「腸に無知すぎる日本人」食事術、残念な5大誤解

カロリー制限…「その食事法」本当に大丈夫?

日本人がやりがちな食事法の「意外な落とし穴とよくある誤解」とは? (写真:studio-sonic/PIXTA)
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている。2017年には、Google.itの食事法(ダイエット)部門で「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出されたほどだ。
そのアダムスキー氏の著書が、このたび初めて邦訳され、『腸がすべて』として遂に刊行された。アダムスキー博士によると、多くの体の不調の原因は「汚れた腸」にあり、さらに私たちは「間違った食事法」で「腸を汚して」しまっているという。
日本人がやりがちな食事法の「意外な落とし穴とよくある誤解」を、本書を抜粋・再編集しながら紹介する。

ちまたの「あの食事法」には思わぬ「落とし穴」がある!

私は長期にわたるさまざまな研究を通じて「アダムスキー式腸活法」の基礎を構築するに至りましたが、その基本の考え方となるのは「体の機能不全のほとんどは『腸の汚れ』が原因である」ということです。

『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

腸が「正しく」流れているときは、健康な生活を送ることができますが、腸が汚れて詰まってしまい、流れが「滞る」と体のバランスが崩れてしまい、さまざまな体の不調へとつながってしまいます

腸の流れが滞ってしまうのは、「間違った食生活」で消化管の壁に「有害な汚れ」がたまっていくことが主な原因です。

すると、体に必要な栄養成分を取り込めなくなるだけでなく、免疫力までも低下させてしまい、重大な健康被害を引き起こす可能性もあるのです。

また、コロナ禍で増えてしまった体重を落とそうと、さまざまな食事法に取り組んでいる人も多いと思います。そのなかには残念なことに「落とし穴」も存在します

では、どのような食事法が危険なのでしょうか。ここでは、「食事法の落とし穴」、主な5つを紹介します。

次ページダイエットといえば「カロリー制限」だが…
ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • ほしいのは「つかれない家族」
  • 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
  • 近代日本を創造したリアリスト 大久保利通の正体
  • フランスから日本を語る
トレンドライブラリーAD
人気の動画
「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
ソニーのテレビが「金のなる木」に大変貌した裏側
ソニーのテレビが「金のなる木」に大変貌した裏側
Google古参役員が語る、社員14万人「在宅勤務」の中身
Google古参役員が語る、社員14万人「在宅勤務」の中身
12のスキルを完全レクチャー 無敵の話し方
12のスキルを完全レクチャー 無敵の話し方
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
マンション管理 異常事態<br>最新トラブル&解決策15

今やマンションは管理会社から選別される時代に。人件費高騰やコロナ禍など環境の急変で、新たなトラブルや悩みが続出しています。どう対応するべきか、具体的な事例と解決策を見ていきましょう。サービス低下の懸念が少ない管理会社ランキングも掲載。

東洋経済education×ICT