2006年11月11日にプレイステーション3が発売!
今日はPS3誕生15周年!あの名言、
「物売るってレベルじゃねーぞ!」
の誕生から15周年でもありますw
まぁ、うちではまだ現役ハードでたまーに起動させて
メタルギアソリッド4やらガンダム戦記をプレイしてノスタルジックな気分を
味わっていますけどねw
ガンダムゲーもいっぱいプレイしたし好きなゲームも多いハードですが
やっぱりレッドデッドリデンプションから始まる洋ゲー道に踏みいる事が出来たのも
プレイステーション3から!
ファークライシリーズもPS3の3から始めたし
デッドスペースとか日本で発売されていないタイトルも何本か購入w
色んな意味で思い出深いハードであります。
コメント
コメント一覧
あーーーっ!
ありがとうございます!修正しておきますw
PS3ってパッケージ版はフルインストールじゃないんですね。PS3を買ったお店の人がサービスでハードディスクを500Gに換装してくれたけど、はたして使い切ることができるのだろうかw
個人的に一番プレイしてたのは「ぽっちゃりプリンセス」と「シヴィライゼーションレボリューション」でしょうか。
PS2時代に比べるとPS3でのプレイ時間は減っていたような気もして、あまりAAAの洋ゲーに興味が無かったというのもあったのかもしれません。
アンチャーテッドには興奮したね〜もはやプレイできる映画やんw とね。
龍が如くを始めたのも、PS3で3が出る頃だったなぁ。
Wiiの大躍進やXbox360に和ゲーがいろいろ出たりして波乱に満ちた世代だったと思うけど、それでも数えきれないほどのゲームをプレイしたなぁ…
MGSの4までのセットがプレイできるし、RDRもプレイしたいからまだまだ片付けられないハードですわ。
そうなった理由はいくつかあるのですが、結果として実に多くの傑作コンテンツに恵まれました。
Wiiとの対比でよく任天堂信者とPS支持者で罵声が飛び交うのですが、実はあの二つは実にソニーらしい、そして任天堂らしいハードだったと思ってます。
暇が出来たらROMの件とともにまた駄文にしたいです。
任天堂「信者」とPS「支持者」ねぇ…立ち位置しっかりしてて良いね
しかし、もうそんな経つのか最近は毎年物売るってレベルじゃないな、転売屋台頭しすぎ
別にPS3が悪いということではなく、同時期に出ていたXBOX360に魅力を感じて移行しました。
また、Wiiも斬撃のレギンレイヴを遊ぶためだけに購入したので、同世代で買わなかったのはPS3だけでしたね。なのでFF13が出てたな位の記憶しかない…
起動回数が多いわけじゃないですが、
PS2のソフトも動くというのが大きい要素で、
今でも、スパロボ各種、ジョジョASB &アイズオブヘブン、仮面ライダーバトライドウォー、ガンダム無双1〜3+真、KOF11、ソウルキャリバー2〜5、鉄拳4〜6&タッグトーナメント1.2、キン肉マンマッスルグランプリ、ネオジオバトルコロシアム、カプコンファイティングジャム、サムスピ天下一剣客伝などをたまにプレイしています。
PS4は物置に移動したけど、PS3は上記の作品のためにテレビ台に置いてます。
あとPS3のソフトは今なら大体500円以下で手に入るのもいいですね。
私は去年、ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂを500円で買いました。
さっそく釣られてくれてありがとうございますw
という冗談は置いておいて
自分が任天堂支持者側をあえて「信者」と表現したのは理由があります。
PS支持者の場合も無茶な発言はよく言いますが、それは結局のところ「贔屓の引き倒し」が大半です(要するに度が過ぎるだけ)
一方で任天堂支持者(信者)は、アンタら本当に任天堂のハードやソフトを愛してるのか?単にPSのネガキャンしたいだけなんじゃないのか?と思うことが多々あったせいです。
(個人的にそれを最も強く感じたのはNX発表以前からSwitch発売までの経緯を見た時でした)
果たして任天堂の強みと良さはどこにあるのか? そもそも任天堂支持者は、それを理解し、愛しているのか?
そうではなく、ただ単にアンチPSのために叫んでいるだけならそれはもう「反PS」という教義を掲げる宗教でしかないでしょう。
果たしてどれだけの人間が、PSと任天堂ハードの「基本的違い」を理解しているんでしょうね?
その意味でPS3時代というのはソニーと任天堂のハードに関する「思想の違い」が最も明確に表れた時期だと思ってます。
コメントで書くと長すぎるのでいずれ文にします。
ハード選択の好みを宗教に見立てる発想が怖いですね
PS信者めんどくさっ
長い間現役で活躍してた
その意見はバイアスのかかったPS贔屓のいちユーザー視点によるもの
結局のところ、自己正当化のための小賢しい建前でしかないんですよね
これは個人的な感想だけど、任天堂ハードの最大の強みは任天堂ソフトが強いこと、64からwii時代にPSP信者達が任天堂ハブと馬鹿にしてたようにサードが積極的に任天堂ハードにソフトを出さなかった、そこで任天堂はサードがださないなら自分達で開発して発売すればいいと結論をだし、失敗を恐れずに色んなジャンルのソフトを開発しユーザーの目線に合わせたソフト開発に力を入れるようになった、その結果任天堂ソフトは性別年齢関係なく人気を得てCSソフトが売れない時代のなか、任天堂ソフトが突出して売れるようになった
皮肉な事にサードが任天堂ハードにソフトを発売しなかった事が今の任天堂の一人勝ち状態にしてしまった、ハードはソフトの為に買うもの、中古に売られないソフトを作ればいい、そのどれもがサードという強力なライバルがいたからこそ実現した結果
PSの魅力は豊富なサードソフトだが、任天堂ハードにださないという選択肢を取ってしまった結果、重大な問題が起きた
SFC→PSに移り変わりで描写がドットからポリゴンに映像が変わり見た目の進化が一気に進んだ、そしてそれはPS2.PS3と進むにつれ当時のゲーマーは美麗な映像の綺麗さを褒め称えた
ただそこに1つの落とし穴があった、それは強力なライバルがいないことだった、SFCやPS時代には任天堂という強力なライバルがいたが、任天堂ハードにださない事により任天堂と争う必要がなくなった
争う必要が無くなったサードは、ゲームの中身ではなく外に力を入れるようになり始めた、その結果が今のPS市場に繋がってる
個人的な感想だが任天堂は生き残る為にサードに勝つソフトを開発しなくてはならなかった、その生き残る為の努力が他よりも強かったから今の任天堂があるんだと思います
任天堂とソニーどっちが正解かはわからないけど、どのハードに対してもユーザーが求めてるのは面白いゲーム
今も昔も面白いゲームをユーザーは選ぶだけ
そもそも どっちが正解か という二者択一で考える時点で間違いだと思いますがね?
自分が任天堂ハード買わなかったのは単に時期とマリオにさほど関心がなかっただけで、ゲーム機に手を出すのがSFC初期なら間違いなく買っていたでしょう。
ただその後、色々なゲームやジャンルが出る中で両社の思想の違いというものが徐々に明確になっていったと思います。
PS3とWiiはそれぞれその到達点と言えた気がするんですね。
PS3は、価格が高かったために、初日購入には至らなかったですね。
PS2との互換性もちょっと微妙な仕様でした。
FF13やMGS4が出て、型番が変更になってから購入しましたね。
PS3はシステムアーキテクチャーは先進的(今のPCへの影響は大です)でしたが、ソフト開発の難しさ(蓄積がなかった)が仇になって、ソフト不足に陥った時は心配しました。
でも、このソフト不足が、それまではサードに全面的に頼っていたソフト戦略(ファーストはサードの隙間を埋めるソフトが多かった)から、UNCHARTEDなどによるファーストソフト強化に転じたために、現在のGOTY候補常連のWWS体制が構築されました。
PS3は、マルチコアをうまく使いこなしたハードでしたね。PS Moveやtorneなどとの統合はかなり見事な出来でした。
ハード信者かそうでないかは、売り上げにしか興味ないか、ゲームそのものにしっかり興味があるかで決まると思います。
ハードやソフトの売上動向ばかり気にして、それ関連の記事だけに一目散に参上して書き込み、他のハードを一生懸命に腐す人たちは「信者」でしょう。そのような人は、支持(あるいは信仰)するハードへの苦言は全くしないし、他の人からの苦言(有益なものですら)には過激に「排除」方向に反応します。
ゲームそのものへの感想だけを語っていれば、世の中は平和なのにね。
一番、増えたのはFC/SFC(特に初期)時代です。この時はありとあらゆる方向(アクション、RPG、レース(近未来を含む)、シューティング、パズル、スポーツなど)のゲームが任天堂から出ていました。
次がN64時代かな。水上バイクのゲームや007ゴールデンアイなどのFPSと先駆的なゲームも多かったです。
GCがファーストソフトのジャンルが狭まり、DS/Wiiで非ゲーム系に一時的にジャンルが拡がったけど、WiiU・Switchでまた狭まった気がします。
マリオ、ゼルダ、ポケモン、Wiiからの移植とマーケティング(売れるもの)優先の傾向が強くなりました。唯一の成功例がスプラトゥーンですね。
Switchでは、ジャンルの幅は、インディーズやスマフォゲームからの大量移植で保っていると思います。ファーストとして、バディミッションBONDなどの新規IPを出していますが、成功はしていないですね。
任天堂がSwitchに展開してるソフトのジャンル、狭いですか…?むしろ出してないジャンルを探す方が困難なレベルだと思うのですが
Switchでも新規IPとしてARMSやリングフィットアドベンチャーのような成功例はありますよ。
Nintendo LaboやBONDは商業的に成功していないかもしれませんが、ラインナップの幅を広げるという意味で貢献しています。
最もライバルハードで今1番勢いのあるジャンルは基本無料ゲームというジャンルみたいだけど、それってソシャゲのせいでソフトが売れないとサードが嘆いてた時と変わってないんだよね
今週の消化率でたけど、基本無料ゲームの影響か仕入れ数減ってますね4は10万の壁、5は5万の壁が今の仕入れ状況みたいですね
はっきり言って失笑モノですね
そもそも単一メーカーが保持してるソフトラインナップやジャンル数で任天堂に勝るソフトメーカーがあるのですかね?
それこそPSハードのソフトジャンルって、インディーズ入れなきゃファミリー向け皆無ですし、ひどく偏ってますよ
スーファミ時代や初代PS時代なんて、インディーズレベルの小規模ソフトメーカーがこぞって参入してたみたいですが、それをカウントして昨今のインディーズソフトを除外しようとするなんて、変じゃありません?
ぶっちゃけ視野狭窄と言われても不思議じゃないです
PS4からは遊びたくなるソフトが少なくなってきて少しずつPS離れになりました。
1周年のPS5は今のところ購買欲すら湧かないです。
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.0 Mobile/15E148 Safari/604.1
49.98.246.78
PS3時代はゲーム卒業しかけたな、プレイしたゲームは7作位で実際買ったのは4作くらいかな?
運良く発売から1週間くらい経ってヤマダのナイスな店員さんに入荷の連絡もらって買えた、初期型って6万以上したし、対応するHDテレビは18万とかしたんよね
しかし今更ながら、Blu-ray再生機能をオミットしてPS2互換機能を残しておいた方が良かったのでは、と思いましたね。
まあ会社の意向に振り回された、不憫なハードだったんじゃないでしょうか。
今に至るまで、PSと冠するハードを一台も買わず、アナログスティックが下にあるコントローラーを手が受け付けない者の、いち感想文として聞き流してくださいな。
私はPC信者で、広島カープ信者で、有吉弘行信者で、BUMP信者ですけど、
信者と名乗るのが恥ずかしいと思ったことはないですね。
信者と名乗れないのが
「信者って名乗るとネットでバカにされてヤダ」とかっていう理由ならクソダサイですね。
そんなのほっとけばいいのに。
ネットこそ「好きなものを好き」って言っていい場所ですよ。
ファンなんて自分の主観で動く生き物なのに、
客観的ぶって語ったりと中立ぶったりする必要がありますか?
信者と言われるのが嫌なら、ファンなんてやめてしまえ。
っていうのを"SUPER BEAVER"の"秘密"って曲を聴きながら思いました。
よかったら聴いてください。by SUPER BEAVER信者
ttps://www.youtube.com/watch?v=Op8I0e2uq0Y
単にPSを信じてないだけでは
信じてないならそりゃ信者ではないわけで
おれもPC信者だしスペック信者だしゼノ信者だしポケモン信者です。Switchの画面見せて色違いザシザマコード貰うの余裕でした(笑)
確かに、別に恥ずかしがることなんてなかった!
新しい価値観に触れられて、世界が一つ広がりました
そんなこともあって、ps4はスキップして、ps5のフリプでやりましたが、ストーリーはわかりづらいし、特に後半のホラー要素が酷かったです。あとオートセーブがあるとはいえ、何回もクラッシュするのもひどい。ps5との相性がよくないのかな?
あと間違えたら間違いを認めて謝罪する心も持ってる
信者という括りであれと一緒にされるのは誰でも嫌がるでしょう
そうか俺的にはPS信者が1番イメージ悪いよ、全方位に喧嘩売ってるしマルチの売上はPSの手柄にするくせに、売れなかったら〇〇とマルチなのが悪いと散々悪態つくしね
オマケにはゲハのノリを外に持ちだすのもPS信者に多く見られる
PS信者のせいでPSのユーザー減ってると言っても過言じゃないよ
「信者」だとどうしても盲目的で批判を許さないイメージがあるし、他者からそう呼ばれるときは確実にそういうイメージでのレッテル貼りでしょうから
狭いネットの世界でだけ生きてないでもっと現実で人と関われよ
言わせたい人には言わせとけばいいし、そういうのはほっとけばいいんですよ。
実生活ならともかく、ネットのコメント欄で気にする必要ないでしょう。
炎上したらHN変えればいいだけですし。
そんなの絶対無理なんですよ。結局お互い主観で生きてるから。
それでも「キライなものをキライ」というと100%カドは立つけど、
「スキなものをスキ」というのは、それほどカドは立たないでしょう。
もちろん「スキなものをスキ」にイチャモンつける輩はいるけど、
そういうのは無視して自分はそれを好きなままでいればいいんです。
かくいう、私もたまにここのブログで「キライなものをキライ」を出してしまう時があるので気をつけます。
たしかまうさんが決めたここのルールってそんな感じじゃなかったですかね。
……ところで、また有機ELの抽選ハズレたんですけど…
有機ELSwitch、良いですよ〜
ドックの方も改良されてて差し込みやすいというか、空間に余裕があって傷が付く問題も解消されてます
今週の週販見ると、増産が遅れてるのかクリスマスに向けて貯めてるのかという感じですけど、早く抽選に当たることを祈ってます
その通りです。
「好きなものを好き」と言っていれば、争いはおきません。
これも行き過ぎると、歴史や事実をも曲げた盲信的な持ち上げになるのですが。そこを冷静に注意すると、諍いになるのが現実です。
相手の悪口を言い続けないと気が済まない人がいるのも現実です。
でも、ちょっととしたきっかけで、「嫌いなものを嫌い」という時もありますね。というより、「ダメなものはダメ」ですが。
ここはファミ通ワールドだからパッケージが話題の中心ですが、PSにもSwitchにも多くの優秀なダウンロード専売のソフトがあるので、それらも話題にしたいですね。
あー、先越されてるー。
たしか有機ELを狙ってたのは私のほうが先だったはずなのに…
まぁ、私はスペック信者じゃないので、
ハードのスペックアップはあまり興味ない(やりたいゲームがプレイできればそれでいい)ので、
どうしても欲しいというわけじゃないんですけどね。
4人家族だから4台目のSwitchがあってもいいかぁ、ぐらいの気持ち。
やはり、PC信者を自称してて、任天堂への信仰度が足りないからかもしれない。
裏とアルトで自分が何書いた忘れたか?
あんた病気だよ
言っていいのかな?
例のあの人を守る為に管理人が動いてくれてる
あのフットワークの軽さをあの人にも適応してほしいよ
たしかにw逆に気になるわw
主力ソフトは既に移植されてるのが多くてレトロハードとして所有したいって個人的には思えないし…
torneやBDプレイヤー、HDMIの採用とかは先進的で流石SONYやな〜って当時は思ってた
けど本体のデザインがどうしても部屋に置きたいと思えるデザインじゃなくて結局買わなかったな〜
PS4はSlimもProもカッコ良いからPS2以来のSONY回帰をするきっかけになったのよ
いちレトロゲーマーとしては、あくまでもゲームができる家電だったような印象が強いな
なりぞうさんもこいつらを名誉毀損で訴えませんか?
詳しいことは言えませんがヤれますよ
見直したら本当に書いてて笑い転げました
どのコメントもしっかり読んでいる証拠ですね。見習わないといけないな
だめおさんはここ2年くらいは大人しかったけど、元々こういう人ですよね
ブルーレイやトルネの動作のサクサク感は当時としては画期的で、
他のプレーヤーを使う気が起こらなくなりました。
ゲーム機としてはアンチャーテッドやFF13、リッジレーサー7など、
ようやくリアル感を満たすゲームが出てきたものの、
ゲームライフの中心が携帯機に移った時期だったので、
そんなに思い入れのあるゲームがないハードでもあります。
あの頃はPSPが僕に刺さりすぎていたんですよ。
物凄く偏った見解でドン引きです・・・
そもそもなぜどっちかの支持で分けるのかも疑問
自分みたいに欲しい機種はどこのメーカーのでも買うのが普通なのでは?
こういった偏った考えがクソくだらないハード戦争を引き起こしてるのではないでしょうか?
自分も引っ張られて泥沼化しても楽しいことは一つもないハズです。
優遇されるのでしょうな。個人的にはPS3は久夛良木さんの「安すぎたかも?」
で見切りをつけた、PS&PS2を発売日購入組ですが。
PS3からソニーが調子乗り始めましたねw債務超過も懐かしいw
最近ピキりすぎててヤバイ気がする、年末が近いからかな?異様にポケモンを憎んでるみたいだし来週辺りに常軌を逸したキレ芸見せてくれそう
裏で管理人にコメ消しくらったり、同志に嗜められるレベルで拗らせてますからね
あれは異常ですよ異常