ゲルマヘッドホンアンプ (5)
- 2015/11/08
- 23:16
ついに完成いたしました。
実は先週のはじめには、すでに完成していました。
まずは全体像です。

サイドパネルの加工はめんどくさいのでやめました。個人使用なのでどうでもいいです。
内部はこんな感じです


汚いですが、発振とかはないのでよしとします。
最終的な回路図です

変更点① 入力に直列に入れていた抵抗を省略。
これはアンプのゲインが低いため音量を最小まで絞ることがないので、不必要と判断しました。
中点くらいで常用します。最小位置まで回した場合、プリアンプの出力がショート状態となるので注意が必要です。
必要になったら追加します。
変更点② フェライトビーズを手巻きのコイルに変更。
フェライトビーズの場合なぜか基板に実装すると安定度が下がったため、急遽巻きました。
このコイルに変えたことで安定するようになりました。
変更点③ 遅延用のリレーを追加。
電源基板を作ったところ意外とスペースが余るので追加しました。
バッテリーの電圧が4.5v程度まで電圧が低下すると、リレーの電源が入らないように調整してあります
ポップノイズの抑制にも効果がありますが、元からほとんどないのでわかりません。
変更点④ 負帰還抵抗の値を変更。
10kΩだとゲインが低すぎたので22kΩにしました。
実装した際に不安定になったのはこれのせいかもしれません。
-----視聴-----
こんな簡単な回路でも出てくる音はすばらしいものがあります。
信号回路にはすべてゲルマニウムトランジスタを使っているという珍品ですが、
しばらくはメイン機として使用したくなる。そんな音です。
ソース
PCアナログ (SE-90PCI 24bit/192KHz X-アプリWASAPI排他)
ヘッドホン
オーディオテクニカ ATH-ES10
ビクター STH-6
ビクター HA-FX1100
-----今後の改善点-----
入力アッテネータ部の改良
出力リレーの状態でLEDの色が変化するようにする
外部電源化
-----本機の特徴-----
ジャンクパーツを多用することによって価格を抑えることに成功した。
今では使われない素子を使うことによってオリジナリティを出した。
出力回路がシングル出力。純A級動作。
-----終わりに-----
このアンプには音がよくなるパーツなどは使っていません。ヘッドホンジャックはジャンクアンプのものですし。
トランジスタはあまりみないゲルマですが、当時は汎用部品として使われていたものです。
新品ケースや贅沢な部品を使ったとしても4000円程度で組めるようなものですし
回路の規模も小さく作りやすいので、だまされたと思って1度作ってみてほしいと思います。
実は先週のはじめには、すでに完成していました。
まずは全体像です。
サイドパネルの加工はめんどくさいのでやめました。個人使用なのでどうでもいいです。
内部はこんな感じです
汚いですが、発振とかはないのでよしとします。
最終的な回路図です
変更点① 入力に直列に入れていた抵抗を省略。
これはアンプのゲインが低いため音量を最小まで絞ることがないので、不必要と判断しました。
中点くらいで常用します。最小位置まで回した場合、プリアンプの出力がショート状態となるので注意が必要です。
必要になったら追加します。
変更点② フェライトビーズを手巻きのコイルに変更。
フェライトビーズの場合なぜか基板に実装すると安定度が下がったため、急遽巻きました。
このコイルに変えたことで安定するようになりました。
変更点③ 遅延用のリレーを追加。
電源基板を作ったところ意外とスペースが余るので追加しました。
バッテリーの電圧が4.5v程度まで電圧が低下すると、リレーの電源が入らないように調整してあります
ポップノイズの抑制にも効果がありますが、元からほとんどないのでわかりません。
変更点④ 負帰還抵抗の値を変更。
10kΩだとゲインが低すぎたので22kΩにしました。
実装した際に不安定になったのはこれのせいかもしれません。
-----視聴-----
こんな簡単な回路でも出てくる音はすばらしいものがあります。
信号回路にはすべてゲルマニウムトランジスタを使っているという珍品ですが、
しばらくはメイン機として使用したくなる。そんな音です。
ソース
PCアナログ (SE-90PCI 24bit/192KHz X-アプリWASAPI排他)
ヘッドホン
オーディオテクニカ ATH-ES10
ビクター STH-6
ビクター HA-FX1100
-----今後の改善点-----
入力アッテネータ部の改良
出力リレーの状態でLEDの色が変化するようにする
外部電源化
-----本機の特徴-----
ジャンクパーツを多用することによって価格を抑えることに成功した。
今では使われない素子を使うことによってオリジナリティを出した。
出力回路がシングル出力。純A級動作。
-----終わりに-----
このアンプには音がよくなるパーツなどは使っていません。ヘッドホンジャックはジャンクアンプのものですし。
トランジスタはあまりみないゲルマですが、当時は汎用部品として使われていたものです。
新品ケースや贅沢な部品を使ったとしても4000円程度で組めるようなものですし
回路の規模も小さく作りやすいので、だまされたと思って1度作ってみてほしいと思います。
スポンサーサイト