富山県内新型コロナウイルス感染症患者からのウイルス分離解析―富山県衛生研究所 国立感染症研究所ホームページ
Ct値が30を超えるとウイルスは分離できなくなります。つまり感染性がなくなる事を意味します。PCRで陽性結果となってもCt値、つまり感染性で陽性か陰性かを判断すべきかもしれません。
Tweet
Conversation
Replying to
花木先生、感染性が落ちる時期にPCRをやっと受けられて陽性となる患者さんもいるので、後遺症による治療を受けるためにも陽性は陽性として診断が欲しいです
陰性判定されると、後遺症治療にたどり着けない病院がほとんどなのです
平畑先生以外は…
1
2
12
後遺症の診断が付くと、地方行政によっては救済措置があります
働けなくなってしまう患者にとっては命を繋ぐお金にも関係します
2
10
Show replies
Replying to
富山県衛生研究所の報告は2020年3月30日~5月18日の検体によるものなので,最初のSARS-CoV-2ですね。現在のデルタでデータを取って検討する必要がありそうです。さんのツイートにあるCt値38はデルタでしょうか。
1
Show replies
Replying to
Ct30をエンドポイントの目安にした、イスラエルのBiber論文は、論文の異口同音振りからもこの辺りを知っていたんでしょう。ますます信憑性が増しました。
1
4
Show more replies
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Trending now
What’s happening
News
This morning
アムウェイへ違法勧誘疑いで公務員ら2人逮捕 京都
News · Trending
迷惑電話
2,413 Tweets
FNNプライムオンライン
This morning
日本唯一の「8ミリフィルム現像所」が存続の危機でクラファンに挑む…“レトロ文化”の現状を聞いた
現代ビジネス
Last night
ブームに乗って「地方移住」…そのなかで「都会からの移住者」が起こす"残念なトラブル"