
物件を見たとき、トランシット使わんとわからんなと思ったのはせいかいでありました。
それにしても googleマップには助けられる。
* category: 土地家屋調査士
また、遅くなってきた。
2019.06.14
Fri
16:40
表題登記、付箋つけなければ 順番に処理されるのだろうが。
ここ最近の傾向
急ぎの付箋なしの場合で、補正がある場合、1週間くらい経ってから 補正通知がある。
それで登記が完了するのが それから1週間。
なので、10日~2週間 申請から完了までかかっているように思える。
つい先日、未登記建物を登記したのだが、申請した家屋番号の建物の登記があるということで
○○番の2で 登記を完了した。
確かに 表題部のみの 被相続人名義の建物があった。
コンピュータ閉鎖登記簿閲覧したところ、換地前の地番であり 被相続人の妻に確認したところ
この場所は 今の土地とは別の場所で 換地処分があるので その時に 先日の未登記の建物を
新築した。
建物が完成するまで、表題部のみの建物に居住していたという。
コンピュータ化の際に、所在と家屋番号が訂正されたようだが その根拠がわからない。
しかし、過去の空中写真をみると 証言のとおりであることが判明。
空中写真 を調査報告書につけて 申請したが。
1週間後の問い合わせはなかったので 書類上の不備はなかったのだろう。
2週間たつが終わらない。
ということは、現調になったと思われる。
なんか、石橋をたたいても なお 慎重である様子が想像される。
あー、全申請に付箋つけるぞ。 そういいたくなる。
( ..)φメモメモ
ここ最近の傾向
急ぎの付箋なしの場合で、補正がある場合、1週間くらい経ってから 補正通知がある。
それで登記が完了するのが それから1週間。
なので、10日~2週間 申請から完了までかかっているように思える。
つい先日、未登記建物を登記したのだが、申請した家屋番号の建物の登記があるということで
○○番の2で 登記を完了した。
確かに 表題部のみの 被相続人名義の建物があった。
コンピュータ閉鎖登記簿閲覧したところ、換地前の地番であり 被相続人の妻に確認したところ
この場所は 今の土地とは別の場所で 換地処分があるので その時に 先日の未登記の建物を
新築した。
建物が完成するまで、表題部のみの建物に居住していたという。
コンピュータ化の際に、所在と家屋番号が訂正されたようだが その根拠がわからない。
しかし、過去の空中写真をみると 証言のとおりであることが判明。
空中写真 を調査報告書につけて 申請したが。
1週間後の問い合わせはなかったので 書類上の不備はなかったのだろう。
2週間たつが終わらない。
ということは、現調になったと思われる。
なんか、石橋をたたいても なお 慎重である様子が想像される。
あー、全申請に付箋つけるぞ。 そういいたくなる。
( ..)φメモメモ
* category: 登記
最近PCのUSBポートが不安定?
2019.06.06
Thu
16:20
何が原因かはわからんのだが
タイミングとしては ゴールデンウィーク明け
EPSONの プリンター PX-S5010を導入したあたりから。
ブラザーのMyMioが うまく動作しなくなったので PC-FAXがうまくない
今日は 外付けHDDが 認識しなくなった。
USBドライバがうまくなのか 機器が認識されなくなった。
一旦 ドライバ削除してUSBの差し直し、同じポートじゃまったくXXだったので
違うポートに差してようやく HDDを認識してくれた。
今日は 朝一 WiFiで 親から子に飛ばして PCに繋いでたインターネットも
子の方が都合が悪くなって 仕事ができないので20mのLANケーブルを使って
応急的に有線接続
もうエアじゃダメなのかというかんじなので PLC+WiFiを導入しようかと
PLCは 既に2台導入している 2階から1階の2ヶ所でネット接続するためなのだが。
2階でも 親機から 仕事場まで3部屋 通すという状況なので この際PLCかと
( ..)φメモメモ
タイミングとしては ゴールデンウィーク明け
EPSONの プリンター PX-S5010を導入したあたりから。
ブラザーのMyMioが うまく動作しなくなったので PC-FAXがうまくない
今日は 外付けHDDが 認識しなくなった。
USBドライバがうまくなのか 機器が認識されなくなった。
一旦 ドライバ削除してUSBの差し直し、同じポートじゃまったくXXだったので
違うポートに差してようやく HDDを認識してくれた。
今日は 朝一 WiFiで 親から子に飛ばして PCに繋いでたインターネットも
子の方が都合が悪くなって 仕事ができないので20mのLANケーブルを使って
応急的に有線接続
もうエアじゃダメなのかというかんじなので PLC+WiFiを導入しようかと
PLCは 既に2台導入している 2階から1階の2ヶ所でネット接続するためなのだが。
2階でも 親機から 仕事場まで3部屋 通すという状況なので この際PLCかと
( ..)φメモメモ
* category: Yodan