プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·33分返信先: @takusansuさん, @sekibunnteisuuさん内容の取り扱いとして8×9と、9×8の答え一緒だね、っていう話はしますが交換法則として教えた記憶がなかったですね。順序逆でも成り立つっていう話は3年だったと思うのですが、2年教えてた時期は昔のことなので記憶が定かではありません。
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·56分返信先: @SihMpfIB5PXmxdzさん, @sekibunnteisuuさん添付していただいた資料を拝見しました。 教育的意義、書いている通りでいいと思いますよ。被加数と加数の意味理解ですか? 数学的な考えが知れて楽しかったです。 貴方の考えは間違ってないと思います。 指導と評価の話は自分が語って理解させるには、知識不足でした。
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·1時間返信先: @SihMpfIB5PXmxdzさん, @sekibunnteisuuさん理解しているかもしれない、という主観で評価するのは無理です。交換法則を理解している子と出てきた数字を並べただけの子の違いがわからないからです。客観的に評価を下すため、それは徹底します。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·1時間返信先: @sekibunnteisuuさんおっしゃる通りで、理解している人を救えるなら救いたいですよ。本当に理解しているのか全てを追う時間がないのが本音です。 指導していること以外は評価できない、というのは、 テストという形式で一元的に評価できない思考は見ないということです。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·1時間返信先: @SihMpfIB5PXmxdzさん、@SSako86さん、他2人数学指導は、情緒面発達した子や数学的な基礎知識を算数で習った子たちが受ける内容ですよね。その状況で行う数学の授業展開は算数と全くと同じとは到底思えません。 ってここまで書きましたが、最初のツイートで算数指導と数学指導は違うって書けばよかったですね。言葉足らずでした。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·1時間返信先: @SSako86さん, @LimgTWさん, @yamazaksv2さん加法の繰り上がりが怪しい子が何人もいる。支援が必要な児童に具体物をつかった適切な支援を与え、掛け算を知っている人たちを飽きさせず授業展開をしつつ、思考の評価もする。ボーとする子への声かけもいるかもしれない。そういうこともろもろ含めて算数指導という認識です。続きます11
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·1時間返信先: @sekibunnteisuuさん誤字失礼しました。もう眠くて思考が追いつきませんので、最後にしますね。 何度もいいますけど、その単元で指導した内容が分かっているかどうか評価なので、指導してない内容は評価できないんです。 もちろん自力で交換法則見つけたことは思考判断でAはつくと思いますよ。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·1時間返信先: @sekibunnteisuuさんそれは、高さと底辺を指導しているからってことになりますね。 積分定数さんのおっしゃる通り、底辺と高さを正しく認識している可能性は大いにあります。ただ全ての可能性を拾うテストを作ること、正しく思考を評価することは現実的に無理です。 一元的に処理してしまっている実態はあります。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·1時間返信先: @sekibunnteisuuさん結論、数学的には順序問題気にしないのが正道だと思うし、真理だと思いますよ。 言いたかったのは、数学の専門家と算数の専門家は違うよってことなので。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·1時間返信先: @sekibunnteisuuさん返信作法重ね重ね申し訳ありません。 どこを高さとして捉えているのかという点で、間違っていると評価すると思います。 底辺はここ、高さはここという指導をしているはずなので。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·2時間返信先: @Yta8Ntion1FKvR0さん, @genkurokiさんその感覚は数学の専門教育を受けないと理解し辛い内容なのかもしれません。 おっしゃる通り、そこが厳密にいうと違うという話なら、順序指導の弊害ですね。 発達段階的にはベストだとは思うのですが。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·2時間返信先: @LimgTWさん, @SSako86さん, @yamazaksv2さん煽りが入っているツイートだと自覚はしてます。ただ数学と算数の違いはありますよ。 数学→抽象 算数→具体 極論、こんな感覚です。2
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·2時間返信先: @sekibunnteisuuさん指導と評価の一体化の話に戻りますが、自力発見した子の思考能力は認めますが、テストで評価するのはあくまで指導内容に撤退する必要があります。 極論ですが、跳び箱の開脚跳びの評価する中でで倒立前転跳びをしている子を評価するぐらいの感覚です。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·2時間返信先: @sekibunnteisuuさん本当ですね。東京書籍は交換法則について触れていたのが3年だったんですが。おそらくテストの時期が違うはずだと信じたいです。 いまの5年の教科書はどうなっているのかわからないのですが、底辺×高さ×1/2 という公式を確認するテストの場合は、順序気にする必要があると考えます。続きます。11
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·2時間返信先: @Yta8Ntion1FKvR0さん, @genkurokiさんその辺が数学の専門じゃないのでよく分からないところなのですが、掛け算の順序はあり得ないのでしょうか。 三色団子を2人に分けることは、3+3、3×2であり、2+2+2、2×3ではない。 と、感じてしまいます。文系的な思考なのでしょうか。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·2時間返信先: @sekibunnteisuuさん交換法則って2年で教えないですよ? 3年の内容だったような。 2年では3×2と2×3の答えは一緒だね、不思議だね。という理解で十分のはずです。わかりにくいのですが、交換法則としての指導じゃないです。 5年生の例は知らないんですけど、図形問題ならあり得ると思います。どんな問題でしたか?31
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·2時間返信先: @Yta8Ntion1FKvR0さん, @genkurokiさん誤った印象とは「交換しても式が成り立つ」ということでしょうか?その辺は本当に難しいですよね。実際往々にしてあると思います。どう指導してどのタイミングで評価するのか教師の力量だと思います。ぶっちゃけた話、テスト前に「1あたり×いくつ分」ができるかどうかのテストだからと言っちゃいます。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·3時間返信先: @sekibunnteisuuさん自分の考えでは、それはないです。そもそも交換法則を指導した後は、こんな順序問題こだわるテストはないと思いますよ。6年生のテストでこんな問題でなかったと記憶してます。文献を集めて調べたわけじゃないですけど…。 今話した内容は2年生においての指導内容と評価の話なので。11
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·3時間返信先: @Yta8Ntion1FKvR0さん, @genkurokiさん指導と評価の一体化が原因ですね。 指導要領の2年生の指導内容の中には乗法の意味の理解があります。おっしゃる通り同数累加が意味理解としてわかりやすいので、掛け算は「1あたり×いくつ分」として教えます。教員は指導した内容が理解しているかをテストで評価するので、交換法則は取り扱いません。11
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·3時間返信先: @SihMpfIB5PXmxdzさん, @sekibunnteisuuさん教員側は指導した内容の理解についてテストを用いて評価するので、乗法の交換法則については取り扱いません。指導と評価に関係性についてはまた話が長くなりますが、とりあえずここまでで。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·3時間返信先: @SihMpfIB5PXmxdzさん, @sekibunnteisuuさん返信作法これで合ってますかね。 具体物をつかうと、三色団子を2人に配るという話は、3+3であり、3×2なんですよ。それは決して2+2+2、2×3ではないんです。抽象的な概念の理解が曖昧な2年生という学年において、まとまりが何個という乗法の意味を指導します。 続きます。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·3時間返信先: @sekibunnteisuuさん返信作法失礼いたしました。 学習指導要領では指導内容として2年生では乗法の意味の理解することが示されています。ここでいう乗法の意味とは、まとまりが何個という考えなんです。 ーずつ、1あたり、といったまとまりがいくつかを具体物を使って数えていくのが原点なんです。続きます。1
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·3時間返信先: @sekibunnteisuuさん学習指導要領の指導内容的にも発達段階的にも掛け算の順序を指導する必要性はあるんですが、いまいち理解されないので苦しい限りです。11
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·3時間返信先: @genkurokiさんリプありがとうございます。それは小学校6年間に対しての包括的な目標であって各学年の指導内容とは別ですよ。2年生の指導内容としては、乗法の意味を知ることこそが重要です。6年生のテストに掛け算の順序問題なんて気にするやつがいたら無能ですが、2年生では指導すべき内容だと考えています。11
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·4時間返信先: @sekibunnteisuuさん引用していただきありがとうございます。煽り気味のツイートしてた自覚はありますが、本職なので理解はしてますよ。ご気分を必要以上に害されたようであれば謝罪します。すみませんでした。111
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·4時間返信先: @yamazaksv2さんリプありがとうございます。 根拠を示してくれたみたいですが、何を主張したいのかいまいち分かりませんでした。数学は算数の上位互換ってことに対しての反論でしょうか?112
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·7時間返信先: @isao402さんリプありがとうございます。やまだいさおさんを殴る意図でツイートしたわけではありません。 掛け算順序問題は門外漢の人達がいろいろな持論を出しあうのがTwitterの常なので、それを揶揄する呟きでした。 お気持ちを害してしまったとしたら、謝罪します。すみません。12
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·7時間返信先: @isao402さん, @tetsufuku81さん元ツイ主さんこんにちは。 正答かどうかについては意見分かれそうですね。ただ×つけないにしても評価はできないですよ。数学的にはあっていても成績には反映されません。掛け算の立式が正しくできているかを知るためのテストなので。2
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·9時間1番笑ったのが「数学の偉い先生は順序問題なんて気にする方がおかしいって言ってた」って話。数学は算数の完全上位互換じゃないよ。362このスレッドを表示
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·9時間無能な教師かもしれないし、思考の過程を大事にしてるかもしれない。その先生の授業を受けたことないのに文句言うやつ浅はかすぎる。132このスレッドを表示
プレパパしょうご@SihMpfIB5PXmxdz·9時間でたーーーー!!! すぐ盛り上がるやつ!!!! 門外漢がどうたらこうたら言っても変わらんよ。教師が授業で何を教えてるか分かってないやつが文句言ってもしゃーないよ。引用ツイートやまだいさお@isao402 · 18時間息子のテスト。なにが間違いなのか分からない。。。このスレッドを表示2103このスレッドを表示