チョウチョウ王の備忘録

趣味の海水魚と銭湯巡り、邦画とJ-POPの話題

広告

※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。

ろ過槽掃除6-6

2005-06-24 22:37:30 | 海水魚
ろ材をろ過槽に戻したら、溶かして置いた人工海水を入れます。
海水を入れ終えたら停めてあった揚水ポンプを動かすのですが、その前に注意せねばいけないことがあります。

ろ材を掃除したと言っても、濁りがまったく出ないわけではありません。
むしろそこまできれいにろ材を洗浄してしまっては、ろ過バクテリアもかなりの数が流れ落ちてしまうことになります。
結論を言えば、ろ過槽掃除の後は、海水が濁ってしまうのは必然なのです。
その濁りを飼育槽に流し込んでしまえば、魚の呼吸は速くなり、またろ材に付いていた病原菌に罹病する可能性も高くなります。

ここで出てくるテクニックが「ろ過槽の空まわし」です。
つまり、配管途中にあるバルブを、ろ過槽の海水が飼育槽に流れ込まずにろ過槽内だけで循環するように切り替えてやるのです。
これは飼育槽とろ過槽が完全に分かれたオーバーフロー式ならではの利点です。
底面式ろ過や上部式ろ過ではこんな芸当は不可能です。
わざわざ高いお金を払ってオーバーフロー式にしたのは、「空回しができるから」といっても過言ではありません。
こうして30分くらい空回しをしてから飼育槽に繋がるバルブを開いてやれば、ろ過槽の濁りは出ないはずです。

ろ過槽掃除のコツは、
1) ろ材を洗いすぎない。
2) 海水に舞っている汚れが落ち着くまで、十分に空回しをする。
この2点に注意してください。
コメント   この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ろ過槽掃除6-5 | トップ | 今年最高の暑さ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海水魚」カテゴリの最新記事