Tweet

Conversation

富山県内新型コロナウイルス感染症患者からのウイルス分離解析―富山県衛生研究所 国立感染症研究所ホームページ Ct値が30を超えるとウイルスは分離できなくなります。つまり感染性がなくなる事を意味します。PCRで陽性結果となってもCt値、つまり感染性で陽性か陰性かを判断すべきかもしれません。
Image
Replying to
花木先生、感染性が落ちる時期にPCRをやっと受けられて陽性となる患者さんもいるので、後遺症による治療を受けるためにも陽性は陽性として診断が欲しいです 陰性判定されると、後遺症治療にたどり着けない病院がほとんどなのです 平畑先生以外は…
1
2
12
Show replies
Replying to
富山県衛生研究所の報告は2020年3月30日~5月18日の検体によるものなので,最初のSARS-CoV-2ですね。現在のデルタでデータを取って検討する必要がありそうです。さんのツイートにあるCt値38はデルタでしょうか。
1
Show replies
Replying to
Ct30をエンドポイントの目安にした、イスラエルのBiber論文は、論文の異口同音振りからもこの辺りを知っていたんでしょう。ますます信憑性が増しました。
Quote Tweet
Yurakusai
@yurakusai
·
Replying to @hanakihideaki
動かぬ証拠をひとつ 2日目でウィルス量は激減しました。(赤IVM) 医学誌掲載、査読を拒否され続けたそうで、有効論文が出にくいバイアスがあるようです。 ようやくイベルメクチン使用者の所感にほど近い論文が出ました。 イスラエル Sheba Medical CenterのRCT medrxiv.org/content/10.110
Image
1
4
Show more replies

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
This morning
アムウェイへ違法勧誘疑いで公務員ら2人逮捕 京都
Trending in Japan
安倍晋三氏
News · Trending
迷惑電話
2,413 Tweets
FNNプライムオンライン
This morning
日本唯一の「8ミリフィルム現像所」が存続の危機でクラファンに挑む…“レトロ文化”の現状を聞いた
現代ビジネス
Last night
ブームに乗って「地方移住」…そのなかで「都会からの移住者」が起こす"残念なトラブル"