チョウチョウ王の備忘録

趣味の海水魚と銭湯巡り、邦画とJ-POPの話題

広告

※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。

ろ過槽掃除6-4

2005-06-24 21:59:57 | 海水魚
ろ材をすべて取り出してしまったら、ろ過槽の中には濁った海水が残っているはず。
底面のスノコを外して底に溜まったヘドロと共に、サイホンで吸い出してしまいましょう。

オーバーフロー式水槽のろ過槽は床面に置いてあるケースが大部分でしょう。
当然、排水口との高低差はあまりないでしょうから、濁った海水もヘドロも一度では吸い出せないことと思います。
遠慮なく水道水をろ過槽に注ぎ、徹底的にきれいにしてしまいましょう。
「真水を入れたらろ過バクテリアは死んでしまうのでは?」と心配することはありません。
大部分のろ過バクテリアが生息しているろ材は、すでに取り出してしまったのです。
もちろん、ろ過槽の壁面にもろ過バクテリアは生息していますが、それは気にする必要はありません。
それよりも、一度かき回して濁った海水やヘドロが残留してしまうことのほうが後々問題が出るのです。
コメント   この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ろ過槽掃除6-3 | トップ | ろ過槽掃除6-5 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海水魚」カテゴリの最新記事