Tweet

Conversation

「不快感には公共性はない」というロジックですね。そこから個人法益という流れになる。
Quote Tweet
24-589 ⋈ 内心の自由戦士@公共の敵
@24_589
·
言論・表現規制的に『最狂の牙城』こと男女共同参画基本計画の ・“女性に”対する“インターネット上の表現規制” について、ついに ・『個人法益』として明記 させる事に成功。歴史的な大金星。 【第430】どうするどうなる⁉️ 2021年表現の自由 #山田太郎のさんちゃんねる youtube.com/watch?t=2192&v
Show this thread
1
4
1
付記すると、『違法な』と明示することで、 ・日本では集団の人権を認めていない  →『違法な』時点で個人の人権侵害である として、社会法益ではない、と釘を刺した訳ですね。
1
1
補足ありがとうございます。 あの説明を読んで感じるのですが、個人の不満を社会的な義憤に接続する(自分がこれこれだから、みんなも同じだろう)と考える雑な人間が運動を仕切っている点。 これには警戒が必要ですね…
1
1
その後のtwにもありますが因果が逆で、 ・自分が嫌いな相手を否定したい 輩が国連へマッチポンプし、その結果として現状があります。 単に『運動を仕切っている』より数段タチ悪く、徹頭徹尾『自分たちで火を付けて廻っている』訳ですね。 具体的に言えば、日ユニと日本“キリスト教”矯風会ですが。
1
やはり日本ユニセフ協会やらキリスト教婦人矯風会あたりの名前が出てきますよねぇ… 連中の党勢拡大のために利用しているんじゃないかというだけで、背後には単なる"不快感"による連帯があると思ってました。というのは一昔前の有害コミック規制運動の原動力に関して、こんな↓指摘があるからです。
Image
1
1
Replying to and
この手の話が雨後の筍ように出てくることに連動して、保守派の政治家の票集めの手段が道徳問題の法制化の動きが目立つようになるわけです。 保守派とフェミニストが共闘できる(笑)争点であるのにもかかわらず、実際は別のところで楔を打たれている。
Quote Tweet
婚活ファイタークソえもん
@yajiumafighter1
·
結局は「漫画=悪書」という教条から抜けられない連中が騒いでいるだけであって、これは一種のカルトとの戦いでもある。その意味では田舎の頑固ジジイとフェミニストは共闘可能なんだろうけど、ジェンダーという楔があるから不可能なわけ。アンチフェミはそこを突きましょう!
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
1 hour ago
訃報 作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん死去
Trending in Japan
GUコラボ
5,371 Tweets
朝日新聞デジタル
November 9, 2021
18歳以下に10万円相当、5万円はクーポン 慎重論や所得制限案も
ハフポストSDGs / 仕事に役立つSDGsニュース🌍🌱
3 hours ago
「東京沈没を避けたいなら…」世界の子どもや若者が日本に伝えたいこと
News · Trending
瀬戸内寂聴さん