いくつか質問を頂いたので、今の戸籍制度のどこが前近代的なのか、現代的でないのかを簡単に書きます。
「本籍地」「戸籍筆頭者」「氏」「集団単位での登録」の4つが問題です。
Thread
Conversation
Replying to
「本籍地」は、居住登録と身分登録と共同体のメンバーシップが一体だった江戸時代の制度の名残で、今は戸籍情報の保存場所を決める以上の役割持っていません。写しの請求手続きを面倒にしているだけです。データベース化がほぼ完了しているので、ますますいりません。
2
540
1.2K
「戸籍筆頭者」は、家長が家族を統制する権利と義務を持っていた「戸主制度」の名残で、法務省ですら、今は戸籍のインデックスとしての機能しか持っていないと認めています。コンピューターで検索できるので、全くいりません。
3
447
1K
「氏」は戸主が「家」への出入りを統制していた時代の名残で、成員の同意を前提とする今の家族制度にそぐいません。夫婦別姓を妨害するものにもなっていて、マイナスの効果しか持っていません。
1
421
963
「集団単位での登録」は、人別帳以来の伝統ですが、戸籍が居住登録でなくなり、紙ベースでもなくなったため、全く必然性がありません。
戸籍は今、コンピューター上のデータベースになっているので、個人単位で登録しても何の支障もありません。(続く)
1
406
900
(続き)電算化された戸籍システムでは、個人単位のデータを無理に家族単位にまとめている面もあり、冗長だと思います。
1
327
814
以上の4点が、僕の理解している今の戸籍制度の問題点です。これらを廃止・改善しても身分登録制度には何の問題も生じませんし、より便利で、現実の生活に則したものになります。
1
308
760
もちろん、だからと言って改革が簡単だとかすぐ実現するとかいうわけではありません。戸籍制度の、もしかしら最大の問題かもしれないものは、不合理で無意味なシステムがいつまでたっても変わらないという点にあります。
3
291
779
補足です:
戸籍の問題点としての「氏」とは、「一つの戸籍にいる人は、全員、戸籍筆頭者の氏を名乗らなくてはいけない」というルールのことを指します。他にも氏に関わる問題はありますが、今回は省略します。
10
265
691
Replying to
るまたん()さん
現在RTの勢い日本で
第11位
です
1146RT/時速 (3時台)
いくつか質問を頂いたので、今の戸籍制度のどこが前近代的なのか、現代的でないのかを簡単に書き
...続きをアプリでみる
Show more replies
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!