和名 | コバノランタナ | 撮影者:東京都 山口米子様 |
漢字表記 | 小葉のランタナ | |
別名・異名 | ランタナ・モンテヴィデンシス | |
古名 | ||
語源 | 和名は、ランタナに比較して小葉であることから。/属名は、ヨーロッパ産のVibrnum lantanaのラテン名からの転用。/種小名は「モンテビデオの」の意。 | |
学名 | Lantana montevidensis | |
英名 | trailing lantana, weeping lantana |
|
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | ||
西名 | ||
葡名 | Lantana-rasteira, Lantana-pendente |
|
漢名 | 小葉馬纓丹 | |
植物分類 | クマツヅラ科シチヘンゲ属 | 撮影地:沖縄件海洋博記念公園 |
園芸分類 | 常緑低木 | 熱帯亜熱帯都市緑化植物園 |
用途 | 路地植え(グランドカヴァー・生け垣)/ハンギング・ポット/ウィンドウ・ボックス | |
原産地 | ブラジル | |
花言葉 | 厳格 | |
解説 | コバノランタナは、ツマツヅラ科の常緑低木である。ランタナに比較して小葉であり、茎が蔓状に匍匐する。樹高は1m前後で下垂する。花色は桃紅紫色である。 | |
履歴 | わが国へは、慶応3年(1867年)に渡来している。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |