ここにきて、コロナウイルスは「日本では消滅した」と言える「これだけの理由」
日本でのコロナウイルス「第5波」の減少は、ウイルスが自滅する「エラー・カタストロフの限界」ではないかという説を、前編の「ここにきて、日本のコロナ減少が「ワクチン効果ではない」と言える、驚きの根拠」でお伝えした。後編はさらに、専門家によるそれ以外の減少要因を解説する。
ウイルスは自然に消える
歴史的なパンデミックの事例を見てみても、増減を繰り返した後、突如、収束に向かっている。
たとえば、1918年から流行したスペイン風邪だ。当時の世界人口の3割以上が感染し、数千万人が死亡したとされている。世界中で原因の病原体を追究する研究が行われたものの、何も判明しないうちに、約4年で自然と収束した。当時、スペイン風邪のワクチンは開発されていない。
ここで日本の状況と照らし合わせてみよう。「第5波」をもたらしたのは、感染力の高い変異ウイルス「デルタ株」だ。この変異株が高い複製能力を獲得していたからこそ、ピーク時に一日2万5000人を超える感染者が出た。だが、複製が繰り返されれば、その分複製ミスも起きやすい。
「日本においては、コロナが複製を繰り返した結果、コロナ自身にとって致命的な変異も起こすようになったのだと考えています。8月半ばに『エラー・カタストロフの限界』を超えてしまったのではないでしょうか」(前出のサンドラ氏)
似たような現象は海外でも起きている。
現在、ケニアでは日本と同じように感染者数が激減している。3月30日には一日1500人も新規感染者が出たにもかかわらず、いまは一日100人を割っている。
国民のワクチン接種率が約3%であることを踏まえると、ワクチンの効果である可能性は極めて低い。ウイルスがエラー・カタストロフの限界を超えた結果、消滅しつつあると考えるほうが理にかなっているのだ。
未だにワクチン接種率が約22%のインドでも、5月上旬に一日40万人近い感染者を出していたが、いまは約1万5000人と大幅に減った。
インド政府の専門家会議メンバーで生物学者のアミット・ダット氏は、日本のメディアの取材に対し、「ウイルスの自壊がピークアウト(感染減少)の原因である可能性がありえる」との見解を示した。
つまり、新型コロナはワクチンによって抑え込まれたわけではなく、増殖に増殖を重ねてウイルスとしての生存の限界を迎え、自然消滅した可能性が高いというのだ。