nekosencho RetweetedESHITA Masayuki@massa27·6h日曜討論で若者や女性が国会議員になるハードルを論じておったが、素朴な疑問として、政治参加を論じるときに、なんで政治家=国会議員なんだろうね。地方議員になってキャリアを積み、それから場合によっては国会議員を目指すってルートの方が実現可能性は高いと思うのだけど。13064
nekosencho@Neko_Sencho·22h元の見た目に似せる方向でたのみますよ。Quote TweetNHKニュース@nhk_news · Nov 12大手地図会社「ゼンリン」がおととい、北海道函館市の五稜郭公園が色鮮やかに紅葉していたとする写真をSNSに投稿したところ「色を加工しすぎだ」などと指摘を受けました。 ゼンリンは加工したことを認めたうえで「誤解を招く投稿だった」と陳謝しました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211112/k10013345981000.html… #nhk_video0:147.8M views
nekosencho@Neko_Sencho·22hまじすか…… NASAのスペースシャトル打ち上げを制御していたのは「Amiga」だった - GIGAZINEgigazine.netNASAのスペースシャトル打ち上げを制御していたのは「Amiga」だった1980年代にコモドールから発売されたPCがAmigaです。OSは専用のAmigaOSで、特にグラフィック機能が強力で3DCGや映像編集に向いていたことから、Amigaはクリエイターを中心に愛用されました。そんなAmigaが、NASAのケープ・カナベラル宇宙軍基地で、スペースシャトルの打ち上げをサポートするマシンとして使われていました。
nekosencho Retweeted福井宏明【ケセラセラなギター弾き】@37eWBvYBKB4hMhZ·Nov 7辰巳ヨシヒロ先生が当時経営してたドン・コミックで売りに出された、『おかしな奴』の鬼太郎誕生のシーン20枚の生原稿+α の広告。お値段は320万円。お客の持ち込みだったらしいが、こんなお宝が何処かの好事家の家にあるもんなのだな。今も何処かの蒐集家の家で保管されているのであろう。 #水木しげる11326Show this thread
nekosencho@Neko_Sencho·Nov 13あるあるQuote Tweet青森県中泊町博物館@nakadomari_muse · Nov 12「津軽の地上絵!?」稲刈りを終えた田んぼには、様々な幾何学模様が浮かび上がります。地上からも確認できますが、Googleマップで覗くと、三角模様が主流のようです。実は、コンバインによる稲の刈り方・順路によって生じる方向転換痕の集積です。
nekosencho Retweeted好書好日(こうしょこうじつ)@BOOK_asahi_com·Nov 6「ネットの速くて強い言葉に煽られることへの倦厭感が形をとりだしている」。鴻巣友季子さんの文芸時評です。book.asahi.com言葉の遅効性 「いいね」で決まる価値に抗う 翻訳家・文芸評論家・鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評21年10月〉|好書好日「釘子戸」という、土地開発の立ち退きに抗(あらが)う民家を指す中国語があるそうだ。この頑固な姿勢に倣うとユーモラスに宣言するのが、思索の書『何もしない』(ジェニー・オデル、竹内要江訳、早川書房)である。(鴻巣友季子)1434
nekosencho@Neko_Sencho·Nov 11HDD交換が完了。 10TB取り付けて6TBHDDのデータを移し、空いた6TBに3TBHDDのデータ、空いた3TBHDD撤去。 まあこの3TBも捨てるんじゃなく予備機につけるんだが
nekosencho Retweeted森瀬 繚@ブライアン・ラムレイ〈幻夢境〉シリーズ@Molice·Nov 11最近観たコナンのドキュメンタリー(結構前に作られたもの)で、複数の出演者が「シュワルツェネッガーのコナンは素晴らしかった。あれこそバーバリアンだ。だけど、あれ(原作の)コナンと違うよね……」みたいなことを割とストレートに言っていて、「わかる……」となる。345128Show this thread
nekosencho@Neko_Sencho·Nov 11結局マスコミ頼りが一番賢明ってことになっちゃったな……Twitterでフェイクニュースが拡散される速度は真実のニュースと見分けがつかないという研究結果 - GIGAZINEgigazine.netTwitterでフェイクニュースが拡散される速度は真実のニュースと見分けがつかないという研究結果近年はフェイクニュースがアメリカ大統領選にまで影響を与えているとされており、TwitterやFacebookなどはその一助になっていると言われています。Twitter上のフェイクニュースにまつわる「真実の情報よりも間違った情報の方がより拡散されやすい」という2018年の研究結果について、新たに「フェイクニュースと真実のニュースが拡散されるメカニズムは見分けが付かないほど類似している」という研...
nekosencho Retweetedナショナルジオグラフィック日本版@NatGeoMagJP·Nov 11こたつ用の天板が一般家庭に普及したのは戦後で、それまではやぐらに布団をかけるだけだった。作家の井伏鱒二は随筆で電気こたつの「ニクロム線の熱」は「電気分解で製造した食塩」のようで、炭火や炭団のぬくもりに比べて味わいに欠けるとこき下ろした。#こたつ開きの日natgeo.nikkeibp.co.jp冬はこたつで家族団らん英語版1942年8月号より97203
nekosencho Retweeted堀尾風仁 / Futo Horio@Futo_Horio·Nov 8実は Microsoft CEO サティア・ナデラの著書「Hit Refresh (2018)」で Metaverse (メタバース) に触れていて Microsoft 入社当時 (1992) 会社中のエンジニアが2冊の未来小説を熱心に読んでいたと書いてある。その1つであるSF小説「スノウ・クラッシュ」が #Metaverse という用語を普及させたと(続く)13886Show this thread
nekosencho RetweetedOguchi T/小口 高@ogugeo·Nov 8コノハチョウは日本の南西諸島からインド北部にかけて分布し、姿が木の葉に似ていることで知られる。その擬態のレベルが実に高いことを伝える動画。軒先に落ちた枯れ葉にしか見えない個体が、突然羽を広げて動き、また元のような姿に戻る様子に驚かされる。 via @kiranshawFrom Kiran Mazumdar-Shaw13220K69.3K
nekosencho@Neko_Sencho·Nov 8仮想通貨は別にいいとして、外来種のカブトムシが気軽に輸入されてるのはええんかいな?Quote Tweetロイター@ReutersJapan · Nov 8日本向けにカブトムシを輸出するコロンビア企業が、海外販売時に支払う手数料を回避するために独自の暗号資産(仮想通貨)を立ち上げ。
nekosencho Retweetedロイター@ReutersJapan·Nov 8NASAは11月4日、小惑星に衝突させる宇宙船を、今月打ち上げると発表。衝突によって小惑星の進路が変わるのか、確かめるという。2147207
nekosencho Retweeted葵新伍 @shingo_aoi20·Nov 8小学生の時に月刊アスキーに出会って毎月、分からない言葉ばかりでしたが隅々まで読んで、親に初代PC-8801をFDDやプリンターやら買って貰い、Z80をハンドアンセンブルして遊んでました♪ 結果、今では、IT関係で好きな仕事が出来ているので、有り難い話です。 その時の感覚は今でも有効です。Quote Tweet夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan@Dream_Library_ · Nov 68bitパソコン時代の月刊アスキー編集長です 当時の編集室に遊びに来た、パソコン好きの中高生達は、その後にIT業界で大活躍して数十億円の収入を得ました パソコンを買ってもらった御礼に親にマンションをプレゼントした学生も居ました 無駄と思われた8bitパソコンは、一生役立つ基礎技術だったのです twitter.com/takuramix/stat…27
nekosencho Retweeted毎日新聞ニュース@mainichijpnews·Nov 6スポーツ×α:箱根駅伝で勝てば入試難度急上昇? 受験のプロが指摘する意外性mainichi.jpスポーツ×α:箱根駅伝で勝てば入試難度急上昇? 受験のプロが指摘する意外性 日増しに寒くなってきた。この時期になると思い出すのが「駅伝」だ。高校時代、スポーツとは無縁の放送部だった記者は初任地の宮崎県で、高校駅伝に胸を熱くした。「あの子たちが出ているかも」と、正月の箱根駅伝も見るようになった。スポーツで注目されれば大学の知名度が上がり、入試の難度も増すのではないか――。気11
nekosencho Retweetedのけもの SSR@Nokemono_san·Nov 6あまり他人を晒し上げる行為は好きじゃないんだけど、車を運転する側も自転車乗る側にも注意して欲しいから見て欲しい。 これで自転車側のなにが悪いの?とか思う人が居たらいつかケガするから今のうちに改めて。1416.2K7.2KShow this thread